さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[12115] 地方名>キス科>書きだしてみました 
2004/7/14 (水) 18:46:46 小西英人HomePage
▼ みなさん

 ランダムな地方名の採集も続けますが、おもな釣魚は、ときどき重点的にまとめてみたいと思います。ぼく、経験と文献から、書きだしますので、意見や注文はお書き下さい。また、うちの地方ではこういうでというのも、書きこんでください。

 また、この科をまとめて欲しいという要望があれば書いてください。できるだけ、要望のある魚から、優先的に、まとめていきましょう。

 まあ、ひまひまにやりますので、その辺は、ご理解下さいね。

 それでは、夏の魚、キス科からやりましょう。日本産キス科キス属の5種からはじめます。5種、分かりますよね? 書いておきましょうか?

 え!? 日本産キス科は4種と違うのと、言わないでくださいね。

 1)シロギス Sillago japonica Temminck et Schlegel,1842
 2)アオギス Sillago parvisquamis Gill,1861
 3)ホシギス Sillago aeolus Jordan et Evermann,1902
 4)モトギス Sillago sihama (Forsskal,1775)
 5)アトクギス Sillago macrolepis Bleeker,1859

 まず、漢字名をあげます。断っておきますが、標準和名は、きっちりした決まりはありませんがカタカナ表記です。漢字表記はありません。漢字は、あくまで当て字だと思ってください。それでも漢字で魚名を表したいという要望が、いろいろなところからあります。まあ、別名の一種として、標準和名の漢字表記も採集してみます。

■白鱚●シロギス●漢字●(シロギスの漢字、鱚は国字。喜ぶはキスの意味とは関係なく音のキからとったもの)
■青鱚●アオギス●漢字●(アオギスの漢字、鱚は国字)
■星鱚●ホシギス●漢字●(ホシギスの漢字、鱚は国字)
■元鱚●モトギス●漢字●(モトギスの漢字、鱚は国字。モトギスは1984年に沖縄で発見された。それまで知られていなくて日本産第4のキス属となった。日本産キス属の元になったと考えられ、和名は元鱚と名づけられた)
■海鵜鱚●アトクギス●漢字●(アトクギスを漢字で表記してみた。大当て字である。アトクギスは2001年、21世紀になってから西表島の浦内川で発見されて日本産第5のキス属となった。アトクとは採集された浦内川河口にあるアトク島から名づけられた。アトクを表記する漢字はないようだ。アトクとは海鵜のことである。それで海鵜の漢字を当てた)

 ふう。さっそくぼくの、大当て字も並んだなあ。国字というのは中国の漢字ではない、日本で創られた「漢字」のことをいいます。

 つぎ英名 common name もいれておきます。これ、なかなか難しいです。欧米では、日本のように、すべての種に学名以外の名前を、きちんとつける気はないようです。しかし、それでは、やはり不便なようで、FAO(国連食糧農業機関)が名前をつけたり、いろいろな試みがでてきています。そのなかでも、フィッシュベースが、ほとんどの種に名前をつけていますので、【WEB魚図鑑】では、そのフィッシュベースネームを、英語のコモンネームとして採用します。フィッシュベースはインターネットで開かれている、世界最大の魚のデータベースです。

■フィッシュベース FishBase
http://www.fishbase.org/home.htm

■Japanese sillago●シロギス●英名●(ジャパニーズシラゴ。シロギスのフィッシュベースによる英名)
■Small-scale sillago●アオギス●英名●(スモールスケールシラゴ。小さな鱗のきすという意味。アオギスのフィッシュベースによる英名)
■Oriental sillago●ホシギス●英名●(オリエンタルシラゴ。ホシギスのフィッシュベースによる英名)
■Silver sillago●モトギス●英名●(シルバーシラゴ。モトギスのフィッシュベースによる英名)
■Large-scale sillago●アトクギス●英名●(ラージスケールシラゴ。大きな鱗のきすという意味。アトクギスのフィッシュベースネーム)

 キス科魚類の、英名は smelt-whiting とされることが多いのですが、フィッシュベースは、sillago を使っていますね。これ、キス属の学名 Sillago と同じで正確な呼称ではあるでしょう。しかし、ふつうの英和辞書にはでていないと思います。sillago の意味は不明です。生物系のラテン語、ギリシャ語辞典をあたりましたがわかりません。「きす」の意味が不明なのと同じでしょう。古い名詞は、意味が分からなくなったのが多くあります。榮川省造氏は、『難訓辞典』に、生直(きす)、キは接頭語、スは性質が素直で飾り気がないことと出ていると書いています。氏は、これが気に入ったようで、きすは「生直」の字義にぴったりだと喜んではるが、まあ、そうであればいいなあという願望でしょう。

 あの馬面、しげしげ見ると、間抜け面なんだけどなあ。けっこう、清楚な魚だと喜ぶ人が多いんだなあ。きれいな薔薇には刺があるよ。桑原桑原!

