さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[6958] 変なマコガレイ 
  【魚図鑑参照】
2003/6/12 (木) 17:02:35 きくやの常連
◆画像拡大
1/4に親父が釣った変なマコガレイです。
有眼側は普通のマコガレイです。

[6959] 変なマコガレイ 
  【魚図鑑参照】
2003/6/12 (木) 17:05:09 きくやの常連
◆画像拡大
無眼側に黄色部がないか見ようとしてびっくり。
なんか尾部が変。
有眼側みたいな模様があります。

[6960] 変なマコガレイ 
  【魚図鑑参照】
2003/6/12 (木) 17:09:00 きくやの常連
◆画像拡大
アップです。

これはマコガレイでよいのでしょうか?
マコガレイだったら、この様なタイプはよくいるんでしょうか。
ひょっとしたら大発見かもとワクワクしています。

釣り場は広島県川尻町です。水深は5mくらいだと思います。
エサはホンムシです。
足元で釣りました。

残念ながら、さかなは残っていません。

[6961] マコガレイ>黒化&白化>珍しくはないです 
2003/6/12 (木) 22:08:16 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 無眼側が部分的に有眼側のようになるのを「黒化」といい、有眼側が部分的に無眼側のようになるのを「白化」といいます。

 なぜか、前部がなるのは珍しく、部分的になります。

 自然界のカレイ類では珍しいかもしれませんが、ないことはないです。これはマコガレイで間違いないです。

 養殖のヒラメなどは、けっこうすごい頻度ででて、これが、養殖個体の目安にもなります。

 と、とりあえず、簡単に書いておいて、このあと、ちょっと本から引用して、ちょっと書いてみますね。

                            英人

[6962] 黒化&白化>『魚のエピソード』から 
2003/6/12 (木) 22:15:08 小西英人HomePage
◆画像拡大
■魚のエピソード
魚類の多様性生物学
------------------------------------------------------------------
尼岡邦夫 編著 東海大学出版会 2800円

 という本の第12章は「色の話いろいろ」と題して青海忠久博士がカレイ目の「黒化」と「白化」のことも書いてはります。

 …と、引用しながら書こうと思いましたが、きょうは、ちょっと疲れているので、またの機会にしてね。

 なにか質問がある人は、これに、ぶらさげておいてください。

                         英人

[6964] Re: 黒化&白化>『魚のエピソード』から 
2003/6/13 (金) 00:15:17 iwachanHomePage
小西英人さん、どうもです。(^^)/


> なにか質問がある人は、これに、ぶらさげておいてください。

お言葉に甘えて・・・
カレイが海底の砂の色に体色を同化させると言いますが、
カレイの色覚はどの程度のものなのでしょうか?


                       iwachan@群馬
                       keep clean our field.

-- CMN v0.30aβ -- & -- razzmatazz v1.05β --

[6968] 黒化&白化>色覚について 
2003/6/13 (金) 06:22:20 小西英人HomePage
▼ iwachanさん

 カレイ目魚類は体色を周りに合わせて砂に隠れます。これは、周りの色を、どう判断しているのか…ということで、イシガレイを使って、頭部と、尾部に、違う模様の背景におく実験があります。

 結論からいうと、頭部の背景に全体を合わせたそうです。

 連中、どうも目で周りを見て判断しているようです。

 だから、iwachanの質問は鋭いですね。

 体色や斑紋のことを書こうと思うと、視覚、色覚、色素などなど、さまざまなことが関連してくるので、説明が、ややこしくなり、実際どうかということも、なかなかいえなくなります。

 ちょっと色素のことから書こうかと思っていたのですが、ちょうど質問があったので、色覚から書きます。

 色は網膜にある錐体細胞という視細胞で認識しています。

 この錐体にある視物質をみると、ヒトとサルで3種類あります。3原色ですね。ヒトとサル以外では2種類。視覚の進化で見ると色が見える方が先に発達したようです。桿体細胞で見る明暗のほうは後から進化したようです。哺乳類は色覚を持っていたのが夜行性になり、明暗視を発達させてから、また色覚を取り戻したのではないかといわれています。2原色のイヌに見える世界って、どんなんでしょう?

