さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[11880] ヤリました! 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 18:53:43 きくやの常連
◆画像拡大
最近は月に1度くらいしか釣りに行けず寂しいです。

昨日7月3日は島根半島の七類の玉結湾というところに行ってきました。

投げ釣りをしていて、ネズッポ科の魚をゲットしました。
第一背鰭が糸状に伸びているし、臀鰭が黒いのでネズミゴチではないなと思って長期戦覚悟で鰭を広げにかかりました。
普通の人ならここで気づいたのでしょうが、鼻がつまっておったため、臭いに対しては違和感程度でヤリヌメリだということには全く気づきませんでした。

ヤリヌメリ2匹目を釣って、また鰭を広げていると魚が暴れ、事もあろうか汁が顔(鼻の下)飛び散ってしまい、その臭いでやっとヤリヌメリだと気づきました。

まさに以前JUNさんがおっしゃっていた「情けなくなる臭い」でした。
僕の表現だと「シマミミズのミンチ・大根おろし和え」といったところです。

家に帰ってクーラーから出すと強烈な臭い。それでもがんばってさばこうとしましたが、気持ち悪くて1匹の片身だけ作って天ぷらにして食べましたがなんとか無事でした。
うまくもまずくもなく、次からは持って帰らないようにします。

今日は鼻のつまりがとれましたが、手が臭い!
なんど洗っても臭い!
ファブリーズしても臭いです。

今日の頭痛はこのせいかも。

[11881] ヤリヌメリ>背鰭 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 18:56:33 きくやの常連
◆画像拡大
この長く伸びた背鰭、かっこいいでしょう。
糸状に伸びた軟条にまで模様があるんですね。

[11882] ヤリヌメリ>尾部 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 19:01:28 きくやの常連
◆画像拡大
尾鰭の模様もきれいです。

[11883] ヤリヌメリ>頭部 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 19:06:56 きくやの常連
◆画像拡大
頭部です。

[11884] ヤリヌメリ>背面 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 19:07:54 きくやの常連
◆画像拡大
背面です。
腹鰭を広げ忘れちゃいました。

[11885] ヤリヌメリ>腹面 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 19:08:20 きくやの常連
◆画像拡大
腹面です。

[11886] 七類>ヤリヌメリ>OKです 
2004/7/4 (日) 19:32:37 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 やりましたね!

 申し訳ないけど、鼻が詰まっていたおかげで、ヤリヌメリのきれいな写真を見ることができました。

 思った以上に、きれいな魚ですね。常連さんのおかげで、臭いを気にせず、ゆっくりと見ることができます。

 ほんと、ありがとうございます。               英人

ps
 ぼく、まえ撮影したとき、臭いにやられて頭が痛くなって、写真、ぼろぼろになってしまいました。頭痛は、ヤリヌメリのせいだと思いますよ。

[11889] ヤリヌメリ2個体目 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 21:23:27 きくやの常連
◆画像拡大
さきほどのヤリヌメリのサイズを書いてなかったですが、18.0cmでした。
そしてこの個体は20.0cm。

残念ながら鰭のピントがあまいです。

以前iwachanさんからのアドバイスでクローズアップレンズを買って、この釣りではつけっぱなしで撮影していましたが、これもやはり、小さい魚を撮る時以外は外したほうが良いですかね?

天気は途中から濃霧に変わり、ストロボだけの光量では足りないなと実感しました。

1個体目のほうがきれいですが、せっかく撮ったので投稿しようと思います。

[11890] ヤリヌメリ2個体目>前鰓蓋骨棘 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 21:25:03 きくやの常連
◆画像拡大
前鰓蓋骨棘(なんと読むのか分かりません)の分かる写真を撮っていました。

[11891] ヤリヌメリ2個体目>背面 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 21:26:03 きくやの常連
◆画像拡大
やはり背面を撮るときは腹鰭を広げるほうがいいですね。

ちなみによく観察するまではこれを胸鰭だと思っていました。

[11892] ヤリヌメリ2個体目>腹面 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 21:29:29 きくやの常連
◆画像拡大
腹面の写真です。

[11903] ヤリヌメリ>前鰓蓋骨棘>ぜんさいがいこつきょく 
2004/7/4 (日) 23:50:29 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

