さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[5218] 何かの幼魚 
  【魚図鑑参照】
2003/3/13 (木) 14:33:30 しん
◆画像拡大
岸壁にくっついていたワカメをとっていたら居たので手掴みしました。
福島県小名浜です。
体長は1cm位です。

[5220] カジカ科>アナハゼ属だと思うのですが… 
2003/3/13 (木) 15:08:35 小西英人HomePage
▼ しんさん

 カジカ科のアナハゼ属のアナハゼか、アサヒアナハゼだと思うのですが、アナハゼ属は変異が多くて親でも大変なのに、この大きさでの写真同定はきついなあ。

 同定は、発生屋にたのまなければいけませんが、ぼく、いい人を知りません。

 現物はありますか?

                           英人

[5225] Re:カジカ科>アナハゼ属だと思うのですが… 
2003/3/13 (木) 19:08:09 しん
▼ 小西英人さん

>  現物はありますか?

リリースしました。幸い泳ぎ去ってくれました。

このサイズの魚の写真は難しいですね。
これを撮ったカメラはキャノンのIXYという200万画素のデジカメなんですが、3倍ズームでマクロモード使ってもあまり大きく撮れません。
褒めていただいたメバルの写真も同じカメラなんですけど、やっぱ被写体によりますね。

もうすこし上のランクの500万画素も持ってるんですが、ポケットに突っ込んで釣りに行くという用途には向きません。

[5238] Re:何かの幼魚 
2003/3/13 (木) 20:39:50 しん
◆画像拡大
上から撮った写真です。

[5239] Re2:何かの幼魚 
2003/3/13 (木) 20:41:29 しん
全くの素人考えですが、なんかリュウグウハゼっぽく見えますね。

[5242] Re:何かの幼魚 
2003/3/13 (木) 22:19:23 野村 智之
▼ しんさん
体長30mm位はあったのではないですか?
それくらいあれば、特徴ははっきりとしています。
ある程度体高があるので、アナハゼではなくアヤアナハゼかアサヒアナハゼになると思います。
第1背鰭の後ろ側が白く抜けているので、アサヒアナハゼになると思います。


[5244] Re2:何かの幼魚 
2003/3/13 (木) 22:28:20 小西英人HomePage
▼ 野村 智之さん

 そうか、野村さんは、これくらいのサイズなら、同定をしているのですね。

 釣りばかりやっていると、ほとんど見ることはありません。

 アヤアナハゼの親も第1背鰭の後ろは白く抜けていますけど、どうなんですか?

                          英人

[5250] Re3:何かの幼魚 
2003/3/13 (木) 22:54:42 野村 智之
▼ 小西英人さん
>  アヤアナハゼの親も第1背鰭の後ろは白く抜けていますけど、どうなんですか?
アヤアナハゼではどちらかと言うと、真ん中が抜けるという感じなんです。
第1背鰭の後端には色素がつきます。
この写真だと縁に多少色がでていますが、後端には色が見えませんよね。
それと2棘3棘めが重なってよく分かりませんが、アヤアナハゼではここが一番
長くなりますよね。
写真では、あまり長くなっているようには思えません。
そのために、アヤアナハゼではなくアサヒアナハゼではないかと思うのですが。


[5251] Re4:何かの幼魚 
2003/3/13 (木) 22:57:30 小西英人HomePage
▼ 野村 智之さん

 なるほど!

 了解です。これくらいの大きさになると、もう、親の特徴が出始めるのですね。なにせ、慣れないものだから、稚魚図鑑見ても分からなくて…。

 といいながら、見たことないのに、ああ、アナハゼの類だろうなと、なんとなく分かるというのも、なんか面白いですね。

                        英人

[5252] Re5:何かの幼魚 
2003/3/13 (木) 23:10:04 野村 智之
▼ 小西英人さん
科学的ではないんですが、何度か見て行くうちに雰囲気とか
顔つきで直感的に分かるところがありますよね。

