さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[7063] うなぎ釣りの釣果 
2003/6/26 (木) 11:59:07 きくやの常連
◆画像拡大
こんにちは。

以前、自己記録のスズキの写真をうまく撮れなかったことが悔しく、勢いでデジカメを購入しました。
そのデジカメでウナギを撮ってやろうと、6/25夜、簸川郡湖陵町に行ってきました。
風がすごかったので、釣りになるか心配でしたが、なんとか釣る事はできました。

写真はマハゼです。友人と3人で行ったのですが、18−23cmが16匹釣れました。
釣り応えがあるので退屈はしませんでしたが、肝心のウナギは0でした・・・

暗い中のフラッシュ撮影ではフラッシュ光がうまく回ってくれません。
どうやったら真っ暗での写真撮影がうまくいくかコツを教えてください。

難しさは前のカメラと変わりませんでした。
ただその場で見れるだけ。
しかもカメラのモニタで見た画像とPCに取り込んだ画像の明るさが違うのでどの写真を残すかも難しいです(今のところ16MBのメモリカードなので・・・)。

[7065] うなぎ釣りの釣果>ダイナンウミヘビ 
  【魚図鑑参照】
2003/6/26 (木) 12:09:04 きくやの常連
◆画像拡大
そろそろ帰ろうかなと思っていたころ、根がかりしたなと思って巻いたら長いものが。
「ウナギじゃあ!」と声を上げよくみたら、ダイナンウミヘビでした。
57cmだったので、若魚ですね。

このダイナンウミヘビ、生命力が非常に強いと思います。20分ほどの写真撮影でカラカラに干からびて、ぐったりしていたのに、海に放すと元気に帰って行きました。

以前、1m超の(とはいってもアナゴのレギュラーサイズの太さ)ダイナンウミヘビを持って帰り、コーラで甘辛に煮詰めたら、なかなかおいしかったです。
ウミヘビということはだまって彼女にすすめたら、「おいしい、おいしい」と食べていました。

[7066] うなぎ釣りの釣果>ダイナンウミヘビ>頭部 
  【魚図鑑参照】
2003/6/26 (木) 12:16:06 きくやの常連
◆画像拡大
頭部の写真です。

ダイナンウミヘビの瞳孔は楕円形でヤギのようでちょっと気持ち悪いです。
この写真ではあまり分かりませんね。
こういう眼といえばオハグロベラもそうですが、同じベラ科のキュウセンなどは瞳孔は円ですよね。
瞳孔はあまり重要な形態では無いんですか?

[7070] ダイナンウミヘビ>瞳孔について 
2003/6/26 (木) 12:26:45 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 ダイナンウミヘビの瞳孔は、たしかに変ですよね。

 みなさん、WEB魚図鑑の、これ見て!

■ダイナンウミヘビ(頭部)
http://fishing-forum.org/cgi-bin/zukan/zkanmei.cgi?sel_no=0&seq=000475&kisai=1

 自然界で、瞳孔というのは、非常に重要だと思いますよ。だから、淘汰圧がかかって、さまざまな形態や、さまざまな色をとるようになっていると思います。見るだけでいいのならば、黒くて、丸いだけでいいのですから。

 コチ科魚類の、虹彩皮膜など、わざわざ見えにくくしてまで、瞳孔をカムフラージュしています。

 眼状斑なども、生き物が、いかに眼を気にするかの例だと思いますよ。

 大変ですね、魚たちも。             英人

[7069] ダイナンウミヘビ>OKです 
2003/6/26 (木) 12:20:43 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 ダイナンウミヘビ、なかなか撮影が難しいですが、うまく撮ってますやん。

                          英人

[7075] 図鑑>ダイナンウミヘビ>登録しました 
2003/6/26 (木) 13:05:45 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 ダイナンウミヘビの全体と頭部の図鑑へのアップありがとうございました。

 登録しておきました。             英人

[7067] マハゼ>OKです 
2003/6/26 (木) 12:18:34 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 よく太ったマハゼですね。もっと大きいのかと思っちゃった。さすが島根のマハゼだなあ。