 魚類や鳥類は視物質としては「赤・緑・青・紫」の4種類を持っているものが多いようです。

 ぼくの持っている文献でカレイ類の色覚データがあるものは、残念ながらないのですが、ヒラメとか、メイタガレイは紫外線に反応するそうですから、たぶん、優秀な色覚があると思われます。

 どういう世界を、連中は見ているのでしょうかね?

                             英人
ps
 色覚について書いた物があるので転載しておきます。


■『磯釣りスペシャル』2001年1月号より転載
========================================================
魚あれこれ
ぎょぎょ事典 番外

それは青い世界で虹を追っている! のかもしれない。
色覚■

========================================================
■金がいいか、銀がいいか、赤がいいか、黒がいいかと話題になることがある。鉤のことである。石鯛鉤は、伝統的に黒がいいと思っている。サザエの身の黒い部分にまぎれるからだろうか。たまに金の石鯛鉤を見ると驚く。しかし、妖しく光る鉤先を見ていると、これがいいようにも思ったりもする。ぐれ鉤は金が多いだろう。赤鉤があったりするとオキアミがくっきり赤く見えていいか…と心惹かれたりする。ルアーの色などになると、もっと色々あって、釣り師も色々悩む。しかし肝心なことを忘れてはいないだろうか。
■魚は色を見分けるのか?
       ■
■青い珊瑚礁とか、エメラルドグリーンの海とかいう。ぱあっと色のイメージが頭にひろがると思う。しかし、海の水を汲んで見ても色など着いていない。もしほんとうに青かったり緑だったら気持ち悪いだろう。その海域によりプランクトンなどの光反射で微妙に固有の色はあるが、なぜ海は青いのだろう。
■海中に入った光は散乱して一部が空中にでてくる。波長が短いほどよく散乱するので、青い光ほど散乱して海から飛びだしてくる。空中から見て海が青いのはそのためである。光の波長は長くなると赤くなり赤外線はヒトには見えなくなる。また短くなると青くなり紫外線はヒトには見えなくなる。水はまた波長の長い光を、より吸収する性質がある。いいかえれば海は青い光を通すフィルターである。海中に潜るとまわりが青くなるのはそのためで、水深が30bにもなると「赤」は「赤」ではなくなる。魚とは、そういう特殊な色の環境に棲んでいる。
■青信号とか、青葉とかいうけど、信号は緑であるし、青い葉などもしあると気持ちが悪いだろう。それでも言葉に違和感はない。色というのは、ある意味非常に心理学的な問題である。日本人男性のおよそ5l、女性の0・2lに赤緑色覚異常があるという。色盲などと呼ばれ色が分からないという偏見もあったが、色覚異常は色の感じ方が違う人が大半であって、その感じ方の説明は不可能だ。信号機の赤、青、黄は色覚異常であっても識別できる。ぼくの「青」とあなたの「青」が同じかどうか誰にも分からない。事実、ヒトの赤色を感じる遺伝子に多型があり、ある人は557ナノメーターの波長を赤と感じて、ある人は552ナノメーターという、どちらかといえば橙色を赤と感じているのだという。文字通り、色々な色の「夕陽」をわれわれは、それぞれ見ているのかもしれない。共通した色なんてないのかもしれない。たぶん「色」とは、そういう非常に曖昧な「もの」なのであろう。
       ■
