さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[2075] 外国の魚も分かりますか? 
2002/8/29 (木) 04:22:28 ロイ
◆画像拡大
はじめまして、ロサンゼルスで海釣りをしているロイと申します。
主にメジナの仲間(オパールアイ)やスズキの仲間(ケルプバス、サンドバス)などを狙って釣行していますが先日名前の分からない魚が上がり私が使っている簡単な図鑑では判別出来ませんでした。(近くにいた釣り師が Surfperchだと言っていたが確信出来ず) 小西さんは外国の魚の資料もお持ちなのでしょうか?もし可能なら調べて頂けませんか。
場所は Redondo Beach市 Kings Harbor 防波堤 の外海で水深2ー3メートル(砂地に自然岩を積み上げて造られた防波堤)、釣法は浮きフカセ、餌はMoss(青海苔の一種?)、サイズは32センチ位、時間は午後3時頃でした。
どうかよろしくお願いします。

[2076] 外国の魚>ちょっと待ってね 
2002/8/29 (木) 06:20:13 小西英人
▼ ロイさん

 はじめまして。嬉しいですね。アメリカ西海岸の、いろいろな情報を、また、お寄せください。環太平洋で、日本とアメリカはつながっているようですが、魚類学の分布用語で、インド・西太平洋域というのがあるように、東太平洋というのは、ちょっと、日本近海と魚類相が違います。広域分布の魚でも東太平洋はのぞくというのが多いのです。

 だから、日本から見て変なのが多くて、苦労するかもしれませんが、面白いので、できるだけ同定させてください。

 外国の魚類文献も、できるだけ集めています。いま家にいて、文献は事務所にありますので、ちょっと待ってくださいね。

 Surfperch は、ウミタナゴ科 Embiotocidae の魚になります。ウミタナゴ科ではないと思います。

 ぼくは、メジナ科に見えるのですが、まあ、文献を調べてから書きます。

 分からなかったら、ごめんね。            英人

[2078] ゼブラパーチ>だと思うのですが… 
2002/8/29 (木) 09:50:53 小西英人
▼ ロイさん

 メジナ科 Girellidae は、アメリカではイスズミ科 Kyphosidae にふくめる研究者が多いのです。

 そのイスズミ科のイスズミ亜科で、Zebra-perch sea chub というのがいます。

 ぼくは "Fishes of the Toropical Eastern Pacific" という魚類図鑑で調べました。

 ただ、ちょっと写真の感じが違うのです。しかし、これの仲間は、カリフォルニアでは1種しかいないはずで、ちょっとコンディションのせいかなと思うのです。

 しかし、間違えたらいけないので、いま、ある研究者に、問い合わせをしていますので、最終的な結論は、ちょっと待ってくださいね。

 それではイスズミ科のゼブラパーチをちょっと紹介しておきます。

 学名は

 Hermosilla azurea Jenkins et Evermann,1889

 あとフィッシュベースから引用しておきます。

 フィッシュベースのURLは
http://www.fishbase.org/Summary/SpeciesSummary.cfm?ID=3595&genusname=Hermosilla&speciesname=azurea


Hermosilla azurea Jenkins & Evermann, 1889
Family: Kyphosidae (Sea chubs), subfamily: Kyphosinae

Order: Perciformes
Class: Actinopterygii (ray-finned fishes)
FishBase name: Zebra-perch sea chub
Max. size: 45.0 cm TL (male/unsexed; Ref. 9310)
Environment: benthopelagic; marine ; depth range - 8 m
Climate: subtropical; 37°N -
Distribution:
Gazetteer Known from the Eastern Pacific: from Monterey Bay in California, USA to the Gulf of California, Mexico.

 ごらんのようにモンタレイ湾からメキシコまで分布しますので、分布域は合います。

 けど、ちょっと感じが違うのです。あまり写真情報がありませんし、もちろん、ぼく実物を見ていませんから…。

 ちょっと待っててね。               英人

ps
 フィッシュベースにも、ゼブラパーチの写真がありますから、見ておいてね。

[2079] ひと休み>東太平洋障壁について… 
2002/8/29 (木) 12:36:24 小西英人
 研究者からの返事を待つ間に、なぜ東太平洋だけが、ほかの太平洋と、ちょっと違うのかということを書いておきますね。

 簡単にいうと、地球の自転の関係で、赤道付近には強い東風が吹き、強い海流が西向きにできます。この海流と、太平洋の古さと深さが障壁になり、これは「東太平洋障壁」と呼ばれています。

