さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[14094] 用語集>再開です 
2004/10/20 (水) 15:51:54 小西英人HomePage
▼ みなさん

 第3世代【WEB魚図鑑】へのバージョンアップ、新サーバーの用意が遅れていて、いまのところ、作業は進めているのですが、いつ移行できるか分からない状況になってきています。ごめんね。

 ちょっとシステムが変わるので、新しいデータづくりは、移行してからと思っていたのですが、用語集、地方名、食味と危ない魚の見直し、よく似た2魚種の見分け集の【ここで見分けろ!】などなど、いっぱいやらなければいけないことがあるので、また、ぼちぼち、進めます。お盆前に、ちょっとやっていたことだから、みなさん忘れているかな?

 【ここで見分けろ!】は、いまのところ、マルソウダとヒラソウダの見分けを入れて欲しいとリクエストがありますので、これから始めます。ただし、これは、新システムがなければ、つくりにくいので、これは、移行できたらつくります。いまは、つくる順番のリクエストを受け付けます。これとこれが分からんと、リクエストしてください。

 【用語集】は、まあ、図鑑でよく使う言葉から始めます。たくさんあるので、なかなかですが、ぼちぼち始めます。これは、BBSにアップして用意できるので、やります。この魚類学用語が分からんという人、質問してくださいね。それから優先的に書いていきます。この発言に、用語をいくつか、ぶらさげておきます。こんな感じで、やります。

 【地方名】は、夏にみなさんが書いてくださったのは、エクセルファイルにして、じゅん坊さんに預けてあります。新システムに移行できたら、流しこんでくれると思います、ただ、まだまだ、少ないです。これ、いまやると、ややこしいか、ちょっとでも、進めておくか、悩んでいます。まあ、きれいにまとめてあるのであれば、書いてください。

                             英人

[14095] 用語集>■横帯>おうたい 
2004/10/20 (水) 15:54:29 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲イシダイは横帯

■横帯 Vertical band
おうたい

■動物に縞模様がある場合、頭尾軸に直交するものを横縞と呼ぶ。これはヒトが立っているときと同じ状態にして縦横を決めるためだ。同じように左右も決める。頭を上に尾を下にし、腹を向こう背を手前にして、ヒトの右手側が右、左手側が左になる。イシダイや虎は縦縞に見えるが、動物学では横縞になる。魚類学では、ふつう横縞と呼ばず、横帯と呼ぶことが多く、その斑紋が細い場合は横線と呼ぶこともある。魚の場合、ふつうに見ると頭尾軸が水平になるものが多く、横帯と呼ぶと違和感があるだろうが、本図鑑、本BBSでは、すべて、この定義で縦横を呼ぶ。また胸鰭上方とか、側線上方とかいうときは、ふつう頭尾軸を水平にして上下をいうので注意、しかし側線上方横列鱗とか、縦列鱗とかいうときの縦横は、縞模様と同じようにいう。(小西英人)

[14096] 用語集>■縦帯>じゅうたい 
2004/10/20 (水) 15:55:51 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲シマイサキは縦帯

■縦帯 Longitudinal band
じゅうたい

■動物に縞模様がある場合、頭尾軸にそうものを縦縞と呼ぶ。これはヒトが立っているときと同じ状態にして縦横を決めるためだ。同じように左右も決める。頭を上に尾を下にし、腹を向こう背を手前にして、ヒトの右手側が右、左手側が左になる。魚類学では、ふつう縦帯と呼び、縞が細い場合は縦線とも呼ぶ。シマイサキは横縞に見えるが縦帯になる。魚の場合、ふつうに見ると頭尾軸が水平になるものが多く、縦帯と呼ぶと違和感があるだろうが、本図鑑、本BBSでは、すべて、この定義で縦横を呼ぶ。また胸鰭上方とか、側線上方とかいうときは、ふつう頭尾軸を水平にして上下をいうので注意、しかし側線上方横列鱗とか、縦列鱗とかいうときの縦横は、縞模様と同じようにいう。(小西英人)

[14097] 用語集>■斜走帯>しゃそうたい 
2004/10/20 (水) 15:58:13 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲タカノハダイは斜走帯

■斜走帯 Oblique band
しゃそうたい

■斜めに縞模様がある場合、魚類学では斜走帯と呼ぶことが多い。また斜帯、斜線などととも呼ぶ。(小西英人)

[14098] 用語集>■左右>さゆう 
2004/10/20 (水) 15:59:35 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲左ヒラメに…

■左右 Right and Left
さゆう

■魚類の左右は、ヒトと同じように考える。頭を上に尾を下にし、腹を向こう背を手前にして、ヒトの右手側が右、左手側が左になる。ヒラメ型とカレイ型の見分けに、よく「左ヒラメに右カレイ」といわれるが、これは体の左側に眼があればヒラメ型、右側に眼があればカレイ型ということだ。単純に、頭尾軸を水平に、背鰭を上に置いて、左に眼がくればヒラメ型、右に眼がくればカレイ型と覚えてもよい。魚類学の標本図や写真などは左頭にするから、ふつう左側面を見ていることになる。そのため標本からサンプルを採るときは、右側面から採ることが多い。鰓耙数などを数えるときも右の第1鰓弓を切り取って数えることが多い。(小西英人)

[14099] 用語集>■側扁形>そくへんけい 
2004/10/20 (水) 16:01:51 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲側扁形のマダイ

