さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[13533] スズキのサイズと年齢 
2004/9/19 (日) 01:29:49 天草の魚介類HomePage
◆画像拡大
 皆さんもご存知のように、スズキは出世魚で、成長とともに名前が変わります。熊本では、セイゴ→フッコ→スズキが一般的のようです。基本的には、魚齢(正しい表現か不安)というよりもサイズで規定されているようです。サイズの閾値は地方によってあるいは個人によって違っているようです。
 今年は、熊本周辺でセイゴが爆釣しており、私も今月に入って200匹近く釣ってしまいました。これだけ釣ると、魚のサイズに特徴があることに気づきました。 人間には、同じ時期に生まれても、大きい人や小さい人がいますよね。だから、魚でも、大きい魚や小さい魚がいてもよさそうだと思いがちです。でも、釣った魚は、意外と型がそろっています。そして、その頻度分布の極大値間には明瞭な不連続が認められました。九月中旬の現時点では、熊本のセイゴは、17cm(±1cm)と26cm(±1cm)の2タイプだけなのです。残念ながらそれ以上のサイズは、なかなか数釣り出来ないから、よく解りません。私の結論としては、17cmが昨年の冬生まれた1年もので、26cmが2年ものです。写真の大きな魚は、それから類推(長さで1.5倍程度の成長)すると、もうじき3歳になるのではないかと想像しています。60cmを越すスズキは、この成長率から考えると大まかには4年以上生存した事になります。この類推は、これまでいわれている、サイズと魚の名前にほぼ合致します。成長速度は、生息環境によって多少異なるでしょうし、大きくなると長さや重さの増加率が減少するだろうから、その辺もあいまいに加味して。私的には、勝手に次のように呼ぶ事を考えています。
 1歳未満:コッパ、1歳〜2歳:セイゴ、2歳〜3歳:フッコ、3歳〜4歳:マダカ、4歳以上:スズキ。サイズでは、20cm未満(コッパ)、20から30cm(セイゴ)、30〜45cm(フッコ)、45cm〜60cm(マダカ)、60cm以上(スズキ)。
 フッコはフタツゴ(二歳児)の意があるので適当だし、マダカもスズキの一歩手前の”まだか〜〜”って言う意味があるらしいからちょうどイメージと一致します。そしてスズキは、豪快に暴れてほしいから、60cm以上ないとさまになりませんよね。
すいません、とりとめもない雑感を書いてしまいました。

[13535] Re:スズキのサイズと年齢 
2004/9/19 (日) 08:53:22 小西英人HomePage
▼ 天草の魚介類さん

 スズキの産卵生態と成長は、そう分かっているわけではありませんが、ちょっと書かせてもらいますね。

 スズキは多回産卵魚です。数カ月の間、何度も産卵します。

 九州では11月〜3月が産卵期だと思われます。

 年齢査定の研究は少ないのですが、1962年の仙台湾のスズキを鱗で査定したものでみますと。

 1歳 203mm
 2歳 298mm
 3歳 375mm
 4歳 438mm
 5歳 495mm
 6歳 535mm

 になります。九州の研究は手元にないのですが、『新版魚類学(下)』(落合明・田中克著・恒星社厚生閣)から孫引きします。1974年、長崎水試の研究で、長崎となっていますが、詳細は不明です。数字が大雑把なので、漁獲による体長組成による推定の年齢査定かなと思います。それにしては高年齢魚まであるのが
不思議ではありますが…。

 1歳 26cm
 2歳 36cm
 3歳 45cm
 4歳 52cm
 5歳 59cm
 6歳 65cm
 7歳 70cm

 仙台湾のものは寒いところですから熊本と合いません。長崎のは、ちょっと推定に近い可能性があり、あまりきちんとした数値とはいえません。

 また、その産地、その年級群により、成長は、大きく変わってしまいますし、卓越年級群などと呼ばれる、ある年に、かなりよく生き残ったりして、いろいろな数字をくるわせることもあります。

 天草さんが書いてはるのは、体長組成による年齢推定なのですが、これ、かなりの数字を集めなければなりません。統計学的手法なので母集団をふやさなければ、なにも言えないにのです。また成長曲線もわりだしたりしなければなりません。