 まえにも転載しましたが、棘鯛の系譜の「クロダイ」の項から、その辺の部分だけ、また引用させてください。

■「大地中海」とか、「古地中海」とか、聞いたことがあるだろうか。これは「テーチス海」という古生代から古第三紀に、チモール、スマトラ、インドシナ半島、ヒマラヤ、パミール、ヒンズークシ、小アジア、地中海方面にひろがっていた古海洋のことで、アンガラ大陸とゴンドワナ大陸にはさまれた広大なこの海は、浅く、温暖な時代が多くて、熱帯から亜熱帯の海洋動物群が多く生息した。第三紀の中頃に北上したインド亜大陸がユーラシア大陸にぶつかり、ヒマラヤができ、東西に分断された。いまの地中海はテーチス海の名残だとされる。エベレストから浅海性の海洋動物の化石が発見されるのは、海底が持ち上がったのがエベレストだからである。
■『地理的分布から見たタイ型魚類の分散』(赤崎正人、1970)を参考に、クロダイ属の長い長い旅路を見てみよう。タイ科魚類は白亜紀の終わりから第三紀のはじめに、テーチス海で出現したらしい。白亜紀なら恐竜に原始タイ科魚類は喰われちゃったかもしれない。地中海にタイ科魚類の種数が多くタイ科の原型に近い形質を持ったものが多いのは、テーチス海起源の証拠とされる。
■クロダイ属は、東南アジア、東インド諸島を小さな分散の中心として、インド洋、オーストラリア、および日本の、いろいろな方向に分散したといわれる。東太平洋には深海があり強い海流もあったので、これらが「東太平洋障壁」となり、分散を遮断したので、日本とオーストラリアが分布の限界になった。
■一般に、各大洋の西岸に部分的な分布の中心地があるといわれる。それは暖流がそれらの沿岸にぶつかり、魚類の移動の終末地域になっていたこととテーチス海からの「分散」の影響が残っているためだといわれている。つまり日本は分布の中心から、どんどん送り込まれる周辺地域、「吹き溜まり」にあたるわけだ。日本近海が約四千種の魚類の生息する豊かな海になっているのは、こういう地理的に恵まれた特性があったためなのだ。日本に生まれ落ちたことを釣り師は感謝しなければ。

 と生物地理学的には考えられています。

 どない。おもろいでしょ。おもろないかな。    英人

[2084] Re:ひと休み>東太平洋障壁について… 
  【魚図鑑参照】
2002/8/30 (金) 03:32:28 ロイ
◆画像拡大
▼ 小西英人さん
>  研究者からの返事を待つ間に、なぜ東太平洋だけが、ほかの太平洋と、ちょっと違うのかということを書いておきますね。
>  どない。おもろいでしょ。おもろないかな。    英人


めっちゃ、もろいです。
たいへん興味深く読ませていただきました。
ひとつ疑問に思ったのですが日本に棲息する魚の仲間とされているこちらの魚(例えばオパールアイは姿形もメジナにそっくりです)はどのように東太平洋に棲息するようになったのでしょう。特にこのオパールアイとメジナとの繋がりに関心があるのですが調べていただけませんか?よろしくお願いします。

[2085] ひと休み>なぜメジナは世界にぽつぽついるか? 
2002/8/30 (金) 05:51:03 小西英人
▼ ロイさん

 オパールアイは学名でいいますと Girella nigricans (Ayres, 1860) になります。メジナ科メジナ属の魚です。メジナや、クロメジナの仲間です。日本の研究者は、メジナ科と考える人が多いのですが、アメリカの研究者は、イスズミ科メジナ亜科と考える人が多いので、注意してくださいね。アメリカの魚類図鑑では、メジナ科 Girellidae ではなく、、イスズミ科 Kyphosidae で引いてください。

 そして、この「東太平洋障壁」があるのに、そう大回遊するとも思えないメジナ科が、環太平洋に、ぼつぼつ拡がっているのです。これは、ちょいと不思議です。むかし『磯釣りスペシャル』のコラムに、ちらっと書いたのを転載しておきましょう。短いコラムなので、消化不良を起こすかもしれませんが…。