でも、写真からだと今ひとつ自信がありません。

[5253] Re6:何かの幼魚 
2003/3/13 (木) 23:12:14 野村 智之
うっ。
大事なところを見落としてた。
しんさん、体長1cmくらいってかかれてる。

急に分からなくなってきたぞ。


[5262] Re7:何かの幼魚 
2003/3/14 (金) 06:32:54 小西英人HomePage
▼ 野村 智之さん

 そう、1cmだから、びびっていたのですけど、野村さんが、もっと大きく見えるのなら、大きかったのかなと思っていました。

 釣り人は稚魚を見ないから、大きさは不正確かなと。

 しんさん、ほんとうに全長で1cmだった?

                           英人


[5264] Re7:何かの幼魚 
2003/3/14 (金) 06:50:09 しん
▼ 野村 智之さん
英人さん

そう言われると自信が無くなっちゃいますけど、3cmは絶対にありませんでした。1,5cm位はあったかもしれません。

[5267] Re8:何かの幼魚 
2003/3/14 (金) 07:19:22 小西英人HomePage
▼ しんさん

 了解です。

 もうちょっと悩ましてね。          英人

[5268] カジカ科>アサヒアナハゼでOKです 
2003/3/14 (金) 09:52:12 小西英人HomePage
▼ しんさん

 中坊御大に問い合わせていました。京都大学の中坊徹次博士です。

 アサヒアナハゼでしょうと返答がありました。理由は、すでに野村さんが書いてはるのと同じだと思います。図鑑にアップしていただけますか。

 『日本産稚魚図鑑』の866ページ、アサヒアナハゼのSL(標準体長)22.9mmの図と、とても、よく合うのですが、そういう意味では、野村さんがおっしゃるように、TL30mmくらいになるのですが、この辺は謎ですね。

 しかし、斑紋も体形も、よく合うことだし、中坊博士もそうだとおっしゃっていますので、アサヒアナハゼで間違いないとは思います。

 カジカ科のアナハゼ属は、未記載種もあり、まだまだ混乱しているグループです。京都大学の中坊さんたちがやってはります。

 みなさん、アナハゼ類を釣ったら、ぜひぜひ、京都大学総合博物館に送ってあげてね。

 よろしく。                 英人

[5273] Re:カジカ科>アサヒアナハゼでOKです 
2003/3/14 (金) 14:35:19 しん
▼ 小西英人さん
凄いなぁ。魚が釣れないからワカメでもお土産にしようと思って引っこ抜いてたら、そこにたまたま何かの魚が寄り添っていて、それを手で掬って写真に撮ったら、中坊先生が同定してくださるんですものね。なんか「神は細部に宿る」ですね(^^;)。

>  『日本産稚魚図鑑』の866ページ、アサヒアナハゼのSL(標準体長)22.9mmの図と、とても、よく合うのですが、そういう意味では、野村さんがおっしゃるように、TL30mmくらいになるのですが、この辺は謎ですね。

稚魚の標準体長って何ですか?

[5274] Re2:カジカ科>アサヒアナハゼでOKです 
2003/3/14 (金) 22:50:36 小西英人HomePage
▼ しんさん

 魚の標準体長とは、ふつう、吻端から下尾骨の後端までの直線距離です。

                          英人

[5280] Re:カジカ科>アサヒアナハゼでOKです 
2003/3/15 (土) 12:34:06 しん
▼ 小西英人さん
>  『日本産稚魚図鑑』の866ページ、アサヒアナハゼのSL(標準体長)22.9mmの図と、とても、よく合うのですが、そういう意味では、野村さんがおっしゃるように、TL30mmくらいになるのですが、この辺は謎ですね。

この標準体長っていうのが良く理解できないのです。
稚魚図鑑の図は22.9cmの成魚の図だということなら理解できるんですが。

[5281] Re2:カジカ科>アサヒアナハゼでOKです 
2003/3/15 (土) 13:03:56 小西英人HomePage
▼ しんさん

 ごめんごめん。

 しんさんの全長10mmの稚魚の写真の斑紋と、SL22.9mmの図の斑紋が、よく合うということです。このSL22.9mmというのは、野村さんがおっしゃったTL30mmと、ほぼ同じ大きさになります。