 だから、何も言えないのですが、まあ、ふつうに考えますと、天草さんのおっしゃる2歳魚というのは、小さすぎます。

 有明海の研究で、10月で11〜14cm。16cm前後。19〜23cm。という三つのグループがあること知られていて、いずれも当歳魚グループですが、それぞれ2カ月ずつずれていて、4カ月の差があります。このように生まれ月により大きさの違うグループを組むことが知られています。11cmと23cmまで違ってしまうのです。

 この群れは、それぞれ違いますから、それぞれの群れがそれぞれ回ってきた来たとき、それぞれ群れの中では、同じ大きさの魚が釣れます。

 こういうことは、他の魚にもあるようで、釣り名人たちが、当歳魚だ、2歳魚だというときに、このグループを見ていることが多いように、ぼくは思っています。

 魚の年齢と成長を見ていると、1から2歳までは、釣り人が思うより早く成長するようです。そのあとは、釣り人が思うよりも遅いようです。

 まあ、釣り人の言う、出世魚は、地方により違い、大きさにより、また、その人の釣り歴により違います。

 それでいいのではないですか?

 無理矢理、年齢にあてはめなくてもいいでしょうし、無理矢理、出世魚をつくらなくてもいいでしょう。地方名は、自然体でいいと思っています。

 中京の「まだか」って、けっこう大きなサイズまで言いますよ。中京人は見栄っ張りですからね。

 関西では「はね」という言い方がありますけど、どの大きさを、こう呼ぶかで、釣り人としての見栄はり度がわかりますけどね。

                           英人

[13537] Re2:スズキのサイズと年齢 
2004/9/19 (日) 11:05:52 天草の魚介類HomePage
▼ 小西英人さん
> ▼ 天草の魚介類さん

早速のご解説まことにありがとうございます。
大変勉強になります。小西さんの博学ぶりには、毎回頭の下がる思いです。

書いた本人もかなり強引な推定だと思ってはおりました。
第一釣れた魚で統計処理したのでは、それ自体極めて大きなバイアスが掛かってしまいそうで、無作為な標本抽出とはいかないですよね。ネット上で成長速度などいろいろ調べたのですが、記述を発見する事が出来ず、いろいろ妄想をしていたところです。魚の成長に関するデータベースが1960年代とか1970年代など古いことを知り、ネット上でよくわからなかったことに合点がいきました。やっぱり、年齢を確定するには、鱗や耳石の調査をきちんとやらないといけないのでしょうね。

拝見したところ、長崎のデータは、実情に合わないような気がしてなりません。成長速度は時間の関数としておそらく漸近線(時間とともに頭打ちになる)のようになるのではと私も考えています。しかし、熊本の白川、緑川、坪井川ではメーター級のスズキが多数上がることで知られており、長崎のデータを外挿すれば、これらメーター級には、たどり着けないのではないでしょうか?僕には、仙台のデータのほうが信憑性があるような気がします。成長速度が飽和近くに達する年齢が、スズキの場合かなり遅いのではないか?つまり、条件さえ良ければ、”バンバン大きくなってしまう魚”なんじゃないかなとおもうのです。川の主のようなサイズだけど、意外と若いなんてことはないのでしょうか?

”成長速度と地域性”
どの本であったか忘れましたが、クロダイやマダイの成長速度が南と北で大きく異なる事が書かれていました。”だから、一般に南は成長が早い”という結論も強引だと常々思っていました。スズキの場合は、インフォーマルな記述を読みあさると、地域に関わりなく、意外に魚齢とサイズが似かよっているのです。ですから、スズキの型は、地域性が効いているとは思えないのです。スズキの餌は、日本程度の条件変化なら、ほぼイコールと考えて差し支えないのではと思いたくなります。魚サイズの地域性は、餌の条件が第一要因なのではないかと思いたくなります。つまり、タイ類が南で大きく育つ事が出来るのは、捕食対象である甲殻類が南に多いという結論になります(これもかなり強引)。

”呼称と地域性”
魚の呼称に地域性があるのは、かなり面白いですね。方言の多くが歴史的背景の反映である事を考えると、いろいろ調べてみる価値はありそうですね。ほかの魚の呼称とあわせるとかなり文化的な地域性が見えそうですね。また、魚呼称を設問とした”Yes"・”No"分岐チャートで釣り人の性格判断が出来たりして。
その性格判断に基づいて、釣り方アドバイス!てな企画があったりして。