 これくらいの大きさのものなら、ストロボ、きちんと光を回してくれなくては困るけど、デジカメのストロボは、光量の少ないのが多いようですから、仕方がないのかな。

 光を回すには、ストロボとレンズ光軸を挟んだ反対側(なんて、難しいいい方をして困ったもんだ。ストロボが上なら、下に、右なら左にという意味)にレフをいれるのがいいのですが…。

 レフ、reflector レフレクター などといっても、発泡スチロールかなんかの白いボードを立てたらいいよ。しかし、これもげんばではなかなか立たないので、発泡のブロックを持っておいて、それを置いておくだけでも、だいぶ光は回ります。

 それでも、真っ暗の風の中、そんなことするのは、なかなか口で言うほど簡単ではないので、ぼくは、やりません。

 光を回せる、いいストロボを外付けするかですね。

                           英人

[7072] Re:マハゼ>OKです 
2003/6/26 (木) 12:48:29 きくやの常連
▼ 小西英人さん

レフですか。
すごい!全く考えていませんでした。
ありがとうございます。
小西さんはいいストロボを使われているから、光がきれいに回っているのですか?
夜釣りで撮影したという、マアナゴの写真には惚れ惚れします。
夜を感じさせないです。

[7074] Re2:マハゼ>OKです 
2003/6/26 (木) 12:59:35 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 いろいろ試したけど、なかなか、いいストロボはありませんでした。メーカでもなく、値段でもないですね。

 オリンパスのT32 このストロボで、ぼくは魚の写真を撮らせてもらっています。これ、発光部が下を向くのですが、これをちょっと下に向けて撮るのです。

 ぼくの腕ではありません。オリンパスが勝手に撮ってくれているのです。

 カメラは、ニコンF5を使っていますが、F5用の、いろいろなストロボはまったくだめです。複写用にレフ板内蔵なんて、凝ったのもあるけど、光量の極端なばらつきがでたり、けられたりで、おもちゃ、何を考えているんだろうと思います。

 まだ、T32って、売っているのかな?

 これがなくなると、ぼく、ほんとうに退役になっちゃうな。

                            英人

[7076] Re3:マハゼ>OKです 
2003/6/26 (木) 14:28:40 きくやの常連
▼ 小西英人さん

すごい。
いろいろ試して納得のいくアイテムを見つけ出すことって、本当に大変そうですね。
お金と根気。
良いアイテムが少ないって事はやはり、魚の撮影って特殊な環境なんですかね。

何度もすみませんが、真っ暗の中でピントを合わせるためにライト等は使われるのですか?
懐中電灯を当てると、オレンジ色の丸い光が写ってしまうので、白くて拡散する光が欲しいなと思っているのですが。

[7077] Re4:マハゼ>OKです 
2003/6/26 (木) 14:41:00 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 いままで暗いヘッドランプを使っていました。これでも、F5ならAFでピントが合わせられるから、F5に変えたのです。情けないことに、2年前から老眼になって、夜、ピントが合わせられなくなったのです。F5のような優秀な器械がなかったら、ほんとカメラマン廃業だったでしょうね。

 このごろは、ちょっと明るいランタンを三脚に吊して作業することも多くなりました。暗いところで、暗いヘッドランプだけで、ごそごそ作業していて、アミウツボに噛みつかれたりしたもんで、ちょっと明るくするようにはしています。

 ナショナルの集散光できるランタンを使っています。

 基本的には、懐中電灯の光など、とばせるくらいのストロボ光量は欲しいです。

                          英人

[7078] Re5:マハゼ>OKです 
2003/6/26 (木) 15:52:05 きくやの常連
▼ 小西英人さん
ありがとうございました。

トイレで真っ暗の環境を作って、懐中電灯を手に、30分ほど実験をしていました。

その結果、まだ使い方になれておらず、シャッタースピードを遅くするモードでの撮影だったため懐中電灯の光が写りこんだと判明しました。
ストロボの光が弱いのは露出をアンダーにして撮影していたからでした。
僕のデジカメのモニタ、かなり明るめにでるので、難しい!