==========================================
知彼知己
百戦不殆

メジナの血族


メジナの分布を世界で見ると
とても奇妙…出生に秘密あり


 日本のメジナ科メジナ属はクロメジナ、メジナ、オキナメジナの3種いる。世界のメジナの血族はどれくらいいるのか?
 ネルソンの『世界の魚』を読むとイスズミ科メジナ亜科は世界で2属17種。日本はメジナ科とされるが世界ではイスズミ科にする研究者が多い。洋書で科名索引するときは Kyphosidae で探すこと。インターネットの『フィッシュベース』で検索すると、有効なメジナ属は16種あり、もうひとつ帰属のはっきりしない属をメジナ属だとすると世界のメジナは17種になる。
 赤道で南北に分け大雑把に区分してみる。「西北太平洋」が日本で3種。「西南太平洋」がオーストラリア・ニュージーランドで5種。「東北太平洋」カリフォルニア沿岸で2種。「東南太平洋」のペルーとチリで5種。「東北大西洋」に2種。
 なぜか固有種が多く「東南太平洋」でいえば、ガラパゴス島固有種、イースター島固有種、ファンフェルナンデス島固有種など4種あり、広く分布するのは1種のみ、あと分布の狭いのを見ると、カリフォルニアで1種、ニュージーランドで1種、大西洋はカーボベルデ固有の1種と、周辺にちょっと広がる1種。17種のうち、なんと11種が大洋のど真ん中に浮かぶ孤島群の固有種…こんな変な分布は知らない。広域種でいうとオーストラリア・ニュージーランドは4種もいてメジナの天国だ。
 これはメジナ属が起源し、種分化するとき、かなり特殊な事情があったと思われる。誰かが研究したら面白いのだけど…。
=======================================================

 で、ほんと、不思議なのです。

 ひとつのヒントを書いておきます。

 ぼくは釣り師として、イスズミ科とメジナ科が同じだとは断固思いません。そんな失礼な話と怒っていました。アメリカの研究者は、あほちゃうかと思っていました。

 しかし、最近のミトコンドリアDNAの分析研究からも、まあ、お仲間ではあるのです。同じ科にしてもいいのかもしれません。

 それを容認したとして、イスズミ科魚類は、またの名を、rudder fish ラダーフィッシュといいます。ラダーとは船の舵、船に随伴する魚のことをいいます。舵にくっついて泳いでいるから、そうい呼ぶのでしょうね。

 こういう大きな物にひっついて泳ぐ癖のある魚を、随伴魚といいます。

 イスズミ科は典型的なタイ形をしています。平たい魚ですね。こういうのは、あまり大回遊をしないとされています。しかし随伴のくせがあるのなら話が違ってきます。

 もちろん太古に船はありませんが、大型の外洋回遊魚にくっついて、世界中に拡がったのでしょう。実際、イスズミ類は、いずれも、厭になるくらいかなり広い分布を持ちます。

 そうやって、世界中に拡がったイスズミ科魚類から、世界のあちこちで、磯の海藻を食べるように特化した一群ができてきたのかもしれません。

 それが、世界中に分散しているメジナ属魚類かもしれないなと、ときどき夢想します。

 まあ、ぼくの、よた話として聞いてくださいね。    英人

[2265] 図鑑>オパールアイ>登録しました 
2002/9/11 (水) 06:52:41 小西英人
▼ ロイさん

 オパールアイ、図鑑に登録しました。ありがとうございました。

                           英人

[2080] ゼブラパーチ>OKです 
2002/8/29 (木) 15:55:15 小西英人
▼ ロイさん

 研究者から返事がありました。コモンネームで Zebra-perch sea chub まあ、ゼブラパーチでOKです。

 カリフォルニアの魚類図鑑で、ふつうのものなら…

 "Fishes of the Toropical Eastern Pacific" Gerald R.Allen D.Ross Robertson,1994 がいいですよ。発行所は Crawford House Press

 もっと簡単な魚類図鑑なら…

 "Coastal Fish Idetification California to Alaska" Paul Humann,1996 というのがあって、出版元は New World Publications です。これにはゼブラパーチは載っていませんでした。

 このふたつは手に入れやすいと思います。

 これからもよろしく。                英人

[2083] Re:ゼブラパーチ>OKです 
2002/8/30 (金) 03:27:27 ロイ
▼ 小西英人さん
> ▼ ロイさん
>
>  研究者から返事がありました。コモンネームで Zebra-perch sea chub まあ、ゼブラパーチでOKです。


ありがとうございました。
ゼブラパーチでしたか。ちなみにこの魚の食味はいまいちでした。


>  これからもよろしく。                英人

こちらこそよろしくお願いします。 ロイ

[2116] 洋書>こちらは日本のアマゾンでありました 
2002/9/1 (日) 08:06:54 小西英人
 気になって、こちらの魚類図鑑の洋書2冊も、日本のアマゾンで検索してみましたら、これはヒットしました。

 あまりにも学術的な専門書は、アメリカのアマゾンでなければヒットしないようですけど、ふつうの魚類図鑑は、日本のアマゾンでもヒットするようです。

 どちらにしても、便利な世の中になったなあ。

  "Fishes of the Toropical Eastern Pacific" Gerald R.Allen D.Ross Robertson,1994 がいいですよ。発行所は Crawford House Press

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0824816757/qid=1030834561/sr=1-1/ref=sr_1_16_1/249-8402332-6271501

