さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[13842] 西表島の釣り 
2004/10/6 (水) 10:32:30 服部堂
 時折お世話になっております、服部堂です。

 10月2〜5日、西表島で少し釣りをしてきました。いくつかお送りしますので、同定して頂けますでしょうか。

[13843] 大原港>タイワンサギ?? 
2004/10/6 (水) 10:40:14 服部堂
◆画像拡大
 10月3日、大原港で胴突き仕掛け、オキアミです。

 ヒイラギ科かと思いましたが、タイワンサギのような気がして…。
 体表がヌルヌルで困りました。そんなところもヒイラギっぽい…。

[13853] 大原港>ヒイラギ科>イトヒキヒイラギ?? 
2004/10/6 (水) 13:15:12 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 ヒイラギ科だと思います。

 イトヒキヒイラギだと思うのですが、背鰭第2棘が糸のように長くなっていませんよねえ。切れているんだと思いますが、それほど見ているわけではないので、わかりません。

 ちょっと待ってくださいね。

 だれか、分かる人いるかな?              英人

[13860] Re:大原港>ヒイラギ科>イトヒキヒイラギ?? 
2004/10/6 (水) 14:04:02 服部堂
▼ 小西英人さん

 イトヒキヒイラギですか。

 確かに、体型といい口の形といい粘液といい、ヒイラギ科の匂いがプンプン漂ってきたのですが…。

 ただ、この日はこの魚と思われる個体を3匹釣ったのですが、どれも背鰭第2棘が伸びているのには気づきませんでした。図鑑で調べながらイトヒキヒイラギの線を捨てたのはそのためです。写真に撮ったのは1個体だけなので、何ともいえないのですが…。

[13861] Re2:大原港>ヒイラギ科>イトヒキヒイラギ?? 
2004/10/6 (水) 14:10:45 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 そうですか。ちょっと待ってくださいね。問い合わせを入れてみます。

 3個体とも伸びていなかったのですね。       英人

[13863] 伸びていなかったように思います。 
2004/10/6 (水) 14:24:52 服部堂
▼ 小西英人さん

 お手数かけます。

>3個体とも伸びていなかったのですね。

 まだ全然明るい時間に釣ったので、伸びていたら気づいたと思うのですが…。
 写真とっとけばよかったですね。

[13899] 大原港>ヒイラギ属の1種 
2004/10/8 (金) 06:17:19 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 西表島で、30年間、標本採集をしていて、色表島の魚に詳しい鈴木寿之さんに、問い合わせを入れていました。

 西表島では、シマヒイラギや、セイタカヒイラギは、よく見るそうですが体高の低いのは見ないそうです。

 標本がなければ、何とも言えませんねえ。

 置いていないよね?置いておいたら、面白かったかもしれないけど…。

 とりあえず、ヒイラギ属の1種という形で、図鑑ではペンディングにしておきますね。

                             英人

[13915] 大原港>ヒイラギ属の1種>ビンゴ!です 
2004/10/9 (土) 06:19:53 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 三重大学の木村清志博士にメールしてみました。ヒイラギ科も研究してはります。いまベトナムで魚類調査していますと、返信がありました。この写真個体と同じ種を、きょう、ベトナムの魚市場で集めたそうです。

 この魚、東南アジアに広く分布していて珍しくないらしいのです。日本でも採集例があります。

 ところが分類学的に混乱していて、はっきりした学名の適用が、いまのところできないそうです。

 ヒイラギ類は、標徴形質に乏しく、昔から混乱があって、分類学的な整理が難しいグループなのです。

 先月の琉球大学の魚類学会年会でも、木村良子・木村清志の両氏(ちなみに娘さんです)が、『ヒイラギ科 Leiognathus blochii の実体と1未記載種』(2004年度日本魚類学会年会講演要旨)という口頭発表をされていました。

 ややこしいものでした。(ちなみに、これは初日の演題で台風による中止にはなりませんでした)

 ヒイラギ科のヒイラギ属が、分類学的な混乱状態にあるので、ひとつひとつ解きほぐしてはる最中なのです。

 西表島で、ちょいと釣りして、ビンゴ!ですね。

 こういう初記録種か、ひょっとして未記載種か、わかりませんけど、とにかく謎の魚が釣れてしまいますね。

 日本での採集例が、どれほどあるか知りませんが、少ないと思われますので、標本にしておいたら、すごかったのにね!