真っ暗の魚撮影に適した、とり方(とは言ってもオートなのでISO感度や白の調整だけ)を見つけたつもりです。
次回うまく撮影できたらなと思います。

集散光できるランタン、探してみます。

[7079] Re6:マハゼ>OKです 
2003/6/26 (木) 16:22:06 iwachanHomePage
▼ きくやの常連さん
▼ 小西英人さん


ランタン、これのことでしょうか?

http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/BF/BF-125B.html


真っ暗な中での撮影ってのは難しいですよね。
ストロボ1発だけだとどうしてもライトを反射しているところだけ真っ白に
飛んでしまい、反射していないところは真っ黒になってしまいます。
出来るだけレフ板で囲むようにして撮るとイイでしょう。
頑張ってください。

                       iwachan@群馬
                       keep clean our field.

[7080] Re7:マハゼ>OKです 
2003/6/26 (木) 16:27:44 小西英人HomePage
▼ iwachanさん

 こんなにええのんと違うけど…。

 これ、よさそうやねえ。          英人

ps
 ぼく竿立てに三脚使うの嫌いやから、もっぱら、ランタン吊しになっています。ランタンの脚の部分を、真ん中の竿掛けにひっかけて、ぶらぶらしないように照らしています。

                          英人


[7081] Re7:マハゼ>OKです 
2003/6/26 (木) 18:04:13 きくやの常連
▼ 小西英人さん
▼ iwachanさん


アドバイスありがとうございました。
今考えたらトイレの実験でうまくいったのはトイレの白い壁がレフ板の役目をしたからかなと、今頃きづいているところです。
がんばって次良い写真を撮ります。
また分からないことがあれば、お聞きするかもしれません。
そのときは宜しくお願いします。

[7082] 撮影補助ライト 
2003/6/26 (木) 18:12:40 KOUJI
◆画像拡大
▼ きくやの常連さん

 最近よくある白色LEDのヘッドライトは中々良いですよ。
 NikonにはこのLEDを使ったマクロ撮影用のリングライトも有るくらいです。
 電球ライトはロックしたら逸らして撮ってたんですが、LEDライトはそのまま撮っても余り影響が出ません。

 LEDの性格上、遠くが照らせないと言うマイナス点は有りますが、軽量コンパクトで撮影にも使える、しかも点灯時間は電球の数倍〜10倍と、最近のMYヒット商品です。
 今は全8灯で、2灯→4灯→8灯と切り替えられるのを使ってます。
 切り替えできる所もミソで、全灯で点かなくなっても点灯数を下げると其処から更に点灯する事が出来る。

[7083] Re:撮影補助ライト 
2003/6/26 (木) 18:17:00 KOUJI
◆画像拡大
 わたしは「ヘンタイ」なので、荷物に余裕のある釣りをする時は、現場でこんなの広げてます。~(^◇^)/ガハハ

[7085] Re2:撮影補助ライト 
2003/6/26 (木) 22:35:35 小西英人HomePage
▼ KOUJIさん

 凄い!!

 こうなると野外もミニスタジオですね。感心!      英人

[7088] Re3:撮影補助ライト 
2003/6/27 (金) 18:38:37 KOUJI
▼ 小西英人さん

 環境は整っていても撮影技術が伴っておりませんが。f^_^;
 まあその内使いこなせて来るでしょう。多分。きっと・・・

[7084] Re:撮影補助ライト 
2003/6/26 (木) 22:34:29 小西英人HomePage
▼ KOUJIさん

 おお!

 こんなのがあるんだ。世の中すすんでいるなあ!    英人

[7086] Re:撮影補助ライト 
2003/6/27 (金) 00:22:18 きくやの常連
▼ KOUJIさん
すごいです!KOUJIさん!

