さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[9269] 中土佐町>ひらせい2 
  【魚図鑑参照】
2003/11/3 (月) 13:11:51 KOUJI
◆画像拡大
中土佐町産ヒラスズキの若魚と思われる魚です。
体長:26cm

この画像に顕著に表れてますが、今回の全ての撮影には新しい撮影器具を使ってるんですが、英人さんの撮影志向には余り合致しないかも?

[9270] 中土佐町>ひらせい2>頭部 
  【魚図鑑参照】
2003/11/3 (月) 13:12:33 KOUJI
◆画像拡大
頭部です。


[9271] 中土佐町>ひらせい2>尾部 
  【魚図鑑参照】
2003/11/3 (月) 13:13:38 KOUJI
◆画像拡大
尾部です。
切れ込みは浅いです。

[9272] 中土佐町>ひらせい2>下顎腹面 
2003/11/3 (月) 13:14:20 KOUJI
◆画像拡大
下顎腹面です。
鱗は無いか、まだ判らないのでしょう。

[9273] 中土佐町>ひらせい2>第2背鰭(拡大) 
2003/11/3 (月) 13:14:52 KOUJI
◆画像拡大
第2背鰭は撮ってなかったので、拡大してみました。
軟条は15本でしょうか?

[9274] Re:中土佐町>ひらせい2 
2003/11/3 (月) 13:32:48 きくやの常連
▼ KOUJIさん

こんにちは。
この写真(ヒラスズキ全体図)、めちゃくちゃかっこいいです!

これ、夜の撮影ですよね?
影が二重になっているってことは2つストロボがあるのですか。
うわあ、ほんとにすごいです。
なんで魚体は飛ばずにバックはきれいに白くなるんだろう。

あの傘のようなヤツを使うのですか?

[9277] Re2:中土佐町>ひらせい2 
2003/11/3 (月) 14:12:04 KOUJI
◆画像拡大
▼ きくやの常連さん

他魚種は夜間ですが、この魚は朝方の撮影です。
曇天、小雨の気象条件なのでストロボ撮影となりました。
撮影データは、1/60秒、F7.0、+0.7EV、ISO100、スポット測光、内蔵ストロボOFFで、焦点距離13.10mmだから中望遠と望遠の間くらいかな?

他魚種は内蔵と外部の2灯ですが、この魚は外部ストロボ1灯で、アンブレラは今回持って行ってません。
見た目に近いのも有ったのですが、図鑑には使えないのでアンダーなのを補正してあります。
1灯で陰が2つ出る種明かしは画像を見てもらえば判ると思います。
2灯の方は、これを内蔵、外部それぞれに装着して撮影。
元ネタは次期カメラ機種の情報収集中に見つけたページ
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
で、むかし自分がやりたかった事をお手軽かつ安価に実現されてて、早速自分の機材に合ったモノを作り、先日から屋内テストを経て現場でのテスト運用をしています。

[9283] Re3:中土佐町>ひらせい2 
2003/11/3 (月) 16:39:26 きくやの常連
▼ KOUJIさん

これいいですね。
プアマンズ・ツインストロボ!

それでヒラスズキ、真ん中が白飛びしてなかったんですね。
光物なんかこれを使ったら克服できますね!
僕も光物用のタッパーを作ってみようかななんて思います。

Dimage 7i、一丸レフなのに思ったより低価格ですね。すごくよさそうだし。
とても僕には買えませんけど、2年後くらいに買えたらいいなあ。

[9316] Re3:中土佐町>ひらせい2 
2003/11/6 (木) 10:50:20 iwachanHomePage
▼ KOUJIさん

面白いアイディアですね。
テカリもなく、綺麗な写真だと思います。

ただ、影がやっぱり少し不自然に感じますね。
光量のバランスを1:1にしないで、少し差がつくようにした方が良いでしょう。


マクロ用のツインライトは、ちょっと考え方が違って、
ライトは2灯ですが、限りなくレンズに近づけ、
光軸上からひとつのライトをあてたのと同じ効果を狙ったものです。
マクロ用なので、発光量がきわめて少なくて済み、背景に届かないので2重の影を落とすことを気にする必要もないため、2灯を同じパワーで使います。


