タカノハダイ
標準和名:タカノハダイ
学名:Goniistius zonatus (Cuvier,1830 )
属:スズキ目タカノハダイ科タカノハダイ属
宮崎地方名:ヒダリマキ
特徴など:
この魚は磯釣りの外道として磯釣り師には馴染みが深い魚だろう。
タカノハダイという名はまったく浸透しておらず、代わりの名が「ヒダリマキ」だ。全国的にそう呼ばれると思うが、なぜその名が標準和名にならなかったのか。
肉は匂いが臭く不味いという評価が一般的だが、宮崎の釣人は持ち帰る人も多い。
鍋などのネタには問題ない味。
味に地域差と季節差があるようで、夏場だと臭いということのようだ。
割りと簡単に、近場で釣れる大物でもあるので、宮崎県で出ている釣本には、これを対象としたエリア分布図などの紹介もあるぐらいだ。
大きさは標準的なサイズで40Cm程度までだが、これまた50Cmほどの個体も見かけた事がある。
中華料理の食材としても使われているし、ストアーでも時折見かける。
磯釣り師が語るのは、この魚が釣れたときには潮が悪いという。
だいたい磯場の足元の根裏あたり(底周辺)でじっとしている魚だ。
同類に「ミギマキ」「ユウダチタカノハ」という魚もいるが、これは今だに見たことがない。
タカノハダイの名の由来は、その通り「鷹の羽」を想像させる模様から。
個人的にはなかなかスタイルの綺麗な魚だと思っている。
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)