いろいろ調べる事があって、興味が尽きません。
それではまた

[13560] Re3:スズキのサイズと年齢 
2004/9/19 (日) 20:18:14 小西英人HomePage
▼ 天草の魚介類さん

 ややこしいので、あまり書きませんが、成長曲線はベルタランフィーの成長曲線というのを使うことが多いです。

 理論極限値と、実際の極限値とはあいません。

 簡単に、面白い話をしますが、たとえば、ある魚種があったとして、その魚を研究している研究者は、7歳以上を見たことがないといいます。ひょっとして、その魚の寿命は、7歳かなあと…。寿命は、あまり研究されていないのですが、魚によって、それがあるような感じもあるのですね。

 そうしたら、その寿命がある魚の、日本記録級のモンスターは、なんなんだという話ですが、これは、長生きしたのではなくて、ひょっとしたら、寿命は同じだけど、何らかの理由で、とびぬけて優位に立った個体が同じ年級群から、飛び抜けたのではないかなあと…。そんな議論があったりもします。

 日本記録級の魚を釣って、標本にあげてもいいよという人は、ぜひ、ここに書いてくださいね。

 調べたら、いろいろ面白いかもしれないのです。

 ただし高年魚は、耳石も、鱗も、鱗紋がぼけてしまって数を特定できないことが多いので、これも難儀ですが…。

 また、傾向として、水の中にいる魚は、高水温ほど、成長が早い傾向はありますよ。それにプラスして、たとえば有明海などは、栄養が豊富なので、成長は早くなりますよね。

 また、たとえば漁獲圧の高いところほど、早く、小さいままで成熟したりとか、その場所の状況によって、いろいろ、ぶれはあります。

 スズキの年齢査定の研究ですが、新しいものもあるかもしれません。ぼく水産学会ははいっていないので、水産学会誌の情報があまりありません。年齢査定の論文は、水産学会誌に多いのです。

 もし、知ってはるひとがいれば書いてくださいね。

 天草さん。

 年齢査定法、興味があるのならば、ぼくの魚エッセイのこれを読んでみてください。カレイを例にしていますが…。

■成長■カレイの謎
■カレイはなぜ、雌しか釣れない?■
http://fishing-forum.org/zukan/hideto/sakana/sakana2.htm

 これで物足りないのならば、『水産資源学総論』(田中昌一著・恒星社厚生閣・1985年)など、けっこう教科書はあります。

                           英人

[13595] Re4:スズキのサイズと年齢 
2004/9/21 (火) 14:58:45 天草の魚介類HomePage
▼ 小西英人さん

>  年齢査定法、興味があるのならば、ぼくの魚エッセイのこれを読んでみてください。カレイを例にしていますが…。
>
> ■成長■カレイの謎
> ■カレイはなぜ、雌しか釣れない?■
> http://fishing-forum.org/zukan/hideto/sakana/sakana2.htm


 上記の文章を拝読させていただきました.
小西さんの魚に対する探究心には脱帽です.あまりの懐の深さに,目が点になってしまいました.残念ながら,極めてジャーゴンがいっぱいで,ど素人の私の手に負える文章ではありませんでした.

 私が読み取れたメッセージは,”正確性を求めると,なかなか一筋縄で行かないよ”という事でした.ベルタランフィー (Ludwig von Bertalanffy:1901-1972)に至っては,既に魚の成長過程から離れた,数学的解釈の領域ですね.1938年の論理が今も通用しているのには驚きました.相当すばらしい理論なのか,あるいはその後そういった方面でまじめに研究されていないのかのいずれかなのでしょうか.きっと,そのスジの教科書には間違いなく載っている公式なのでしょうね.それにしても,多くのファクターを丸めているわけだから,近似式でしかなく,例外が多いのも致し方ないと思います.もうちょっと勉強して,この近似式の本質を検討してみたいと思います(なんとなく,アリの時間とゾウの時間の概念に似ているような気がしたのは,私だけでしょうね).