現場でこんなのやられたら、確かに「この人何をしているのだろう?」と注目を浴びてしまいますね。
ネンブツダイやスズメダイなどのいわゆる雑魚を撮影するときに人に見られるのがちょっとはずかしいのですが、もっとKOUJIさんを見習ってたくましく撮影しようと思います。

ライトですが、僕のイメージまさにこれでした!
しかし普通の豆球に比べて高価なのが痛いところですね。
でも耐久性もあるし、省エネだから長い眼でみると良い買い物ですね。

どうもありがとうございました。

[7089] Re2:撮影補助ライト 
2003/6/27 (金) 19:05:43 KOUJI
▼ きくやの常連さん

 わたしは最近その雑魚と呼ばれる魚を釣って喜んでる変人ですから、少々奇異の目にさらされても動じませんよ。(^◇^;)
 そんな話は兎も角、こんな機材を使わなくても、白い傘を1本持っていれば、レフにも使えれば強い日光を和らげる事も出来るし、雨降りには本来の使途にも使えて一石三鳥。
 わたしも最初は普通の傘を使ってました。
 ただ、普通の傘は仕舞寸法?が長くて持ち歩きに少々邪魔だったので、コンパクトに収納できる事を目指したらああなったと言う具合です。

 LEDライト、画像のは確か\1,500くらいだったと思います。
 有名メーカー製のライトを買うことを思えばそれ程高くはないと思いますが、まあ最近はパチモンの電球ライトが格安で手に入るご時世ですから、それを思えば安くはないですかね。

[7090] 目撃者 
2003/6/28 (土) 22:54:33 渡辺謙司@携帯電話
koujiさんの釣りまくる姿と手際の良い野外撮影姿を、至近距離でを目撃しました。 それはそれは見事なものでした。 PS 島根の三隅松原で巨ギスを狙っています。 シロギスは20センチ位のが2匹でチダイ幼魚、カワハギ、フグ等の餌取りの猛攻に苦戦中です。

[7092] おっ!がんばって! 
2003/6/29 (日) 07:07:26 英人@携帯電話
ぼくはまだ東京です。となりで、いわちゃんが、すやすや寝ています。

[7112] Re:ええもんゲットです 
2003/6/30 (月) 12:32:20 渡辺謙司 
▼ 英人@携帯電話さん

浜田市三隅町松原湾の最奥部、綺麗になった港の護岸から車横付けで竿出しでした。

シロギスは撃沈です。結果は23.7/22.2他ピンギス4匹で終了。

山陰は僕に厳しく、8年間毎年1回は巨ギス狙いで釣行しますが、よう釣りません。

瀬戸内は僕に甘く、先日の全キスでは3投目に28.3をゲットでした。

同行者がコモンサカタザメをスレで釣ったので写真を撮りました。後日アップします。

3人が並び、その他の魚種はキジハタ、アイナメ、カンパチ、ネズミゴチ、トビヌメリ。

それからチダイ、ゴンズイ、クサフグ、ホウボウ、ハゼ類と賑やかでしたよ。

PS 20センチ以下のシロギスは金星有り、ネズミゴチはノーマルでした。

[7113] 松原湾>それだけにぎやかに釣れたら 
2003/6/30 (月) 12:41:38 小西英人HomePage
▼ 渡辺謙司 さん

 いいやん!

 コモンサカタザメ、楽しみにしています。       英人

[7179] 三隅町に行ってきました 
2003/7/5 (土) 10:41:17 きくやの常連
▼ 渡辺謙司 さん

はじめまして。
呉っ子in島根のきくやの常連です。

6月30日から4日間、浜田市三隅町に行ってきました。
宿泊するホテルが渡辺さんが釣りに行かれた場所にとても近かったので、釣果を見て急きょ釣り道具も持っていくことにしました。

遊びに行ったのではないので、釣りができるかどうか分からなかったのですが、幸運にも釣りをする時間があったので、ボート用の短い竿でちょっと遊びました。

三隅川河口での釣果です。
家に帰ってもう一度さかなBBSを見て、渡辺さんが釣られたというポイントが分かりました。
その前も通ったので、もう少しさかなBBSを見ておくんだったと思っています。
釣果のアップ楽しみにしています。