> 前鰓蓋骨棘(なんと読むのか分かりません)の分かる写真を撮っていました。

 ほんと槍の形がきちんと写っています。まちがいありませんね。

 ぜんさいがいこつきょく と読んだらいいです。      英人

[11898] Re:ヤリヌメリ2個体目 
2004/7/4 (日) 21:57:46 iwachanHomePage
▼ きくやの常連さん
どもです。(^^)/

いやぁ、お見事です。

僕は残念なことに(さいわい?)この臭い魚をナマで見たことがないのですが、
頭痛がするほどの臭いに耐えながら、撮影する気力が果たして続くかどうか。

ただでさえ、ネズッポの写真をきっちりとる人が少ない中で、おそらく唯一の写真でしょうね。
貴重な写真を見せていただいて、ありがとうございます。


> クローズアップレンズを買って、この釣りではつけっぱなしで撮影していましたが、

ごく弱い度数のものなら気にならないと思いますが、やはり付けなくてすむときは
付けない方がシャープな写真が撮れると思います。

あと、クローズアップレンズを使うときはやや絞り気味の方がいいでしょう。
でも、シャッターも遅くなるから手ブレにも注意してくださいね。


> 天気は途中から濃霧に変わり、ストロボだけの光量では足りないなと実感しました。

やはり外付けストロボはあった方がいいかなぁ。(^^ゞ

[11899] Re2:ヤリヌメリ2個体目 
2004/7/4 (日) 22:18:56 きくやの常連
▼ iwachanさん

お褒めいただき、ありがとうございます!

でもやっぱりフォトショップにかなり助けてもらっています。
ヤリヌメリを撮影しているときは濃霧だったのですが、晴れと比べると青がかなり少なくなるんですね。
トーンカーブで気持ち青を加えてやると気持ちの良い自然な色になりました。
今回の発見でした。

今回の写真はシャッタースピードの数値を意識しながら撮影したので、ちょっとは意味が分かってきたようです。

またまた質問で申し訳ないですが、写真がぶれないためにはシャッタースピードは最低どのくらい必要ですか?
250くらいですか?

[11900] Re3:ヤリヌメリ2個体目 
2004/7/4 (日) 23:03:29 iwachanHomePage
▼ きくやの常連さん

> でもやっぱりフォトショップにかなり助けてもらっています。
> トーンカーブで気持ち青を加えてやると気持ちの良い自然な色になりました。


結構、光線状態というか、条件によって光の色も変わってきますからね。

レベル調整を、RGBの各色それぞれ開いて、ハイライト側の山の立つ位置が
ばらついてないかチェックするようにするといいでしょう。

それにしても、レタッチもかなり上達してますね。
こちらもお見事。


> 写真がぶれないためにはシャッタースピードは最低どのくらい必要ですか?
> 250くらいですか?


フィルムカメラの場合、通常の人物とか風景の撮影では、
一般に、1/F秒(F=レンズの焦点距離)が手持ちの限界といわれています。
つまり、レンズが80mmなら、1/80秒が手持ちで手ブレしない限界ってことです。
当然望遠では手ブレしやすくなりますから。
まぁ、もちろん、個人差がありますし、訓練すればもう少し低速までいけますので、目安と思ってください。

マクロ撮影の場合は、もう少しシビアになると思いますが、
以前紹介されていた小西さんの撮影ポーズのように、安定した姿勢ならばかなりの低速まで大丈夫でしょう。


ここで、ストロボを上手く使えれば、ストロボの光というのは、1/(数百〜千)秒の閃光なのでシャッター速度に関係なく、ブレない写真を撮れます。
露光量の100%をストロボでまかなうのではなく、補助光として使う場合でも、自然光の露出量を減らせますから、ストロボ無しの時に比べてシャッター速度を上げることが出来て、やはり手ブレ防止に効果があります。

それに、ストロボの光量が上がれば、絞りを絞り込むことが出来てピントも鮮明に写せるようになります。


ちなみに感度って普段いくつにしてますか?
手ブレが心配なら800までは普段使いしてかまわないと思います。
それ以上の感度は、やや画質の劣化をまねくので、どうしても必要なときだけ、ってのが良いでしょう。

[11906] Re4:ヤリヌメリ2個体目 
2004/7/5 (月) 00:09:02 きくやの常連
▼ iwachanさん
ありがとうございます。
やっぱり聞いてよかったぁー!

現在、一眼レフの知識が全く無い状態で根性のみで撮影しているので聞きたかったことがいっぱい書いてありました。

感度は「低い方がきれい」という思い込みから全部100で撮影していました。
画像ファイルのプロパティを参照すると撮影時のデータが全部残っているのでとても便利ですね!

