さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[3222] キュウセン(雄)の胸鰭上方黒色斑の謎 
  【魚図鑑参照】
2002/10/22 (火) 02:45:01 渡辺謙司
◆画像拡大
10/19 広島県安芸郡倉橋町鹿島 18.5センチ

この個体を釣った時に、「へっ?」と思ったのは、胸鰭上方の黒色斑がほとんど金色斑だったからなんですが・・。バケツに泳がせて斜め上から見ると黒色斑なのに、取り出してみると金色斑で、また泳がすと黒色斑で、出すと金色斑で、なんなんでしょう?



[3227] 胸鰭上方黒色斑の謎>色いろいろ… 
2002/10/22 (火) 06:38:00 小西英人
▼ 渡辺謙司さん

 魚をじっくり見るようになると、いろいろおもしろいですよね。

 この胸鰭上方黒色斑ですが、たしかに黒かったり、ちょっと茶色っぽく光っているだけで、斜めにしてみなければ見えなかったり、金色に輝いたりします。

 なんなんでしょうね。

 魚の体色に興味を持って、ちょっと調べたりもしてみましたが、これ、けっこうややこしくて、ぼくの理解の範囲を超えてしまうのです。

 それだけに、面白いのですが…。

 魚はいろいろな色に見えますが、基本的には、皮膚の真皮のなかにある、黒色素胞、赤色素胞、黄色素胞、白色素胞、虹色素胞くらいで、色をだしてしまうのです。近年になって、いちぶの魚種で青色素胞が見つかっています。

 えええ。青い魚はなんぼでもいるやないか…と叱られそうです。魚の青は、基本的には、虹色素胞などの光の干渉と反射でつくられるようです。

 なぜか…、聞かないでね、ややこしいのです。勉強しようと、文献を置いてはあるのですが…。そのうhcいに、もっと理解したら書きましょう。

 簡単に色素胞のこと、書いたコラムがあるので、転載しておきます。

                           英人

=============================================================
 釣りサンデーの隔月刊誌『磯釣りスペシャル』のコラム【知彼知己百戦不殆】カレヲシリオノレヲシレバヒャクセンアヤウカラズ…から転載します。

■磯釣りスペシャル■2002年3月号より
================================================
知彼知己
百戦不殆

メジナの色


アドレナリンが放出されると
魚体は光輝き命輝かせるのだ


 釣り人って簡単な質問に答えられなくて、議論をしまくる人種である。そんなことないというあなたたち。それならメジナの色をいってごらんなさい。
 青や、茶や、灰色や、いやいや赤やで、ちゃうで青緑や、知らんな緑や…、きりがない。
 魚って鱗に包まれているように思うけれども、やはり基本は皮膚に包まれている。外側からいうと表皮、真皮、皮下組織になっており表皮には粘液腺、神経末端部などがある。真皮というのは分厚く、鱗、色素細胞、血管、神経繊維などがある。体色を決めるのは色素細胞で、ほとんどがこの真皮中にある。
 色素細胞は細胞に含まれる色素顆粒によって、黒色素胞、赤色素胞、黄色素胞、白色素胞、虹色素胞などにわけられ、最近では青色の色素細胞も見つけられている。虹色素胞とはグアニン、といってわからなければタチウオの「ぴかぴか物質」などが主成分で、反射させる。これらの色素細胞が組み合わさり、反射させ、光の干渉現象をおこし、などなどして、複雑で微妙な色をかもしだすのである。
 色素は自律神経やホルモンで凝集したり拡散したりする。たとえばアドレナリンが放出されると黒色素胞内のメラニンが凝集し色は淡くなる。アドレナリンが放出されなくなるとメラニンは分散し色は黒くなる。
 釣りあげたとき、メジナがひときわ色を変え、斑紋をだすのはアドレナリンが放出されて興奮しているのである。可哀想なこともしている。それもきっちりと自覚し釣りを楽しみたい。

[3241] 魚の色>色いろいろ… 
2002/10/22 (火) 12:52:36 小西英人
 魚の色を特集した科学雑誌『海洋と生物』を書いておきます。

 これは凄いですけど、ぼくのような文化頭は理解できません。

 『海洋と生物』Vol.20 No.6 1998 December がそうです。URLと、そこからの内容紹介を引用しておきます。

 興味のある人は購入して、読んで、簡単に、ここに書いてくれたら嬉しいな。

                          英人

■『海洋と生物』バックナンバーの紹介
http://aquabiology.m78.com/mag.aquabiol/aquabiol.back/Vol.16-20.html#20-6
119号[No. 6] December, 1998

巻頭特集「魚の色と模様」
動物には様々な色や模様があり,それぞれに意義がある。魚も例にもれず,カラフルなもの,地味なもの,模様を持つもの,自在に模様を変えるもの,人間には意味のなさそうな色や模様にみえるもの,実に多様である。今回の特集では,魚における色や模様の役割と,その発現に関わる色素胞の調節に関する生理的な機構をみてみよう。
日高 敏隆「魚の色と模様−その意義」
藤井 良三「魚類の色素胞の神経制御」
大島 範子「体色と光環境」
大島 範子「体色変化とホルモン」
藤井 良三「魚類皮膚の色彩発現のメカニズム」
杉本 雅純「色素胞の数や形態の変化による体色変化−メダカの背地適応を例として−」

[3236] 図鑑>キュウセン(雄)>登録しました。 
2002/10/22 (火) 12:29:39 小西英人
▼ 渡辺謙司さん

 キュウセンのアップ、ありがとうございます。登録しました。   英人

[3248] Re:図鑑>キュウセン(雄)>登録しました。 
2002/10/22 (火) 17:12:22 渡辺謙司
▼ 小西英人さん

ネズミゴチの青斑や、シロギスの金星は、魚の色のメカニズムに謎があるのではと思いながらも、ややこしいので・・・。おかげで、色センサーは敏感になっています。

写真が良くないのですが、登録しておきました。

[3243] 図鑑>キュウセン(雄)>登録しました。 
2002/10/22 (火) 16:26:19 小西英人
▼ 渡辺謙司さん

 キュウセン雄のアップ、ありがとうございます。登録しておきました。 英人

[3244] 図鑑>キュウセン>あれれ? 
2002/10/22 (火) 16:28:10 小西英人
▼ 渡辺謙司さん

 前のキュウセン雄が消えているよ。前のんの上にアップしたのと違いますか?

                              英人

[▼次のスレッド]