■側扁形 Compressiform
そくへんけい

■背腹の方向に高くなり左右の方向に狭くなる体形をいう。マダイなどがそうで、タイ形とも呼ぶ。鯛(たい)は日本の魚の呼称に、よく使われるが、古い言葉で、延喜式に平魚(タヒ)とあり、タは平、ヒ・イは魚(いお)のことで、平たい魚がタイの語源だともいわれている。鯛は、もともとマダイを指すのだが、日本には「あやかり鯛」が多く、なんでも○○ダイとつけてしまう。標準和名だけを見ても、300種以上の魚が○○ダイと名づけられている。これらの、あやかり鯛は、斑紋も、色もばらばらで、一見して共通性はないように思えるが、体形だけは、すべて側扁形の魚であり、タイ=平魚説を裏付けているように思える。側扁形は、魚ではいちばん多く、無意識に日本人が分けている特別な体形なのかもしれない。気をつけたいのはカレイ目魚類も側扁形の1種である。眼が片方に移動して、横倒しになった側扁形の魚である。側扁形は、急に方向転換をしたり、遊泳速度を変えるのに適した体形で、そういう泳ぎ方をする魚が多い。(小西英人)

[14100] 用語集>■側扁>そくへん 
2004/10/20 (水) 16:03:27 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲よく側扁するヒイラギ

■側扁 Compressed
そくへん

■魚の体が背腹の方向に高くなり左右の方向に狭くなることをいう。図鑑などで、やや側扁する、側扁する、よく側扁する、などと使われる。ヒイラギは、よく側扁すると書かれていたら、体は左右にぺっちゃんこだということだ。また、部分的にも使われる。ギマは、体は側扁し、尾柄は縦扁すると書かれていたら、体は背腹の方向に高いのだが、尾柄は反対に背腹の方に低くなっているということだ。(小西英人)

[14101] 用語集>■縦扁形>じゅうへんけい 
2004/10/20 (水) 16:06:20 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲縦扁形のマゴチ

■縦扁形 Depressiform
じゅうへんけい

■背腹の方向に低くなり左右の方向に幅広くなった体形をいう。コチ、アンコウ、エイなどがそうだ。底で生活するのに適した体形で、水底に休息するとき体が安定して、上方の捕食者に発見されにくく、餌にする動物からも隠れて待ち伏せをしやすい。遊泳力は弱いことが多い。同じように水底にいるカレイ目魚類を縦扁形と勘違いすることが多いから注意。カレイ目魚類は、背腹に高い側扁形の体形であって、眼が片方に移動して、横倒しになったものだ。(小西英人)

[14102] 用語集>■縦扁>じゅうへん 
2004/10/20 (水) 16:06:51 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲よく縦扁するヒラタエイ

■縦扁 Depressed
じゅうへん

■魚の体が背腹の方向に低くなり左右の方向に幅広くなることをいう。図鑑などで、やや縦扁する、縦扁する、よく縦扁する、などと使われる。ヒラタエイは、よく縦扁すると書かれていたら、体は背腹にぺっちゃんこだということだ。エイ類は、よく縦扁するのがふつうだから、あまり。こうは書かれないけど。また、部分的にも使われる。ギマは、体は側扁し、尾柄は縦扁すると書かれていたら、体は背腹の方向に高いのだが、尾柄は反対に背腹の方に低くなっているということだ。(小西英人)

[14103] 用語集>■紡錘形>ぼうすいけい 
2004/10/20 (水) 16:09:57 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲紡錘形のクロマグロ

■紡錘形 Fusiform
ぼうすいけい

■魚の体の前端と後端がすぼまり、中央部は太くなる、スマートな流線型で、水の抵抗を小さくする体形をいう。クロマグロ、ブリ、アオザメなどがそうだ。尾鰭は三日月形になっていて尾柄と尾鰭を左右に強く振って進む。高速遊泳に適している。沖合から外洋の、表層や中層を泳ぐ魚に多い。(小西英人)

[14104] 用語集>■ウナギ形>うなぎけい 
2004/10/20 (水) 16:11:29 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲ウナギ形のウツボ

■ウナギ形 Anguilliform
うなぎけい

■細長い、ひも状の体形をいう。ウナギ、ウツボ、ヤツメウナギなどがそうだ。サヨリやギンポなどの体形は延長形ではあるがウナギ形とはいわない。水底に埋没するのに適している体形だといわれている。昼間は体を水底に埋めたり、物陰に隠れているものが多い。体をS字状にくねらせて進むが、遊泳力は弱い。(小西英人)

[14105] 用語集>■フグ形>ふぐけい 
2004/10/20 (水) 16:12:46 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲フグ形のマフグ

■フグ形 Tetraodontiform
ふぐけい

■卵形、または球形に近いような体形をいう。フグ類のような体形をいう。遊泳力は弱い。(小西英人)

[14106] 用語集>7月の過去log 
2004/10/20 (水) 16:30:25 小西英人HomePage
▼ みなさん

 はじめの用語集の過去logをいれておきます。

■用語1
http://fishing-forum.org/cgi-bin/zk_bbs/zcyclame.cgi?ol=200407&tree=c12041

■用語2
http://fishing-forum.org/cgi-bin/zk_bbs/zcyclame.cgi?ol=200407&tree=c12153

                           英人

[▼次のスレッド]