 閑話休題。

 いけない。大脱線。やっと地方名に入ります。シロギスの地方名は少ないと思います。

■きす・鱚●シロギス●東日本●(東日本でシロギス。単純に、きすと呼ぶのは東日本が多いようだ。西日本では、きすごと呼ぶことが多い)
■きすご・鱚子●シロギス●西日本●(西日本でシロギス。辞書には鱚子と当てて表記されることが多いが、シロギスの幼魚を呼ぶのではなく、ごは魚名の語尾。大きなシロギスでも、きすごと呼ぶ。このごろ、あまり聞かれなくなってきている)

 こんなもんだろうか?

■ひじたたき・肘叩●シロギス●関西●(関西で大型シロギスの釣り人呼称。ハリを外そうと魚体を握ると尾が肘を叩くほど大きいという意味。インフレ傾向にはあるが、せめて尺鱚から呼びたい)
■てっぽうぎす・鉄砲鱚●シロギス●(関西で大型シロギスの釣り呼称。小さな魚体に似ず大きな魚信を送ってくるが、とくに大型になると鉄砲のように、いきなり竿をひったくられ驚かされるから。インフレ傾向にあるが、せめて尺鱚から呼びたい)

 こういう釣り人の俗な呼称も、安定して言われているものについては採集しておきたいと思います。

■ぼらぎす・鰡鱚●アオギス●東京湾●(東京湾でアオギスの老成魚。ボラのように大きいという誇張表現。東京湾のアオギスの絶滅とともに消えた呼称)
■ひね●アオギス●東京湾●(東京湾でアオギスの老成魚。ひねはアオギスに限らず老成魚に使われる。東京湾のアオギスの絶滅とともに消えた呼称)
■やぎす・矢鱚●アオギス●東京湾●(東京湾でアオギスの小型魚。気をつけなければいけないのは、1913年の『日本産魚類目録』で日本産キス属は、きす、あおぎす、やぎすの3種と誤って記載された。それ以来、長く日本産キス属の分類学的な混乱が続いて、古い魚類図鑑では「やぎす」が標準和名にされていたりする)
■からかさ・唐傘●アオギス●(徳島、吉野川河口でアオギスの老成魚。唐傘のように大きいという誇張表現。徳島のアオギスは絶滅のようで死語になった)
■なかね・中魚●アオギス●(徳島、吉野川河口でアオギスの若魚、中型魚。徳島のアオギスは絶滅のようで死語になった)
■ろうそく・蝋燭●アオギス●(徳島、吉野川河口でアオギスの幼魚、小型魚。徳島のアオギスは絶滅のようで死語になった)

 アオギスの呼称は、『新釈魚名考』(榮川省造著・1982年・青銅企画出版)を中心に拾いました。

 さてさて、やっと大詰め。琉球列島のキス科魚類を書きましょう。

■うじゅる●ホシギス●沖縄●(沖縄でホシギス。モトギスも混称するようだ)
■ちんぐゎ●ホシギス●沖縄●(沖縄知念でホシギス)
■うじゅる●モトギス●沖縄●(沖縄でモトギス。ホシギスも混称するようだ)
■あんじぬいゆ●モトギス●沖縄●(沖縄馬天でモトギス)

 『原色沖縄海中動物生態図鑑』(白井祥平著・第3版・1980年・沖縄教育出版)から拾いました。

 モトギスは、沖縄の小さな川の河口干潟にいて、かなり数は少ないようです。研究者も1984年まで知らなかったことですし、あまり分けられていないと思います。このモトギス、種子島からも採集しましたが、ほとんど、知られていないので、ふつう分けられることはなく、ちょっと変なシロギスだと思われることが多いようです。

 アトクギスは、現在のところ、採集例は西表島からだけです。インド洋・西太平洋に広く分布するポピュラーなキス科魚類ですが、日本にはいないとされていました。それが、2001年に西表島で発見されました。これは、もともと棲んでいたのではなくて、温暖化に伴って、生息域を拡げてきたのではないかと考えられています。だから、地方名は、存在しないと思います。