ここでいろいろ教えてもらっていると、いつかは全部マニュアルで撮影できそうです。

[11916] デジカメの感度のこと 
2004/7/5 (月) 15:42:07 iwachanHomePage
▼ きくやの常連さん

> 感度は「低い方がきれい」という思い込みから全部100で撮影していました。

誤解する人がいるとイケナイので、フォローしますね。


感度800を常用して問題無いのは、デジタル一眼レフだけです。

普通のコンパクトデジカメでは、最低感度から、1ステップ上げただけで、
すぐに仕上がりに影響が出てきます。
デジ一眼と、コンパクトカメラでは、CCDのサイズがずいぶんと違いますから。

この頃は、一眼レフと大差ない位の大きいレンズを付けた800万画素なんてコンパクト?カメラが発売されてますが、
この手のカメラも、CCDのサイズが小さいので、ちょっとでも暗くなると画質はひどいものです。

やはり、1個々々の画素の大きさが充分でないと、いくら総画素数が多くても綺麗な画像は得られません。
こういう数字ばかりのカメラが高級機としてもてはやされるのは、カタログスペックに踊らされる日本人消費者の悪い癖なんでしょうね。


で、デジ一眼の感度設定に戻りますが、そのカメラの持っている最低感度が一番画質が良いかというと、実は間違いなんです。
デジ一眼のように個々の画素が大きいと、素子固有の感度が高くなり、低感度側に無理が出て来てしまいます。
簡単に言うと、入力(光量)の変化に対して、出力(電圧)が正比例の関係でなくなってしまうのです。
だから、デジ一眼の場合は200から400あたりが、一番オイシイところと思ってください。

[11919] Re:デジカメの感度のこと 
2004/7/5 (月) 19:23:20 きくやの常連
▼ iwachanさん

現在のカメラを買うときにPowerShotProと迷ったのですが、本当、改めて一眼レフにしてよかったなと思いました。
じゃあよほどきれいな写真を撮らないとカメラが泣きますね。
がんばります!

> 簡単に言うと、入力(光量)の変化に対して、出力(電圧)が正比例の関係でなくなってしまうのです。

自分が話しについていけているかの確認ですが、低感度だと出力が低すぎてしまうということですか?

> だから、デジ一眼の場合は200から400あたりが、一番オイシイところと思ってください。

またまた素晴らしい情報をありがとうございます。
100から400まで上げることで、今までより光量が低いところでの撮影にも耐えられるということですね!

ありがとうございました!

[11920] Re2:デジカメの感度のこと 
2004/7/5 (月) 20:28:24 iwachanHomePage
▼ きくやの常連さん

> > 簡単に言うと、入力(光量)の変化に対して、出力(電圧)が正比例の関係でなくなってしまうのです。
> 自分が話しについていけているかの確認ですが、低感度だと出力が低すぎてしまうということですか?


逆ですね。
感度を下げる、イコール、光を多くあてることになります。
入力(光量)が多いほど、出力(電圧)も大きくなります。

だから、感度設定を上げるということは、CCDにあてる光は少なくして、アンプの増幅率を上げるということですね。
もちろん、原則としては感度設定が低い方がアンプの増幅率は少なくて済むし、SN比も有利ですよね。


ただ、CCDにあてる光量を上げていくにつれて、CCDの出力の電圧が上がっていくけれど、あるレベルから出力が頭打ちになります。
当然、電源の電圧を超えることは絶対に出来ないわけです(実際にはもっと複雑ですが)。
平均的な入力レベルの時には、入力と出力が正比例していたのが、あまりに入力が大きくなると、この正比例の関係が崩れてしまうのです。
そのため、本来の画像の階調が不自然になったり、ハイライト部分だけノイズが出たりといった影響が出てくることになります。


そんな訳で、僕の使っているD1Xには、感度100の設定がありません。
かろうじて125からついていますが、この125でさえ、明らかにハイライトの描写が破綻しているのです。
そんな訳で実用になるのは200からなんですね。

ちなみに、どうやらニコンはこれに懲りたらしく、それ以後のカメラはみんな最低感度が200になっています。
(ちょっと古い機種ですが、フジのS1proってデジ一眼は、なんと最低感度が320からでした)


そんな訳で、メーカー間、機種間で多少の差は有るものの、やはりデジ一眼が一番性能を発揮する感度は200か、さらにもう少し上くらいと思ってイイです。


初めての一眼レフで、いろいろ大変だと思うけど、頑張れ〜。(^^)/~~

[11921] Re3:デジカメの感度のこと 
2004/7/5 (月) 20:59:28 きくやの常連
▼ iwachanさん

分かり易いです!
なるほど!今理解できました。
今まで感度100で白バック撮影してたけど、良くなかったんですねー。
100から200に上げるということは感度が2倍で、光の必要量が1/2になるってことですね。手ぶれに関しては大分改善されそう!