[7180] 三隅町に行ってきました>スズキ? 
2003/7/5 (土) 10:46:41 きくやの常連
◆画像拡大
釣果は3日間でせいごが4匹、ちぬが1匹、クサフグ1匹でした。
ちょっと糸を垂らす程度だったので、釣れたこと自体驚きです。

この写真は釣ってなんとなくスズキだと思って、あまり観察しませんでしたが、今写真を拡大してみると背鰭の軟条が13本でした。
尾鰭の切れ込みも深い感じなのでスズキだと思うのですがどうでしょうか。
サイズは24.5cmでした。

[7181] 三隅町に行ってきました>ヒラスズキ? 
2003/7/5 (土) 10:54:16 きくやの常連
◆画像拡大
後の3匹は触った感じの肉付きが先の写真の固体とあきらかに違うので、ヒラスズキだなと思って、あまり観察しませんでした。
後で写真を見ると、似ているのでちょっと自信がなくなってきている感じです。

体高が高く、尾鰭の切れ込みが浅いのでヒラスズキかなと思うんですがどうでしょうか。
背鰭軟条は数えられませんでした。
28cmでした。

[7182] 三隅町に行ってきました>クロダイ 
2003/7/5 (土) 10:56:55 きくやの常連
◆画像拡大
クロダイも釣れました。
あまり縁のない魚なので、小さくてもありがたかったです。
16.5cmでした。
背鰭を思い切り広げてくれるので撮影が楽です。

[7183] 三隅町に行ってきました>クサフグ 
2003/7/5 (土) 11:06:12 きくやの常連
◆画像拡大
雨で増水して河口で釣りができない日に砂浜でやったら、クサフグだけでした。
釣ったのは1匹だけでしたが、かなりエサを持っていかれました。

渡辺さんの情報通りだなーと思って釣ってました。

15.5cmです。

クサフグは腹部にザラザラと小さい棘があったと思うのですが、たまにそれがない固体も釣れます。大きい固体には無いような気がします。
昔、クサフグとコモンフグの見分けがつかなかったころ、腹部の小さい棘で見分けていましたが、だめですね。
この小さい棘について教えていただけませんか。

[7184] 三隅町に行ってきました>反省 
2003/7/5 (土) 11:17:12 きくやの常連
まだ、レフ板、ヘッドライトを購入してないので、しょぼい写真になってしまいました。
レフ板かわりにスーパーの袋をおいてやっても多少効果がみられたので、早くレフ板を探さないといけないなと思いました。
クロダイの写真では臀鰭にワカメらしきものが付いていて、ちょっとなさけないです。(デジカメのモニタで見てキチヌかと思ってしまいました。)

そのデジカメもたまたまアリの巣の上に1時間ほどおいてしまって、アリの巣にされてしまいました。ストロボの中にアリ、コンパクトフラッシュの上には卵、出すことができたアリだけでも優に80匹はいました。
しかも無償修理の対象にならないらしいです・・・

みなさんもアリには気を付けてください。

[7185] クサフグ>OKです>小棘について 
2003/7/5 (土) 13:43:12 小西英人HomePage
◆画像拡大
『フグの分類と毒性』■(恒星社厚生閣・1994年)