■魚に色覚があると初めて証明したのは、1925年、フリッシュで、コイ科の淡水魚に一定の色に対して褒賞を与えるという学習実験から、色彩を見分ける能力があることが分かった。網膜には桿体と錐体という二種類の光の受容器(視細胞)があり錐体が色彩視に関わっているのだろうと古くから推定されていたが、1965年にマークスが金魚の錐体に3種あることを証明した。青、赤、緑の三原色に対応していた。コイの網膜から錐体の電位記録をとるのに成功したのは富田で、1965年だった。視細胞につながった水平細胞から記録される緩電位は1953年にスヴェティヒンが発見し、頭文字をとってS電位という。このS電位に必ず負の方向に応答するものがあり、これは量的な変化を記録したものでL型(明暗型)と呼ばれる。もうひとつ正と負の両方向に応答するものがあり、これは刺激の質を記録していると思われC型(色覚型)と呼ばれる。L型は3種、C型は4種のパターンがあるが、それが何を意味するのか詳しいことは分かっていない。とにかくL型しか記録されなければ色覚はなくて、C型がひとつでも検出されれば色覚がありC型が多ければ色彩感覚が優れているといわれている。
       ■
■S電位のL型(明暗型)とC型(色覚型)の出現頻度(百分率)を『魚類生理学』から少し引用してみよう。
■ネコザメ、ホシザメ、ドチザメ、オオセなどの軟骨魚類はL型しか記録されない。チダイ、マダイ、クロダイもL型しか記録されていない。色覚はないようだ。タイ科魚類に色覚がないというのは不思議な気もする。ひょっとしてタイ科は水深の深いところに適応していたのが沿岸浅所に勢力をのばしてきたのだろうか。アカエイはL=75、C=25、ちょっと色覚がある。どちらにしても軟骨魚類の色覚は弱いようだ。ブリはL=97、C=3でほとんど色覚なし、スズキはL=85、C=15でやや色覚あり、ボラが凄くて、L型の2種が記録されあわせて41、C型は4種すべてが記録されて、58・4にもなる。これほどたくさんのパターンが検出されるのはボラだけである。ボラの眼の良さ俊敏さの秘密は、こんなところにもあるのかもしれない。アマゴではL型が2種であわせて23、C型は1種で77と色覚に素晴らしい感度があると思われる。あとの淡水魚は省くが色覚は優れている。一般的には浅くて明るく色彩の豊かなところに棲む魚に、色覚は発達するようだ。田村保博士は『魚類生理学概論』のなかで、チョウチョウウオなど色彩の美しい魚でS電位の記録を試みたが水平細胞が小さくて電極が差しこめず結果はでていないと書いている。
■『魚との知恵比べ』で川村軍蔵博士によれば、「マグロは色を分かるんかね?」と鹿児島の漁師に聞かれて、マグロ類とカジキ類のS電位を記録してみたという。3年間船に乗ってキハダでいえば23個体の519の水平細胞からS電位を記録してL型しかでなかった。キハダ、メバチ、ビンナガ、クロカジキ、シロカジキ、マカジキに色覚はないようだ。漁師たちに、マグロ、カジキ類に色覚はないと報告すると、誰も信用してくれなかったそうだ。博士も書いているが、着色ルアーの釣果を色覚からは説明できないというだけで実際にどうなのかというのはまた別の話になる。ほかにもカツオ、スマ、ヒラソウダからはL型しか記録されていない。
       ■
■コバンザメ、ヒラメ、メイタガレイなどは紫外線に反応するという。マダイ、クロダイ、コショウダイは紫外線に反応しない。昆虫などは紫外線を色光として感じるといわれていて、蝶の斑紋など紫外線で撮影するとまったく別の斑紋になる。ともかく魚に色覚はあったり、なかったりする。しかし彼らの見て感じている世界は、どういう世界なのかは分からないのだ。
       ■
■いつやら鉤や鉤素、ルアーの色はどれがいいか熱く議論していると師匠は笑った。メーカーは魚を騙すより釣り人を騙したほうがいいんよ。釣り人が見て「いかにも釣れそうな色」「すぐに欲しくなる色」がいい色なんや…。けだし名言である。
■しかし、このごろ思うのである。色とりどりの仕掛けやルアーに思いを馳せ、夢見て楽しめるのもツリビトという「動物」の特権であるなあと。なんでも色々楽しまなきゃ損だなと。

