マトウダイ
標準和名:マトウダイ
学名:Zeus faber Linnaeus,1758
属:マトウダイ目マトウダイ科マトウダイ属
宮崎地方名:?
特徴など:
沖のサビキ釣りで小あじの群れの中にアジ喰いの魚が寄ってきて嬉しい思いをするときがある。それがヒラメやカンパチであれば言う事無し!
でもこの魚やアカヤガラである場合も・・・ちょっと嬉しい(なぜなら大きいから)。そして食べても良し。
写真のマトウダイは口を伸ばした状態だけど、まさに馬面。だから馬の頭のタイということで「マトウダイ」という説と、体の真ん中に、写真では釣り上げてから時間が数時間経過しており随分薄くなっているけど、丸い的のような模様があり、的(まと)ダイ→マトウダイという2つの名前の由来があるそうだ。生魚はくっきりと見えている。
鰭も長く、見てのとおり、とにかくグロテスクな魚。
長く伸びる口で、アジなどの子魚を吸い込むように食べるんだと想像できる。見た目にはおっとりしているようだけど動いている小アジなどを吸い込むんだから、その口の動きは相当早いんだろう。
けっこう大きく40Cm程度。深め(40m以深)の沖の釣りで潮があまり動かない時に釣れる雰囲気がある。
鳥のささ身(刺身)のような食感は、肉食魚の特徴ともいえる。いたって柔らかく淡白。どんな料理でもできそう。
この魚、結構美味しいのに市場の価格はかなり安いそうだ。
消費者って、基本的に知った魚しか受け付けないもんね。見た目も気持ち悪い魚はなお更敬遠されるのだろう。しっかりと魚を知ると、安価に美味しい魚を食べられると言う事なのだ。
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)