                            英人

[13916] 大原港>ヒイラギ属の1種>図鑑直しました 
2004/10/9 (土) 06:36:01 小西英人HomePage
▼ みなさん

 【WEB魚図鑑】も書き直しておきました。

■ヒイラギ属の1種【WEB魚図鑑】より
http://fishing-forum.org/cgi-bin/zukan/zkanmei.cgi?sel_no=000&mas=000974

                         英人

[13917] うひゃぁ! 
2004/10/9 (土) 16:54:03 服部堂
 そうやったんですか!! 持って帰ったらよかった!!
 3匹ともすぐにリリースしちゃいました…。
 カンタンに釣れちゃったので、まさかそんなヤツだとは思わず、そこらの図鑑にいくらでも載ってる種だろうと思いこんでしまって…。

 オハグロベラ属でまだ日本では報告されてないのがいるというのを、このHPで拝見して、それっぽいのが釣れたら冷凍して持って帰ろうと思っていたのですが、持ち帰るべきはこっちの方だったんですね。ベラの顔は見られなかったし。

 残念!!

 この個体の写真が3枚あります。もう少し見やすく加工できたら(テクには自信ないので無理かもしれませんが)、またお送りします。

 小西さん、鈴木先生、木村先生、ありがとうございました。

[13844] 大原港>セッパリサギ?? 
2004/10/6 (水) 10:42:57 服部堂
◆画像拡大
 これも同じ場所で釣れました。
 セッパリサギですかね??

[13854] 大原港>セッパリサギ>OKです 
2004/10/6 (水) 13:16:51 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 クロサギ科のセッパリサギでいいと思います。      英人

[13845] 大原港>これは?? 
2004/10/6 (水) 10:46:34 服部堂
◆画像拡大
 いったい何なのでしょうか。
 ツバメウオの類の幼魚かなぁ、なんて思ったんですが、さっぱりわかりません。
 9pくらいの魚です。

[13855] 大原港>ヒメツバメウオ科>ヒメツバメウオ 
2004/10/6 (水) 13:21:19 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 ヒメツバメウオ科のヒメツバメウオです。川にも入り、河口域に多いです。大きくても、せいぜい10数センチの小魚です。ぼくは種子島のマングローブの川で、よく見ました。

 ほんと、ツバメウオ類の幼魚かと思いますけど、ツバメウオ類の幼魚は、また、へんてこな形をしています。

                           英人

[13865] 参考>ヒメツバメウオの幼魚@ 
2004/10/6 (水) 14:36:53 小西英人HomePage
◆画像拡大
ヒメツバメウオ幼魚■1999年9月20日 種子島・大浦川

 幼魚は、目の所の2横帯が明瞭です。これは網で採っています。かなり小さいです。大きさは測っていませんけど。

                          英人

[13866] 参考>ヒメツバメウオの幼魚A 
2004/10/6 (水) 14:37:49 小西英人HomePage
◆画像拡大
ヒメツバメウオ幼魚■1999年9月20日 種子島・大浦川

 先ほどのよりは、やや大きいですけど、まだまだ幼魚です。   英人

[13867] Re:参考>ありがとうございます 
2004/10/6 (水) 15:08:15 服部堂
▼ 小西英人さん

 ありがとうございます。
 なるほど。ヒメツバメウオというんですか。
 これでほとんど成魚に近いんですね。

 こういう魚って、ダイバーやアクアリウム好きの人ならすぐ見当がつくんでしょうね…。大阪在住の釣り人としては、ちょっと悔しいです。

[13870] Re2:参考>ありがとうございます 
2004/10/6 (水) 17:43:48 野村 智之
▼ 服部堂さん
>  こういう魚って、ダイバーやアクアリウム好きの人ならすぐ見当がつくんでしょうね…。大阪在住の釣り人としては、ちょっと悔しいです。