しかし、被写体のテカリをおさえるために、光軸から離してライティングする目的ならば、複数のライトが均等な発光量というのは、不自然な印象の元になります。
基本的には、強い方と弱い方で一絞りの差を付けた方が良いです。

そして、光量を弱くする方の発光部は、レンズからあまり遠ざけない方が良いです。
2灯のライトを当てても、両方の光とも影になる場所が出来ますよね。
そういう部分は結局真っ暗で再現されないことになります。
さいわい、背景の白が、レフ板の役目をしてくれているので、今回のKOUJIさんの写真では、魚の腹側がまったく見えないということにならずにすんでいますが、白バックを敷いていなければ、腹側は真っ黒で見えないという結果になったでしょう。
光軸に近い位置からもライトを当てていれば、影になって見えないという場所を無くすことが出来ます。
光軸に近いライトというのは、反射さえ気にせずにすむなら、ものの形と色を正確に捉えるためにとても重要な役割を果たすのです。

商品撮影の場合も、光軸に近いライトの打ち方が重要なコツのひとつなのです。

それから、レフ板使ってますか?簡単なもので良いので、あった方がいいですよ。


でも、ホントにここのみなさんの写真はレベル高いです。
趣味の領域を完全に超えてますね。

[9319] Re4:中土佐町>ひらせい2 
2003/11/6 (木) 22:28:17 KOUJI
◆画像拡大
▼ iwachanさん

光量のバランスは差を付けよ、そして光軸にも光を、ですか。
本職の意見を聞けて勉強になります。

このひらせい2を撮って閃いた事も有りますので、次のステップで実行します。
現状では1灯であればアンブレラの方が上だなと感じてますが・・・
ただ、アンブレラは風に弱いので、これで何とか成らんかなと思った訳でして。(^^;ゞポリポリ

レフは今は使ってません。
撮影セットを使ってた時は結果的にレフも兼ねてたんですが、被写体が大きくなると対応出来ないのと、自分的に一先ず納得が行く結果が出せた事、色んな機材を使えば良い仕上がりに成るのは判ったので、今は如何に荷物を減らしていい画を撮るかという方向に向かっています。
理想はカメラのみ、ですが、まあこれは無理ですな。f^_^;
まあ何れ諦めるか納得が行けばまた使い出すでしょう。(^^;)

画像は一昨日の夜のモノ。
2灯使用で、補正なし、縮小のみ。
絞りがF3.8と開き気味なので鰭の辺りはピンが甘い・・・
タダでさえピントの山が確認し辛いモニター撮影なので光量を増やして出来るだけ絞り込んで被写界深度を稼ぎたいのですが、他に色々実験してたので、同じ光量での仕上がりはこれが一番マシでした。
実験実験、また実験〜。

そうそう、本職の方が本気でヒカリモノを撮る時、周囲はどう言う環境なのでしょう?
明るい?暗い?白い?黒い?

[9323] Re5:中土佐町>ひらせい2 
2003/11/7 (金) 09:44:02 iwachanHomePage
▼ KOUJIさん

> 画像は一昨日の夜のモノ。
> 2灯使用で、補正なし、縮小のみ。
> 絞りがF3.8と開き気味なので鰭の辺りはピンが甘い・・・


ピンが甘いのは、仕方ないですが、それでもずいぶんと綺麗に撮りますね。
たいしたものです。
影の不自然さを言わなければ、図鑑的な写真としては言うことないです。
つまり、形、色が細部まできっちり見えているということです。


> そうそう、本職の方が本気でヒカリモノを撮る時、周囲はどう言う環境なのでしょう?
> 明るい?暗い?白い?黒い?



