さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[11376] キジハタにつく寄生虫? 
2004/5/12 (水) 23:16:25 服部堂
◆画像拡大
 お世話になります。
 ぱらぱらと魚の写真を見ていて、ふと思い出したのでお送りします。

 5月2日、長崎県西彼杵郡三和町・脇岬沖で船釣りをしていて、キジハタが数匹あがったのですが、その全てに写真のような寄生虫(?)がついていました。この写真の、背鰭の付け根に3匹・尾鰭の付け根に1匹写っています。40pほどのキジハタです。

 葉巻のような形をしていて、口(?)は細い針のようになっており、虫の体長の1/3から半分くらいの長さがあります。
 この針のような口の先端はキジハタの体内に差し込まれていて、そのためか体表にはちょっぴり出血がありました。
 調理するときにこの虫を引っこ抜いたのですが、結構強力に刺さっていて、胴体だけしか抜くことができず、口はキジハタの皮下に残ったまま。ちょっと気持ち悪いなあと思いつつ、皮引きをしてみると、虫が刺さっていた場所にやっぱり出血がちょっぴり…。血を吸っているように思えました。

 どうしようかと思いましたが、せっかくの「あこう」、気にしないで造りで食べました。もちろん美味しかったですし、その後私の体調に変化はありません(あったら怖いけど)。

 この虫、何なんですかね…。

 ちなみに、この日に釣れたのはキジハタの他に、カサゴ(20枚ほど)・カワハギ(10枚ほど)・アカハタ(アカハタモドキかも、2枚)・アカササノハベラ(3枚)・チダイ(1枚)、あとは先日同定していただいたイラ・キハッソク・ホウライヒメジ・イトフエフキといったあたりです。
 でも、この虫がついていたのはキジハタだけ。ものすごくグルメな寄生虫なのかなぁ。

 拡大写真もお送りします。
 ハンパな情報しかお伝えできませんが、この虫の名前や生態や人体への影響の有無など、もしわかりましたらお願いします。

[11377] 拡大写真・尾鰭の付け根 
2004/5/12 (水) 23:18:01 服部堂
ここには1匹。
暗くてすいません…。

[11378] 拡大写真・背鰭の付け根 
2004/5/12 (水) 23:19:45 服部堂
◆画像拡大
こちらには3匹。

この他のキジハタには、腹にも結構ついていました。

思い出すと、ちょっぴり気持ち悪い…。

[11381] 寄生虫>ヒジキムシ類だと思われます 
2004/5/13 (木) 06:35:55 小西英人HomePage
◆画像拡大
■クラカケトラギスに着いたヒジキムシ(ペンネラ)の1種

▼ 服部堂さん

 写真が小さくて、ちょっと分からないのですが、ヒジキムシの1種だと思います。

 これは研究者がコペポーダと呼ぶ、大きな動物分類群の「むし」になります。ギリシャ語で、櫂(かい)の脚といおう意味です。日本語では撓脚類(とうきゃくるい)もしくは、櫂の脚なので、簡単に「カイアシ類」と呼ばれる動物群で、有名なものでは、ミジンコなども、カイアシ類です。

 このカイアシ類のなかの、ペンネラ属に含まれる動物が、属の名を取って、ペンネラとか、ヒジキムシとか呼ばれる動物群になります。学名の決定されていないものも多くて、同定は、なかなかできません。

 ヒジキムシでは、サンマに着く、和名サンマヒジキムシが有名です。1981年に発見され、黒紫色の体色が印象的で、海藻の「ひじき」を連想させるとして長澤和也博士により、サンマヒジキムシと名づけられました。ただし、これも学名の決定はできていません。

 いろいろ書いて来ましたが、ヒジキムシかどうかは、写真からでは読み取りかねますけど、まあ、この仲間ではないかと思います。

 クラカケトラギスに着いた、ヒジキムシの写真を参考に入れておきます。

 見くらべてみてください。

 それから寄生虫に関することは、これを読んでみてください。

■WEB魚図鑑・お魚エッセイより
■パラサイト | それは海の病気を警告した!のかもしれない
http://fishing-forum.org/zukan/hideto/gyogyo/gyogyo3.htm

                          英人
ps
 そうそう。外部寄生虫で、目立ちますし、気持ちのよいものではありませんけど、人体に害はありません。その寄生虫により、魚体がダメージを受けて痛んでいない限り大丈夫です。

[11383] Re:寄生虫>ヒジキムシ類だと思われます 
2004/5/13 (木) 16:32:57 服部堂
▼ 小西英人さん
> ■クラカケトラギスに着いたヒジキムシ(ペンネラ)の1種

 ああ、そうです。こんな感じでした。

 写真の虫で、しっぽ(?)の方についている毛(?)は憶えていませんが(なかったかもしれません)、胴体と刺さり具合はちょうどこんな感じでした。

 確かにヒジキそっくりですね。もし次に見かけたら、もっと鮮明な写真を撮っておきます。

 ありがとうございました。

[11388] Re:寄生虫>ヒジキムシ類だと思われます 
2004/5/13 (木) 21:06:09 KOUJI
▼ 小西英人さん

良く見てないので極小の黒いヒルかも知れませんが、最近フグに寄生している黒い細長いのを見掛けるようになりました。
ムシ達にはフグ毒は関係無いんでしょうかね?

[11389] Re2:寄生虫>ヒジキムシ類だと思われます 
2004/5/13 (木) 21:35:23 小西英人HomePage
▼ KOUJIさん

 たしかに、フグ類にも、ヒジキムシ類や、ウオビル類がついていますね。

 テトロドトキシンは、わりと自然界にはありふれた毒のようですから、平気な生物も多いのでしょうね。

 しかしですよ。だいたい、なぜフグ類が、テトロドトキシンにやられないか、きちんとした説明が難しいようですから、寄生虫のテトロドトキシンの低感受性も、なかなか説明できないのでしょうね。

                          英人

[▼次のスレッド]