やっぱり,私が知りたいのは,いろいろな魚のサイズと年齢の関係です.
いろいろな図鑑を見ても,この辺が明記されていませんよね(よくわからないから?).釣った魚の歳を大まかに知る事で,その魚のありがたみを再認識できるのではないかと思います.鯨,マグロについで,いわしの禁猟が叫ばれている割には,魚の成長過程が一般に公開されていないのは,なんとなく奇異な感じがします.漁獲量みたいなものは,一年サイクルで表現され,魚も一年サイクルで変化するような印象を与えます.でも,成魚になるためには,もう少し長い年月が必要なわけだから,原因と結果にはかなりのタイムラグが存在するはずですよね.禁猟措置が手遅れにならない事を祈ります.

”標準和名,寿命,大まかなサイズと年齢の関係”を示した,一覧表がどこかにありませんかね?



[13597] Re5:スズキのサイズと年齢 
2004/9/21 (火) 21:53:14 小西英人HomePage
▼ 天草の魚介類さん

 ベルタランフィーは、数理モデルだから、それでいいのか、生物学者が怠慢なのか、ぼくでは、ちょっと分かりません。しかし、何人かの生物学者は、もっと考えなければとはいっているようです。

 どちらにしても、魚のサイズと年齢を教えろっていわれても、この研究は、なかなか大変でして…。

 こういう基礎的な部分に、お金をかけなければいけないのですが…。

 ぼく1995年に『新さかな大図鑑』を出したときに、そのときまでの年齢と成長論文は、すべてひろって、一覧表にまとめています。

 ただ、天草さんに、つごうのいい魚ばかり並んでいるとは思えませんが。

 興味があれば、立ち読みでもしてください。

 このデータは、ぼく持っていますので、そのうちに、ここ【WEB魚図鑑】で収録するかもしれませんが…。

                           英人

[13604] Re6:スズキのサイズと年齢 
2004/9/21 (火) 23:31:33 ぷいぷいユッケHomePage
▼ 小西英人さん
▼ 天草の魚介類さん


魚のサイズと年齢に関してですが、アユなどで顕著なように、
餌を食べた量や環境により、随分、成長度合いが変わってくる魚も多いです。

ウナギなども、養殖の場合は「シラスウナギ」から1年半〜2年で餌を大量にやり、出荷できるサイズに無理矢理もっていきます。
自然界ではまともに食べれるサイズになるのに10年近くかかることもあるというのに……。
私が飼育を続けているウナギも1年半以上経ちますが、未だに大きい個体でも20cm位しかなく、小さい個体だと12cmほどしかありません。

こういった関係もあり、小西さんが編んだものにも、地区で魚の成長度合いに差異が出てくることが読み取れますが、それも珍しくはないのでしょう。
だから、一筋縄でいかない研究なのだと思います。

なかなか難しいですが、種や地域ごとに追うと、また新知見も得られるでしょうし、種によっては年齢と成長が驚くほどシンクロするものが出てきても不思議ではないかもしれません。
1年魚だと魚の成長を追うのは簡単なんですけどね……。

でも、誤差が生じますが、ある程度であれば年齢と成長度合いをリンクさせることは可能でしょうね。

なんだか、変てこな横槍を入れてしまったような……。

[13610] Re7:スズキのサイズと年齢 
2004/9/22 (水) 10:11:35 天草の魚介類HomePage
▼ ぷいぷいユッケさん

ご意見ありがとうございます.

> こういった関係もあり、小西さんが編んだものにも、地区で魚の成長度合いに差異が出てくることが読み取れますが、それも珍しくはないのでしょう。
> だから、一筋縄でいかない研究なのだと思います。