> 初めての一眼レフで、いろいろ大変だと思うけど、頑張れ〜。(^^)/~~

いつも素人でも分かり易い説明をありがとうございます。
これからもいろいろと教えてください!!

[11931] Re4:デジカメの感度のこと 
2004/7/6 (火) 01:05:24 iwachanHomePage
▼ きくやの常連さん

まぁ、そんな訳で、太陽がさんさんと照っていれば200でいいけど、
ちょっとでも曇ったら、すぐに400とか800に切り替えてください。
(1600も使い物にならない訳ではなく、必要ならばためらうことはありません)


よほど拡大しないと差の解らないようなノイズにこだわるよりも、
きっちりと必要な範囲にピントの合った、ブレのない写真を撮ることがまず第一ですからね。

(^^)/~~

[11904] ネズッポ科>ヤリヌメリ>OKです 
2004/7/4 (日) 23:51:28 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 いやあ、ヤリヌメリの写真がそろって、嬉しいです!    英人

[11893] ゴマフグでしょうか 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 21:42:43 きくやの常連
◆画像拡大
やたらと泳ぎが速いフグが寄ってきたと思ったらオキアミで釣れました。
18.0cmです。

臀鰭が黄色いのでショウサイフグではなさそうですが、黒班がゴマというには大きいのが不安です。

よく見るクサフグやコモンフグに比べるとかなりスリムな体型という印象をうけました。

[11894] ゴマフグでしょうか>頭部 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 21:46:23 きくやの常連
◆画像拡大
可愛い顔をしています。
クローズアップレンズのおかげで結構寄れるようになりました。

[11895] ゴマフグでしょうか>尾部 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 21:47:45 きくやの常連
◆画像拡大
尾部の写真です。
ピンボケですが臀鰭が黄色いのが分かってもらえると思います。

[11896] ゴマフグでしょうか>背面 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 21:49:46 きくやの常連
◆画像拡大
フグ類の背面はなんか難しいです。
背鰭がどうしても倒れるので、上から写していても寝せて横から撮っているみたいです。

[11897] ゴマフグでしょうか>腹面 
  【魚図鑑参照】
2004/7/4 (日) 21:51:43 きくやの常連
◆画像拡大
腹面です。
撮影板のほうが色が暗くなってしまってちょっと見づらい写真になってしまいました。
本当、真っ白なおなかです。

[11905] 七類>フグ科>マフグの幼魚です 
2004/7/4 (日) 23:59:11 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 ゴマフグではありません。ちょっと典型的なものに比べると、胸鰭上方の黒斑が、ややしっかりしませんが、臀鰭は黄色いし、黄色縦線がはっきりしているし、斑紋の感じからいってもマフグの幼魚でいいと思います。マフグは、けっこう大きくなります。日本海や、寒いところに多いフグ類です。

                            英人

[11908] Re:七類>フグ科>マフグの幼魚です 
2004/7/5 (月) 00:49:27 きくやの常連
▼ 小西英人さん

ありがとうございました。

これがマフグですか。
色々な体色があるのですね。

ちょっと気になったのですが、背面に小棘があってざらざらしていた感じでしたが、新さかな大図鑑には小棘がないと書いてありすが、どうなんでしょうか。
腹面は滑らかでした。
頭部のアップの写真で、それがちょっと分かるかも知れません。

[11909] Re2:七類>フグ科>マフグの幼魚です 
2004/7/5 (月) 06:34:59 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 フグ類は、ほんと難しくて、いろいろ苦労させられます。

 それと、ほんとうに、いい写真が少ないのです。ほかの図鑑を見ても、なかなか参考になりません。

 こういうタイプは、ぼくはマフグの幼魚だと思っていたのですが、ちょっと不安になりました。

 調べてみますので、ちょっと待ってね。それまで、とりあえずマフグとして登録しておいてください。

                           英人

[11914] 七類>フグ科>ゴマフグです>ごめん! 
2004/7/5 (月) 14:52:26 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 すみません!