▼ きくやの常連さん

 クサフグでOKです。

 クサフグとコモンフグは、まあ、白斑の形と大きさでわかりますが、一目で見分けたいならば、目の下に斑紋があるかないかというのもあります。

 目の下に斑紋がなく、白くなっていればクサフグ、目にしたにまで背側の斑紋があればコモンフグです。

 クサフグも、コモンフグも、背にも腹にも小棘はあります。

 個体差はもちろんあります。けれども、小棘で見たときに両種は、どう違うか、文献から見てみましょう。

 阿部宗明らの『フグの分類と毒性』(恒星社厚生閣・1994年)から抜きます。

 ●背面と腹面に小棘あり

 ■コモンフグ 皮膚の小棘強く、背棘区と腹棘区が胸鰭の前方と後方で連接
 ■クサフグ 皮膚の小棘は極めて微弱で、背棘区と腹棘区は分離

 ぼくもクサフグの小棘は弱いと思っていますが…。

                        英人

[7211] Re:クサフグ>OKです>小棘について 
2003/7/6 (日) 22:31:31 きくやの常連
▼ 小西英人さん
あれ?
僕はコモンフグは小棘がなくて、クサフグが小棘があると思っていました。
コモンフグだと思っていた魚がコモンフグじゃないのかとかなり不安になってきました。
コモンフグ、クサフグとももう一度よく観察してみようと思います。

[7186] クロダイ>OKです 
2003/7/5 (土) 13:44:38 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 タイ科の魚は、怒って鰭を張ってくれるので、ほんと撮影入門に最適です。

                            英人

[7187] スズキ>だと思います 
2003/7/5 (土) 13:48:30 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 スズキとヒラスズキの若魚や幼魚を、写真だけで同定するのは無理です。

 この写真だけを見せられて、どちらかと思うかと、ぼくに聴かれたら、ぼくは、これはスズキにするでしょうね。

 次からは背鰭軟条数は数えてみてね。また下顎の腹面も見てみてください。

                           英人
ps
 スズキの幼魚とヒラスズキの幼魚が混じるところはありますけど、ふつうは、あまり混じらないようです。

 黒潮向きの河口に集まるのは、ほとんどヒラスズキで、こういういところはスズキは混じりません。

[7213] Re:スズキ>だと思います 
2003/7/6 (日) 22:38:50 きくやの常連
▼ 小西英人さん
ありがとうございました。

幼魚だと同定が難しいんですね。
写真を拡大して一生懸命背鰭軟条を数えたのですが、どれも15以上はないような感じがしました。
今度から背鰭軟条、下顎も撮影するようにします。

下顎腹面の鱗列はどのようになっているか見たいのですが、写真をお持ちで無いですか?

[7249] ヒラスズキ>下顎の鱗列 
2003/7/8 (火) 11:24:38 小西英人HomePage
◆画像拡大
▼ きくやの常連さん

 ヒラスズキの下顎の鱗列は、むかしはヒラスズキの決め手のようにいわれていましたけど、いまは、形質にぶれがあるので、あまりいわれなくなりました。また若魚では、はっきりしないでしょう。

 ちょっと意味ないことを口走ったかなとも思いますが、あまり、いい写真はないですけど、アップしておきます。矢印がそうです。

 下顎に1列か2列の鱗があることが多いです。ヒラスズキは。

 このヒラスズキは長崎県壱岐産で、全長70cmです。

                          英人

[7188] スズキ>OKです 
2003/7/5 (土) 13:49:40 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 スズキでいいと思います。        英人

[7190] Re:三隅町に行ってきました 
2003/7/5 (土) 17:07:12 渡辺謙司 
▼ きくやの常連さん

はじめまして。三隅川河口はいい釣り場ですね。

良い時には巨ギス、マゴチ、ヒラメ等も釣れるそうです。

昔からの1級ポイントなので、開拓者の英人さんが詳しいと思います。

一度じっくり攻めてみたいのですが、大会時は競争率が高くて竿を出せていません。


[7191] Re2:三隅町に行ってきました 
2003/7/5 (土) 20:43:00 小西英人HomePage
▼ 渡辺謙司 さん

 いやあ。非常に懐かしい地名なのですが、なにせ、広島サーフが山陰を開拓したのは、ぼくが中学1年、2年のときで、おとなについて回っていただけなのです。山陰の、ほとんどの海岸は、防波堤もなく、いいところでしたけど、忘れたのと、変わっちゃったでしょうね。

 昔の日本海は、ほんと太いシロギスが多かったですけどね。ああいう魚は漁師さんも狙わなかったから、昔はね。

                       英人

[▼次のスレッド]