                       英人

[12127] Re:地方名>キス科>書きだしてみました 
2004/7/14 (水) 23:47:39 ぶー
▼ 小西英人さん

●釣り人コトバだと
ピン、ピンギス(10cm程度以下の当歳魚)ジャンボギスなども
あるかと思います。(ちょっとベタですが)

ヒネはピンギス以外を指す表現でも使われたりすると思います。
「今日の釣果はピン10、ヒネ5」といった感じで。

●以下は本からの引用です。(全部死語ですが)

『魚と貝カラー百科』(主婦の友社)より
「シロギスと双璧をなしたアオギス(当時は河ギスといった)の脚立釣り
はアオギスの絶滅とともに東京湾から姿を消してしまった。
昭和40年代までは初夏の風物詩であったのだが。」

同著によればマギス(東京)などとも言うようです。
脚立釣りは船の影にも警戒する神経質なアオギス狙いで考えられたような
ことを何かの本で読んだことがあります。


『本朝食鑑』より
「江海(うみ)にいるのを海幾須(うみぎす=シロギス)という。漁人は
蛤蜊(しおふき)及び蝦を餌にして釣ったり...」


[12129] Re2:地方名>キス科>書きだしてみました 
2004/7/15 (木) 00:05:30 小西英人HomePage
▼ ぶーさん

 ありがとうございます。

 「ひね」というのは、昔から使う言葉だと思うのですが、「ぴん」なんて、誰が言いだしたのでしょうね。

 「ぴん」ぎす釣りというのは、ほんと、驚きます。小さな小さなハリを使って、できるだけ小さなシロギスを釣って、100尾釣ったとか釣らないとか大騒ぎして名人だということにしてしまうのです。

 冗談ではなく、100尾が片手の手のひらに乗せてしまえるような小さなシロギスを狙います。面白くも何ともない。ただただ競うためです。

 数十万円かけた道具で、小さな小さなシロギスを釣って、それが異常だと思わないほど、尖った釣りもあるので、ぼくは、あえて、「ぴん」は採録しませんでした。波打ち際に群れるシロギスの当歳魚を狙って釣ってはいけません。

 そんな変な釣り人たちだけでないということは、分かっていますが…。

 あんまり、なじまない俗称は外したいと思います。

 ごめんね。                 英人

[12130] 地方名>キス科>アオギス関係追加… 
2004/7/15 (木) 06:51:30 小西英人HomePage
▼ ぶーさん

 おっしゃるように、ちょっとアオギス関係の呼称を追加しておきましょうか。東京湾のアオギスも絶滅したし、徳島もいなくなったようで、あとは北九州だけのようです。北九州で、あまり区別する名称は聞きません。あるのでしょうか?

 シロギスというのも、もともとは、アオギスに対する東京湾の地方名だったようですね。ジョルダン・田中・スナイデルの『日本産魚類目録』(1913年)での標準和名は、「Kisu」「Aogisu」「Ya−gisu」となっています。これからいえば、標準和名は「キス」とするべきだったんでしょうね。シロギスは。ただ同書のキス属の記載は、学名とか、分布が混乱していて、何を指すのか、ちょっとややこしいです。

■まぎす・真鱚●シロギス●東京湾●(東京湾でシロギス。絶滅したが東京湾にはアオギスも多く区別するため。白鱚という呼称も、もともとは東京湾でアオギスと区別するための呼称)

■あかぎす。赤鱚●シロギス●(徳島、吉野川でシロギス。アオギスと区別するために使われた)

■かわぎす・河鱚●アオギス●東京湾●(東京湾でアオギス。アオギスは河口の干潟に集まるために、この名がある。東京湾以外のアオギス生息地でも使われるかもしれない)

■うみぎす・海鱚●シロギス●東京湾●(東京湾でシロギス。河口に集まるアオギスと区別するために使われた)

                        英人

[12131] Re:地方名>キス科>アオギス関係追加… 
2004/7/15 (木) 08:04:57 ぶー
▼ 小西英人さん

キスだけでもいろいろややこしいのですね。
「ピン」は国語辞典によると、
「カルタ・さいの目などの一の数」
などとあるので、転じて当歳魚を指すように
なったのですかね。

シロギスまで風物詩なんてことにはなって欲しくないですね。

キス科はもともと南方系の魚ですよね。
今年フィリピンに行く予定があるので、写真撮れたら
その時は投稿します。

[12132] Re2:地方名>キス科>アオギス関係追加… 
2004/7/15 (木) 08:17:41 小西英人HomePage
▼ ぶーさん

 東京では、昔から「ぴん」と言いましたか?