初めまして。
ヒメツバメウオは海水魚を扱っているお店ならよくおいてありますので
アクアリストには普通種なんでしょうね。ただ、いままで見たところでは
ヒメツバメウオという標準和名ではなかったので、ヒメツバメウオといわれても
ピンとこないかもしれません。

住んでいるところが汽水域ですので、ダイバーにとってはあまりなじみの
ない魚ですから、以外とわからないかもしれませんね。

[13871] Re3:参考>ありがとうございます 
2004/10/6 (水) 17:51:54 小西英人HomePage
▼ 野村 智之さん

 情報、ありがとうございます!

 ヒメツバメウオ、熱帯魚屋さんでは、学名の

 Monodactylus argenteus (Linnaeus,1758)

 の属名、モノダクティルスを省略して、「モノダク」なんて呼ばれているようですね。

                            英人

[13846] 船浮湾のルアー>オジロバラハタ?? 
2004/10/6 (水) 10:55:33 服部堂
◆画像拡大
 10月4日、乗り合いのルアー船で釣りました。台風かと思うくらいの強風と、時折降ってくる雨の中、しんどい釣りでした。ルアー自体ほとんど初めで、全然感覚がつかめないままでした。

 船長がすぐにリリースしてしまうので、お持ち帰りの魚しか写真に撮れませんでした。けっこうな種類が釣れたのに…。

 これはリーフエッジでのライトジギングで来た魚です。バラハタか、オジロバラハタか…。どっちにしてもシガテラ毒魚やんか。
 ホテルの人に聞いたら「食べられますよ、ミーバイだったら全部大丈夫です」。え〜、ほんまかいな。

 で、地元の人も食べてるのならと思って、勇気を出してお造りにして食しました。おいしかったです。体調にも変化はありません。
 よかった…。

[13856] 船浮湾>ハタ科>オジロバラハタ>OKです 
2004/10/6 (水) 13:23:35 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 尾鰭の後縁が白くなっていますよね。オジロバラハタでいいです。

 バラハタも、オジロバラハタもシガテラ毒の報告例はあるようですが、これあらは、かなり大きくなります。

 この程度の可愛い個体なら、大丈夫でしょう。        英人

[13847] 船浮湾のルアー>ロウニンアジ?? 
2004/10/6 (水) 10:59:45 服部堂
◆画像拡大
 これもジギングで来た魚です。

 尾鰭の感じからロウニンアジの若魚かなあと思ったのですが、ポツポツとある黒点が気になります…。

 芝生で撮ったので、見にくくてすみません。

[13857] 船浮湾>アジ科>オニヒラアジの幼魚 
2004/10/6 (水) 13:26:48 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 おっしゃるとおり、黒点がありますねえ。これのないのもいますが、オニヒラアジの幼魚です。カスミアジも、小黒点が出たりしますが、カスミアジなら胸鰭は黄色くなります。

 また、ロウニンアジは、おでこが、もっといかつくなります。

 この辺の「めっき」類って、ちょっとなれなければ見分けにくいですけどね。

                            英人

[13848] 船浮湾のルアー>なんでしょう?? 
2004/10/6 (水) 11:03:37 服部堂
◆画像拡大
 これもジギングです。ハタ科っぽく見えるのですが、何でしょう??