まったくご指摘の通りだと思います.いろいろな要因がさかなの成長に関与していることは紛れもない事実だと思います.私は,水槽でさかなを飼育しているので,天然の成長速度と水槽のそれ(つまり生息環境の差異)で,大きく異なる事を体感しています.稚魚や幼魚の場合,プランクトンが主食になります.これらは,フィルターで濾し取られるため,過剰に与える事ができません.また,少し成長すると大きな餌を食べてくれるようになります.屋外の養殖生簀と異なり,閉鎖系である水槽では,過剰の餌が水質を悪化し,さかなをしにいたらしめます.したがって,自然浄化可能な屋外では,過剰に餌を与えることが可能となり,短期間にさかなを大きくすることができます.一方,水槽はろ過能力に見合った餌しか与えることができません.この条件は,おそらく天然よりも厳しくなります.このような,観察を日々行っているため,魚のサイズは様々であろうと常々思っていました.ところが,釣った魚が意外と型がそろっていたので,びっくりしたのです.さかなサイズの頻度分布が,もっとブロードになるかと思いきや,極めてタイトなピークになったのです.例えば,25cm±1cmの範囲に95%が収まるとすると,変動率はたったの4%になってしまうのです.多分釣りをしている人たちも,”今日は大漁だ!いい型が揃っている”とおもわず言ってしまった事があるのではないでしょうか.だから,集合体の解析において,例外に着目するか,あるいはマジョリティーに着目するかの違いだと思います.ですから,現段階では,まだ平均的にみて......という程度の解析で十分なような気がします.そうする事で,複雑化した事象を,よりシンプルに捉えることができるような気がします.

> なんだか、変てこな横槍を入れてしまったような……。

いえいえ,ご意見ありがとうございます.
もし,成長過程の差異を地域性に帰結できるのであれば,それはそれで重要な環境指標となる事が期待されます.様々な事象に関する平均値を割り出した後,デファレンシャルをとる事で環境あるいは成長因子解析ができそうな気がします.

しかし,統計処理の母集団を得るために,さかなを膨大に捕獲したのでは,資源の枯渇を招きかねませんね.かといって,キャッチアンドリリースでは,同じ個体を複数回カウントしかねません.

結局結論は,”一筋縄で行かない”って事になっちゃいそうですね.

[13606] Re6:スズキのサイズと年齢 
2004/9/22 (水) 09:28:18 天草の魚介類HomePage
▼ 小西英人さん

御回答ありがとうございます.

>  どちらにしても、魚のサイズと年齢を教えろっていわれても、この研究は、なかなか大変でして…。
>  こういう基礎的な部分に、お金をかけなければいけないのですが…。


まったく同感です.理論先行型予測と言うのは,ご都合主義でいけません.環境問題が取りざたされているわりには,この辺のケアーがお粗末なのですよ.このような風潮を嘆いていると,文化的な国民を目指す今こそ,福沢諭吉の”学問のススメ”を読むべきだと知人に薦められました(ちょっと関係ないかな).

>  ぼく1995年に『新さかな大図鑑』を出したときに、そのときまでの年齢と成長論文は、すべてひろって、一覧表にまとめています。
>  興味があれば、立ち読みでもしてください。


それは大変失礼いたしました.買おう買おうと思いつつ,”さかな図鑑”やその他の図鑑があるから,忘れていました.早速,書店に走りましょう.

>  このデータは、ぼく持っていますので、そのうちに、ここ【WEB魚図鑑】で収録するかもしれませんが…。

それは助かります.では,それを待って,書籍購入はまた次の機会に(冗談です:ちゃんと買いますから).

基礎的なデータは,地味で,さし当たって役に立たず,往々にして利益を生まないから,ないがしろにされがちです.でも,多くの未来予測は,これら基礎データの上に成り立って,議論すべき事だと思います.このWEBで行われている,さかな図鑑も極めて重要な地域データであると思います.

今後とも独自の視点でがんばってください.

[13608] Re7:スズキのサイズと年齢 
2004/9/22 (水) 09:51:00 小西英人HomePage
▼ 天草の魚介類さん

 いや『新さかな大図鑑』は、買わなくていいですよ!

 だいたい、もう売っていないと思います。図書館ででも見てくださいね。

                          英人

[13611] Re8:スズキのサイズと年齢 
2004/9/22 (水) 10:18:03 天草の魚介類HomePage
▼ 小西英人さん

>  いや『新さかな大図鑑』は、買わなくていいですよ!

そうおっしゃらずに

>  だいたい、もう売っていないと思います。図書館ででも見てくださいね。

早速,アマゾン調べましたが,確かに売っていませんでした.残念!!
場末の釣具屋の片隅でも探って,入手しときます.
それでは.

[▼次のスレッド]