 ぼく、昔は、まったく聞いたことがなくて、いい加減な釣りが流行るようになってから聞くようになりました。

 だから、ほんとうに、いい加減な言葉を、釣り雑誌が流行らせたのではないかと疑っています。

 フィリピン、いいですね。

 文献によると、シロギスは中国沿岸、台湾、フィリピンまでとなっていました。

 このフィリピンは、昔の文献にあるのですが、標本は見つかっていません。望月博士は、これは誤同定だろうと、おっしゃていました。

 キス科は、おっしゃるように南方系なので、フィリピンにも多いと思います。

 主力は、モトギス、Sillago sihama (Forssk?l,1775) になるのではないかと思われますけど、キス科魚類は、表徴形質にとぼしく、ほんと、分類屋泣かせの魚類です。

 写真楽しみですけど、ぼくで、同定できるかどうか…。

 胸鰭の付け根に黒斑があるかないかとか、腹鰭の色、それに背鰭、臀鰭の斑紋など、もし拡げて撮るのが無理でしたら、あとで、指でもって部分的に撮るのでもいいから、お願いしますね。

 それでも自信はありませんが…。

 まあ、オーストラリアのマッケイ博士がまとめているキス科の文献があるので、なんとかなるかもしれません。

 楽しみにしてます。               英人

[12135] 番外>キス科>フィリピン産キスは4種… 
2004/7/15 (木) 18:04:54 小西英人HomePage
▼ ぶーさん

 前にも書いたように、オーストラリアのマッケイが、FAOで、世界のキス科の目録をだしてはります。

Roland J. McKay, 1992. FAO Species Catalogue, Vol. 14. Sillaginid fishes of the world (family Sillaginidae).

 が、その本です。

 ぼくの勉強のために、この中から、フィリピンに分布するキス科魚類を集めてみました。

■英名 和名
■タガログ語の呼称(複数あれば複数)
■学名
フィッシュベースのURL

 の順番に並べました。

■Oriental sillago ホシギス
■Asuhos
■Sillago aeolus Jordan et Evermann,1902
http://www.fishbase.org/Summary/SpeciesSummary.cfm?ID=8491&genusname=Sillago&speciesname=aeolus

■Clubfoot sillago
■Asohos Asuhos Hosohos
■Sillago chondropus Bleeker,1849
http://www.fishbase.org/Summary/SpeciesSummary.cfm?ID=8006&genusname=Sillago&speciesname=chondropus

■Large-scale sillago アトクギス
■Asohos Asuhos Daing-gusong Hosohos
■Sillago macrolepis Bleeker,1859
http://www.fishbase.org/Summary/SpeciesSummary.cfm?ID=8530&genusname=Sillago&speciesname=macrolepis

■Silver sillago モトギス
■Asohos Asuhos
■Sillago sihama (Forsskal,1775)
http://www.fishbase.org/Summary/SpeciesSummary.cfm?ID=4544&genusname=Sillago&speciesname=sihama

 シロギスも分布することになっていましたが、これは外しておきました。すると意外なことに4種しかいません。オーストラリアがいちばんキス科魚類の種数が多く、キス天国とは知っていましたけど、フィリピンが4種しかいないとは驚きました。

 日本産は5種ですから、勝ちましたね。

 しかも、日本産と同じ種が3種もいます。

 Clubfoot sillago というのだけが日本にはいません。これ、英名の意味は「棍棒足のキス」ということになるのだろうか?

 腹鰭の棘が非常に短くなっていて、腹鰭前部の軟条が分厚く、棍棒のようになっていると書いてあります。あとの特徴は、鰾の形状が違うようです。

 タガログ語はフィッシュベースから引っ張ってきました。複数あるのは、複数引っ張りましたけど、ほとんど違いがないようですね。

 これ、日本語で言えば、きす、きすご、うみぎす、まぎす…なんて感じなのでしょうね。あまり分けられていないんだろうな。

 フィリピンのキス、楽しみですね。           英人

[12145] Re:番外>キス科>フィリピン産キスは4種… 
2004/7/16 (金) 00:48:02 ぶー
▼ 小西英人さん

「ピン」はいつ頃から使われだしたかは定かではありませんが、
少なくても「昔から」は使われてはいませんね。


私にとっての実用情報ありがとうございました。
東阪よりも日比の最短距離の方が距離的には近いので、
あちらから分布を延ばしてきているんだろうと想像は
していましたが、4種類とは想像もしていませんでした。
もっと種類も大きいのもだろうと思っていました。

一番大きくなるコンドロプス釣れたらいいな。
ロッド2本と返信いただいた内容を印刷して持参したいと思います。
11月頃ですので、気長に期待せずにお待ちくださいませ。
マーケットも回ってみます。