■参考文献リスト■ありがとうございました■
■『新版魚類生理学概論』田村保編集 恒星社厚生閣 1991年
■『魚類生理学』板沢靖男・羽生功編 恒星社厚生閣 1991年
■『魚との知恵比べ』川村軍蔵 成山堂書店 2000年
■『どうしてものが見えるのか』村上元彦 岩波新書 1999年
■『眼が語る生物の進化』宮田隆 岩波書店 1996年

[6970] Re: 黒化&白化>色覚について 
2003/6/13 (金) 11:12:14 iwachanHomePage
小西英人さん、どうもです。(^^)/

> 魚類や鳥類は視物質としては「赤・緑・青・紫」の4種類を持っているものが多いようです。

やはり紫外域にも色覚があるのですね。

東京湾口の船釣りで、ハリスに蛍光紫のビーズをつけるのが隠しワザみたいな話を
聞いたことがあります。また、イカ釣りでも、蛍光紫のツノが良いとか、
結構、「ケイムラ」がキーワードになっているみたいです。

そして、浅場に棲む魚ほど、色覚が発達していると言う傾向とのことですので、
キス釣りに蛍光紫のハリスはイケるんじゃないかと思いました。
キスの数釣り師で、仕掛けにビーズとか装飾をつける人って殆どいませんが、
やってみるとこれが結構効き目あるんですよね。
特に濁りが残ったときとか。
飾り無しの仕掛けでは食ってこないスピードで引いていても、飾り付きだと
食ってくるんですよね。だから、あまりフグの心配もいらないと言うのが
私の経験です。

ただ、鈎数の多い仕掛けですから、作るのがとっても面倒なんですよね。
(いつも50本以上エダスを結んだ無限仕掛けを作っているので余計に・・・)

先日、出先で立ち寄った釣具屋で、蛍光紫のハリスを見つけて買い置きしてあるので、
今度、これでキス仕掛けを作ってみようと思います。


> どういう世界を、連中は見ているのでしょうかね?

マグロには錐体がない話ですが、
白黒フィルムを詰めたカメラに色付きのフィルターをかけて撮影することが
ありますよね。ひょっとしたら、錐体がなくても、特定の色相に対する
感受性が高いとかそう言うことも有るんじゃないでしょうか?


写真に詳しくない方のためにちょっと説明しておきますと、
通常、白黒フィルムは波長の短い青色から、波長の長い赤まで、
ほぼ均等な感度をもっているのですが、
たとえばこれに、赤いフィルターをかけておくと、補色の緑色は殆ど通しませんから、
緑色は暗く沈んで写り、赤色の明暗について敏感になります。
同様に、黄色いフィルターをかければ、黄色が鮮明に写って青が沈むと言ったように。
フィルムが白黒でも、特定の色相に対して感受性が高いと言うこともあり得るわけです。
錐体のない種類の魚の目でも同じことがあるんではないでしょうか?


                       iwachan@群馬
                       keep clean our field.

-- CMN v0.31β -- & -- razzmatazz v1.05β --

[6971] Re2: 黒化&白化>色覚について 
2003/6/13 (金) 17:17:31 小西英人HomePage
▼ iwachanさん

 そうです。色覚からは説明できないというだけで、見え方は、色によって、いろいろ違うはずです。

 紫外線で写真を撮ると、見慣れた花とか、蝶とかが、まったく違う斑紋に見え、まったく違う世界に驚きます。まあ、その生物にとって必要な情報が見えるような光景が見えるように進化したのでしょうね。

                           英人


[6965] Re:黒化&白化>『魚のエピソード』から 
2003/6/13 (金) 02:04:41 きくやの常連
▼ 小西英人さん

ありがとうございました。
最初、無眼側の尾部にもウロコがあるという表現をしてしまいそうでしたが、無眼側の白い部分にもしっかりとウロコがあるんですよね。

あまり珍しくないようなので、ちょっとがっかりです。

質問ではないですけど、白化固体の写真をお持ちであれば見せていただけませんか?

[6969] Re2:黒化&白化>『魚のエピソード』から 
2003/6/13 (金) 06:28:27 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 いやあ、残念ながら、白化個体の写真はありません。黒化個体は北海道で釣った真ガレイで、無眼側の体側縁辺の黄色を撮ろうとしたら、軽い黒化個体で困ったのがありますけど。

 かなり管理はできるようになったようですけど、養殖ヒラメは、いっぱいでます。ヒラメの活け造りを宣伝しているような料理屋には、いっぱい泳いでいると思いますので、見に行ってください。

 ぼくの感じでは黒化個体が多くて白化個体は少ないように思いますけど。青海博士のヒラメの例では白化個体の写真があげられています。

                         英人
ps
 自然界での、白化、黒化個体は、ないことはないけど、そうそう釣れるものではありません。そういう意味では珍しいですよ。

[6963] 変なマコガレイ>そうそう 
2003/6/12 (木) 22:18:10 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 マコガレイ(黒化個体)として、よろしければ図鑑にアップしておいてください。

                           英人

[6966] 図鑑>マコガレイ>登録しました 
2003/6/13 (金) 05:35:01 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 黒化個体マコガレイの図鑑へのアップ、ありがとうございました。

 登録しておきました。                英人

[▼次のスレッド]