 刺身にして食べましたが、これはイマイチでした。
 鰭とか全然立ってなくてすみません…。

[13858] 船浮湾>ハタ科>タテスジハタ 
2004/10/6 (水) 13:28:27 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 おっしゃるようにハタ科です。色彩や斑紋に変異が大きいのですが、ハタ科のタテスジハタです。

 美味しいと聞いていますけど、もうひとつでしたか。      英人

[13849] 仲間川>ハゼ科?? 
2004/10/6 (水) 11:08:08 服部堂
◆画像拡大
 10月3日、仲間川の河口でちょっとだけ遊んだときに釣れた魚です。西表島のハゼ科の魚…ですよね。これもまた鰭がたたず…。釣りと写真撮影の両立は難しい…。

 どうやってハリ掛かりしたのかわからないくらい小さい魚です。

[13859] 仲間川>ハゼ科>ツムギハゼ 
2004/10/6 (水) 13:31:47 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 西表島のハゼ科って聞いて、どきどきして、鈴木さんにきかなくっちゃと一瞬思いましたが、これなら、ぼくも釣ったことあるし、ぼくでも分かります。

 ハゼ科のツムギハゼです。

 これ、筋肉にテトロドトキシン、そう、ふぐ毒がありますよ。食べないように気をつけてください。

 八重山では、むかし、殺鼠剤にも使われたといいます。

 こういう可愛い顔して、ふぐ毒を持つ魚がいます。熱帯の海は怖いですよね。

                            英人

[13868] 参考>ハゼ科>有毒のツムギハゼ@ 
2004/10/6 (水) 16:37:03 小西英人HomePage
◆画像拡大
ツムギハゼ■1994年4月14日 沖縄本島 塩屋

 いい写真ではありませんが、ツムギハゼは、きちんと覚えておいた方がいいので、参考に2点ほど、アップしておきますね。

                            英人

[13869] 参考>ハゼ科>有毒のツムギハゼA 
2004/10/6 (水) 16:38:01 小西英人HomePage
◆画像拡大
ツムギハゼ■1984年12月 石垣島

                          英人

[13852] 西表島>行ったことないです 
2004/10/6 (水) 13:12:45 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 『決定版 日本のハゼ』を書きはった鈴木寿之さんに、毎年、西表島に行こうと誘われていたのですが、なんやかやで、行ったことありません。

 いいところで、釣りしてきましたね。

 魚の写真も、ありがとうございます。見ていきますね。

                          英人

[13862] Re:西表島>行ったことないです 
2004/10/6 (水) 14:15:19 服部堂
▼ 小西英人さん

 西表島は二回目ですが、いいところでした。天気が悪かったのが残念でしたけど。

 ドライブ中に月が浜に寄り、アトク島をみて、「あ、ここアトクギスがおるとこやんか!」と気がついて、とりあえず手持ちの磯竿でチョイ投げをしてみました。しかし、何も掛からず…。
 いい加減な仕掛けでしたし、エサもオキアミしかなかったから仕方ないのかもしれませんが、次はいつ来られるかわからない西表島、残念でした。

 キスの類って、オキアミじゃ釣れないんですかね。いや、腕の問題なのは承知の上ですが。

[13864] Re2:西表島>行ったことないです 
2004/10/6 (水) 14:34:05 小西英人HomePage
▼ 服部堂さん

 いやあ。アトクギスの写真、欲しかったなあ!

 オキアミでも釣れるけど、やはり虫餌がいいでしょうねえ…。

                          英人

[13892] Re3:西表島>行ったことないです 
2004/10/7 (木) 08:47:00 服部堂
 小西さん、野村さん、ありがとうございました。

 テトロドトキシンを持つハゼ、ですか。そんなのがいると何かの本で読んだ記憶はありますが、まさかこんな可愛いヤツだったとは。遊び半分で食べたりしないで良かった…。年に一度くらい沖縄に遊びに行くので、ヤバイ魚を一通り頭に入れたつもりだったのですが、伏兵はいろいろいるんでしょうね。怖ぇ。

 ヒメツバメウオという、一部では有名な魚の見当がつかなかったのもちょっと悔しいです。まだまだ勉強不足…。

 スーパーで買った竹輪のトレイを利用して簡易白バックにしてみた(ツムギハゼ等)のですが、きめが粗くてきれいな白になりませんね。今度ホームセンターに行ってみます。

 いろいろとありがとうございました。

[▼次のスレッド]