 ぼくゴマフグの幼魚見たことがなかったもので…。

 京都大学の中坊博士に問い合わせていましたが、マフグだと、もっと斑紋が粗いそうです。ゴマフグだろうとおっしゃっていました。

 きくやの常連さんの勝ちですね。ぼく間違えていました。また、勉強になりました。ありがとうございます。

 ヤリヌメリは雌雄の性差が小さくて、見分けにくく、ヤリヌメリ、自信がなかったのですが、これも中坊博士に見ていただきました。雄でいいそうです。

                          英人

[11917] Re:七類>フグ科>ゴマフグです>ごめん! 
2004/7/5 (月) 18:39:45 きくやの常連
▼ 小西英人さん

こちらこそわざわざ中坊先生に問い合わせまでしていただいてありがとうござい ました。

ということはマフグにはやっぱり小棘が全くないのですか?

僕も小棘を除けばマフグだと思っていました。
ゴマフグは成魚と幼魚とで斑紋が全く違うのですね。
小西さんには申し訳ないですが、ちょっと嬉しかったです。

小西さんのマフグの幼魚の写真はこのゴマフグの写真とよく似ていますが、これはマフグですか?
小棘はないように見えますね。
うーん、よく似ている。

>  ヤリヌメリは雌雄の性差が小さくて、見分けにくく、ヤリヌメリ、自信がなかったのですが、これも中坊博士に見ていただきました。雄でいいそうです。

僕も気になっていて小西さんに聞こうと思っていましたが、雄なんですね。
雌雄の見分け方はどうなんですか?
尾鰭の形状でしょうか?

見たことのない魚を釣るといろいろと知りたくなるので宜しくお願いします。

[11923] Re2:七類>フグ科>ゴマフグです>ごめん! 
2004/7/5 (月) 22:31:30 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 【WEB魚図鑑】に載せている、ぼくの撮ったマフグは、マフグでいいと思います。胸鰭上方の黒斑が、はっきりしています。

 けど、ぼくが手許に整理している写真があるのですが、これ、間違えていました。マフグから、ゴマフグに、移しなおしたりしていました。

 常連さんが、疑問を持ってくれたおかげで間違えなくてすみ、勉強になりました。

 ヤリヌメリの雌雄ですが、中坊徹次博士の "Revision of the Dragonets(Pisces:Callionymidae) Found in the Waters of Japan" Nakabo,1983 から引用しますね。

 形態的な差は、ほとんどありません。

 第1背鰭が暗色で白色の虫食い状斑があれば雄、常連さんのが、2個体とも、まさにそうですね。これが、ほとんど透明で数個の暗色小斑があれば雌です。

 また腹鰭が暗色で白い縁取りが有れば雌で、ただ暗色であれば雄です。

                            英人

[11915] Re:ヤリました! 
2004/7/5 (月) 15:16:01 JUNHomePage
▼ きくやの常連さん

う〜ん。

匂いたつような写真をありがとうございます(^^)。
この写真は、そうそう撮れるものではないと思いますよ。

あれは匂いというよりも有毒ガスに近いですからね^_^;。
頭痛がとれない時には、砂浜にうまってみるといいかも^_^;。

[11918] Re2:ヤリました! 
2004/7/5 (月) 19:07:49 きくやの常連
▼ JUNさん

写真を見て臭いが伝わってくるのなら、いい仕事したみたいですね。
ありがとうございます。

今日はもう臭わなくなりましたが、昨日(釣りに行った翌日)は指そのものがヤリヌメリになってしまっていて、指から周囲1メートル四方はおならを薄めたような臭いを発していました。

しかも昨日は運転免許の更新で講習を受けていたので、周りに申し訳なかったです。
眠たくなって肘をつこうとすると猛烈な臭みに襲われてそのたびに目は覚めましたが。

[11933] なるほど 
2004/7/6 (火) 05:15:36 渡辺謙司 
▼ きくやの常連さん

だから、ネズッポか!がっちょ〜ん。

[11937] Re:なるほど 
2004/7/6 (火) 08:31:54 小西英人HomePage
▼ 渡辺謙司 さん

 おひさしぶり!

 おやじギャグより、瀬戸内の魚の写真を、たのんまっせ!   英人

[▼次のスレッド]