 "Coastal Fish Idetification California to Alaska" Paul Humann,1996 というのがあって、出版元は New World Publications

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1878348124/qid=1030834662/sr=1-1/ref=sr_1_16_1/249-8402332-6271501

 完全な嘘ではなかったので、ほっとしています。

 そうそう勘違いしないでね。これらの洋書がおすすめなのではありませんよ。洋書がアマゾンで手軽に買えるようになっているよという紹介です。

 もし、みなさんで、この国、この地域の魚類図鑑はないやろかという疑問があれば書いてみてください。ぼく、最新の世界の魚類図鑑は、たいてい集めているので、よほど特殊な地域でない限り、情報提供できると思います。

 あんがい、ヨーロッパとか、地中海が少ないので困りますが…。伝統的に連中は内水面の魚を追うようです。

                             英人

[2081] Re:外国の魚も分かりますか? 
2002/8/29 (木) 16:11:06 小西英人
▼ ロイさん

 そうそう。よければ【WEBさかな図鑑】にアップしてくださいね。

 よろしく。                    英人

[2082] なるほど・・ 
2002/8/30 (金) 00:03:18 西潟正人
▼ 小西英人さん
> ▼ ロイさん
ゼブラパーチだって?!
世界の魚まで答えを出せる小西さん、すごいな!
ちょっと仕事が忙しく、参加できない状態が続いています・・。でもね、魚のことばっか考えているんです。ほんと、バカみたいに。

ところで非常に初歩的な質問ですが、外国にも・・・目・・科・・俗。あるいは、亜種なんて表記はあるのでしょうか。
動物界・脊椎動物門・哺乳網・霊長目・真猿亜目・ヒト科・ヒト属・ヒト・・のようにです。これって、世界統一なんですかねぇ。

小西さん、難しく長くしないで、素人向けにお願いしますよ・・ハハ。

[2086] 学名>分類に国境はありません 
2002/8/30 (金) 06:01:46 小西英人
▼ 西潟正人さん

 忙しそうですね! いい仕事してください!

 ぼく編集者として、すべての仕事は一期一会だと思っています。一生に、そうそうできるものではありませんからね。いい仕事って。

 長く書こうかなと思ったけど、リクエストに応えて短く。

 動物分類はヨーロッパで始まっています。特に花開いたのは大航海時代以後、そしてスウェーデンのリンネが、いまの学名の基礎をつくりました。学名が始まるのは1758年です。

 動物に国境はありません。すべて世界が基準です。あらゆる分類の用語は、訳語です。世界で統一するために、『国際動物命名規約』というので決められます。この規約は、伝統的に、英文と仏文でかかれています。第4版になって、やっと、訳文も認められ、2000年に公式の和文版もでていますけど。

 また、西潟さんが落ち着いたとき、難しい学名の話でも、長く長く書きますね。

                    英人

[2088] 分類単位>英語をいれておきます 
2002/8/30 (金) 08:30:25 小西英人
▼ 西潟正人さん

 基本分類単位の英語をあげておきます。

界=kingdom
門=phylum
綱=class
目=order
科=family
属=genus
種=species

 これでたとえば科の上をさす「上科」なら super family とスーパーをつけます。科の下をさす亜科ならば sub family とサブをつけます。

                            英人

[2104] Re:恐れ入りました・・ 
2002/8/30 (金) 23:34:18 西潟正人
▼ 小西英人さん

ありがとうございます。
いい仕事ねぇ・・少なくとも、皆さんに恥ずかしくないモノに仕上げたいと、そればかり思っております。魚の表示方法については、ずいぶん勉強させていただきました。これも、ありがとうございます。
もう、少し・・。皆さんの力強い”疑問”が、励みになっています!

[2087] 図鑑>ゼブラパーチ>登録しました 
2002/8/30 (金) 06:28:17 小西英人
▼ ロイさん

 ゼブラパーチのアップありがとうございました。登録しておきました。

■ゼブラパーチ
http://fishing-forum.org/cgi-bin/zukan/zkanmei.cgi?seq=000468

 ロイさん、この【さかなBBS】の発言画面の右上にある「記事への魚図鑑投稿」というのをクリックして【WEBさかな図鑑】にアップしていただくと、このBBS発言と図鑑が自動的にリンクされます。

 次からは、そのように投稿してくださいね。

 オパールアイもアップしてください。

 また、カリフォルニアの、いろいろな魚も、こちらの【さかなBBS】にアップしてみてください。できるだけ同定します。同定できたら図鑑にアップして、ミニカリフォルニア釣魚図鑑をつくりましょうよ。

 ぼつぼつ、やってくださいね。           英人

[▼次のスレッド]