脚立釣りの話は、読んだ本を処分したと思っていたら、手元に
ありました。『魚の博物辞典』(講談社学術文庫 1989)から引用
します。

「昔からアオギスは八十八夜十日過ぎから本当の漁期に入ると
いわれているが、この時期には、東京湾のきれいな浅瀬のあちこちに
脚立が立てられ、釣り人がそれに乗っている、絵のような景観が
展開された。アオギスは神経質な魚で舟影にもおびえて寄りつかない。
そこで脚立釣りが考え出されたという。」

「脚立の高さは七、八尺で、水深4尺程の海が適当である。竿は
一丈のものが本筋で、二本つなぎ、三本つなぎが普通だ。」

こんな風情のある光景、もう復活しないんだろうな。

[12154] Re2:番外>キス科>フィリピン産キスは4種… 
2004/7/16 (金) 21:37:19 びしまぐるいHomePage
乱入させて頂きます。

アオギスの脚立釣りは子供の頃に見てます。
私は1948年生でして10歳位でしょうか、まだ当地(千葉県木更津)は遠浅でした。
学校の行き帰りに浜が見えまして、脚立に乗った釣り人がアオギスやってました。
私も大きくなったらいつかあの脚立に乗ってと思っておりましたが・・・・。

当時も湾奥では埋め立て→工業地帯化が進行中でした。
しかし、数年後にはここまで埋め立てが始まっていたのです。
その後しばらくしてアオギスが居なくなったとか。
勿論、私はアオギスの脚立釣りが経験出来ませんでした。

あ、小西さん、ここでは全くお役に立てないレスですみません。

[12155] Re3:番外>キス科>フィリピン産キスは4種… 
2004/7/16 (金) 21:45:59 びしまぐるいHomePage
あ、ピンですが。

うちらの船頭は小さいマゴチなどは(余りに市場価値が無い)ピンゴチと。(苦笑)

[12158] Re4:番外>キス科>フィリピン産キスは4種… 
2004/7/16 (金) 21:57:29 小西英人HomePage
▼ びしまぐるいさん

 「ぴん」って古くから使うのかなあ?

 ぼくが編する図鑑には採用しないけどね。

 東京では、古くから、当歳魚や、小さいのは「でき」っていったでしょう。これが「ひね」に対応するとは思うのですが…。

 この「でき」は、またどこかで採録するけどね。

 編者、もしくは編集者というのは、我が儘なのです。わっはっは。

                          英人

[12157] Re3:番外>キス科>フィリピン産キスは4種… 
2004/7/16 (金) 21:53:53 小西英人HomePage
▼ びしまぐるいさん

 いえいえ。東京湾のアオギスの証言者は貴重です。

 なんでしたら、別のスレッドをたてて、脚立釣りの話とアオギスのこと書いていただいてもいいですよ。

                         英人

[12161] Re4:番外>キス科>フィリピン産キスは4種… 
2004/7/16 (金) 22:34:22 びしまぐるいHomePage
▼ 小西英人さん

「でき」は当歳魚そのものじゃないでしょうか??
「ぴん」とは「ぴんからきりまで」の「ぴん」ですから、1番値打ちの低い物だと思ってますが。

東京湾アオギス脚立釣りに関しては、結局経験出来ませんでしたので。
全く残念ですが、耳学問じゃ誰でも同じですからこれまでですね。(苦笑)

[12167] Re5:番外>キス科>フィリピン産キスは4種… 
2004/7/16 (金) 23:06:59 ぶー
▼ びしまぐるいさん

「ピン(最上等=1番)からキリ(底辺)まで」ですから、
1を意味する当歳魚を指すのだろうと思って昨日の書き込みを
しました。


[12182] Re6:番外>キス科>フィリピン産キスは4種… 
2004/7/17 (土) 18:07:58 びしまぐるいHomePage
▼ ぶーさん
> ▼ びしまぐるいさん
>
> 「ピン(最上等=1番)からキリ(底辺)まで」ですから、
> 1を意味する当歳魚を指すのだろうと思って昨日の書き込みを
> しました。
>


なはは、全く逆でしたね、サイコロ賭博でもやらないと・・・。(自爆)
でも、こっちでは小さいマゴチはピンゴチと船頭は呼ぶんですよ。
もちろん地方名とかの問題じゃないですが。

こちらの漁師の呼び名は色々有ります、
例えばシリヤケイカをジンゴベエとか、でも、地方名にはならないですね。(^^;;

[▼次のスレッド]