 この時期では数ミリの違いで斑紋も形態もまったく違います。

 だから、しんさんのが10mmというのが、図を信用すると、わからなくなってしまうという意味です。それを野村さんも指摘してはったよね、

 たぶん、ちょっとしんさんが、小さめに(おくゆかしいもんね)勘違いしていて
、それと、海域の差か個体差か、ちょっと斑紋のでるのが早いのかもしれません。この辺は謎ですねと言う意味です。

 ややこしく書いてしまいました。               英人

[5282] 標準体長 
2003/3/15 (土) 13:26:46 しん
▼ 小西英人さん
あ、わかりました。僕の勘違いです。
標準体長っていうのは、その魚の平均的な大きさのことを言うのかと、勝手に勘違いしていたのです。だから、稚魚なのに標準的な体長っていうのが理解できなかったんです。標準を一般的、平均的という意味に捉えていました。
新さかな大図鑑初版第一刷では、512ページにわかりやすく出てますね。

[5288] 標準体長>体長のことなど 
2003/3/15 (土) 18:10:02 小西英人HomePage
▼ しんさん

 そか。体長(body length)に種類があるのは、みんな知っていると思いこんでいました。いけませんねえ、ぼく。

 体長は以下のように分けられます。

■標準体長 スタンダード・レングス(SL=standard length)

■全長 トータル・レングス(TL=total length)

■尾叉長びさちょう フォーク・レングス(FL=fork length)

 の三つです。魚類学で単に「体長」といえば、標準体長を指し、釣り人が単に体長といえば「全長」に近い長さをいいます。

 図は入れられませんが、しんさんが分かりやすいという、中坊徹次博士の解説を『新さかな大図鑑』(小西英人編・週刊釣りサンデー・1995年)から最後に引用しておきましょう。

                          英人

=============================================================
 ●魚体の大きさの表示

 釣り人の方が使っておられるのは全長に近い。魚類学者は標準体長を使い、水産資源学者は尾叉長を使う。
 全長:体の前端から、尾鰭を中央に寄せた場合の後端までの長さをいう。魚拓等に釣り人が記しておられる「体長」は、ほぼこの全長にあたる。違う点は尾鰭を中央に寄せて長さを測るかどうかだけである。
 標準体長:単に体長とも言う。吻端(上顎前端)から下尾骨の後端(大まかには尾鰭を左右に折り曲げたときにできるしわの位置)の中央までの直線距離を指す。下顎端が上顎端より前に出ている場合でも、上顎端を起点とする。魚類学者がこの長さを用いるのには理由がある。たとえば、よく似た種類の間で目の大きさを比較したい、としよう。比較したい個体の大きさが同じということは全く無いというのに等しく、ほとんどの場合は異なっている。そうすると、測定した眼の大きさを示す長さ(絶対値という)を比べても、各個体の眼の大きさを比較することにはならない。こういう場合に、眼の大きさを示す長さ(眼径)と標準体長との比(相対値)を比較する。こうすれば、魚体の大きさに関係なく眼が大きいとか小さいとかの議論をすることが出来る。その基準となるのが、標準体長である。標準体長の尾部のポイントは下尾骨の後端であることはすでに述べたが、尾鰭の軟条部に比べて、骨格は破損する場合が少ない。標準体長は安定した長さであり、魚体の示す特徴を比較するのに最適である。魚類学者が研究に用いるのはこのようなわけによる。
 尾叉長:体の前端から、尾鰭湾入部内縁中央までの直線距離をさす。測定板を用いて、迅速に測定できるので水産資源の研究者に用いられる。

[5277] 図鑑>アサヒアナハゼ>登録しました 
2003/3/14 (金) 23:55:02 小西英人HomePage
▼ しんさん

 アサヒアナハゼのアップありがとうございます。登録しておきました。

                      英人

[▼次のスレッド]