たとえばステンレスのやかんを撮るとしたら、どんなに光を当てても、
暗いスタジオでは白いレフをやかんに映し込まない限り、
ライトの反射している箇所以外は真っ黒になりますよね。
だから、白いレフで周りを囲んで、ライトもトレペを張って面積を大きくします。

被写体が魚だったら、やはり同じで、背景板の向こう側からレンズまでトレペを張り、
背景板の手前からレンズに届くくらいの大きさのレフ板を立てます。
ちょうど三角テントの屋根に穴をあけてレンズを差し込んでいる状態を想像してください。
そして、トレペにライトをあてるわけですが、そのあて方は、魚によって変わってきます。
銀色で反射が強い魚ならある程度トレペの広い範囲にライトを当てるのですが、
色のある魚でこれをやると魚体にトレペやレフの白が映ってしまい、
白っぽい写真になって魚体の色が見えなくなってしまいます。
これを防ぐためには、カメラに近い位置から、トレペの狭い範囲だけに照射するようにライトを入れたり、トレペそのものを小さくしたり、レフの距離を加減したり・・・。

ライトの位置も、反射で真っ白な部分が出来てしまわないように、
加減しながら、かつ、光軸に近くなる位置で打ちます。


まぁ、ざっと端折ってこんな感じですね。


[9324] Re6:中土佐町>ひらせい2 
2003/11/7 (金) 13:36:54 きくやの常連
▼ iwachanさん

うわぁ。

プロの方ってそこまで光をうまく回すから、美しい写真が撮れるのですね。
風景とは違って大変なんですね。

どうりで素人が料理の写真を撮っても美味そうに写らないはずです。

写真撮影はすごく葛藤があってどこかで手を打たなければいけないということですね。
現場で大掛かりな撮影装置なんか作れないし。

やっぱり僕は「気持ち」だけを売りにしてがんばろうと思いました。

[9326] Re6:中土佐町>ひらせい2 
2003/11/7 (金) 21:36:00 KOUJI
◆画像拡大
▼ iwachanさん

ヒカリモノ撮影の解説ありがとうございました。
とても参考になりました。
ある程度周囲を入れるんですね。
室内ではメッキ物のルアーを相手に実験をしているのですが、黒くなったり光ったりで、中々の難物です。
これを上手く撮れるようになれば、大概の魚もソコソコは撮れるんじゃないかと。
ヒントを頂いたので、また何か考えてやってみます。

テントにレンズを突っ込むと言う話、ベルフォートから発売されているデスクトップスタジオの手ですね。
画像はソレからヒントを得て、昨年使っていた撮影セットです。
光源は内蔵ストロボを偏向し、囲いは最初白を使っていたんですが、魚体に、特に眼に写り込んでしまうので、最終的に目立ち難いライトグレーになりました。
昨年投稿したストロボ撮影作品の多くはこれを使っていて、塩梅は悪くないんですが、囲いの2/3以上のサイズの魚は撮れないのと、アンダーになってしまい、芸術的な作品であればそれでも良いのですが、図鑑に使うにはかなり補正を必要としました。
まあそのお陰で補正の方も段々と出来るようになったのですがね。f^_^;

[9327] Re7:中土佐町>ひらせい2 
2003/11/7 (金) 23:02:13 iwachanHomePage
▼ KOUJIさん
▼ きくやの常連さん



> テントにレンズを突っ込むと言う話、ベルフォートから発売されているデスクトップスタジオの手ですね。

近頃こういう機材がいろいろありますね。
でも、トレペとレフで三角テント作っても、被写体と相談しながら、
上の部分をあけてレフを垂直とか、上をあける様にしてみたり、
いろいろやるんです。
ライトの打ち方も、トレペの面積を全部明るくしちゃ駄目なんです。
大きいトレペを貼りますが、その面積の大部分は反射率の低いレフとして使っているのです。

で、ライトをトレペにあてる距離で、光源の大きさを変えているのです。

結構この辺のサジ加減ってのがあって、そんな訳で僕は市販のテントはまず使いません。
別にプロだから意地を張って使わないと言うのではなく、自由度が低いのがいやなんですね。

まぁ、いろんな人がいますけどね。
ブツ撮り専門でなかったら、こういう機材使う人もいますし。

[9287] 中土佐町>ヒラスズキ>OKです 
2003/11/3 (月) 17:16:42 小西英人HomePage
▼ KOUJIさん

 背鰭軟条は15本で、ちょっと迷う個体ですね。

 けど、体つき、顔の感じ、それと釣り場で、まあヒラスズキの若魚でいいと思います。

                         英人

[▼次のスレッド]