さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[14303] 用語>「魚類」ってなんだろう? 
2004/11/4 (木) 00:27:57 小西英人HomePage
▼ みなさん

 さてさて用語、リクエストもないし、何から始めようか、そうだそうだ魚類図鑑なんだから「魚類」の定義からしておかなければいけないなあと思いいたりました。

 言葉なんて不思議なもので、魚(さかな)だと、なんか、あいまいな言葉だと思ってしまいます。魚類(ぎょるい)って、類がつくだけで、きちんとした定義があるように思ってしまいます。

 そうなんでしょうか?

 広辞苑を引いてみましょう。

さかな【肴・魚】
(酒菜サカナの意)
1)酒を飲む時に添えて食う物。大和「かたい塩―にして酒を飲ませて」。「酒の―」
2)酒席の興を添える歌舞や話題など。狂、笠の下「のう御ぼう、なんぞ―が見たう御ざるの」。「上役の悪口を―にする」
3)(「魚」と書く) (食用の)うお。魚類。「―を釣る」「白身の―」

 やはり、あいまいだなあ。それに、広辞苑は信用できないなあ。まあ「酒菜」の意味が強くなるのは仕方がないとしても、食用のうおのことなら、食用でないうおは魚ではないのかといいたくなります。それに魚類って書いて放っておくのは、言い換えだけで、まったく説明になっていないのだけど…。

 まあいいや。広辞苑でも、魚類になれば、定義しているんでしょうね。きっと。

ぎょ‐るい【魚類】
脊椎動物の一群。いわゆる魚の類。水中に生活し、体は水の抵抗を少なくするために紡錘形・側扁形のものが大部を占め、ひれがある。胸びれ・腹びれは体の平衡を保つためのもので、運動には尾びれを用いる。また鱗があり皮膚を保護。呼吸には鰓(エラ)を用いる。硬骨魚類・軟骨魚類・無顎類があるが、狭義には前二者を指す。うお。

 いわゆる魚の類って言い換えられてもねえ。尾びれがないものは魚でないのか、尾びれで運動しないものは魚ではないのか、鱗がないものは魚ではないのか……、などなど、どんどん突っこみたくなります。これも、わかったような、わからんような説明ですね。

 さてさて、新【WEB魚図鑑】で、お目見えする、用語集のなかで、どう説明しようかな…。

 まあ、用語集の「魚類」の説明、書いちゃったから、ここに載せましょう。コメントでぶら下げておきますから、みなさんも、それぞれ、魚類の定義を考えてみてから読んでね。

                         英人

[14304] 用語>魚類・ぎょるい 
2004/11/4 (木) 00:29:03 小西英人HomePage
◆画像拡大
▲メクラウナギ綱のヌタウナギ。魚類ではないが図鑑では魚類になる。

▼ みなさん

 悩ませてごめんね。魚類って定義はできないのです。かなり、あいまいで、便宜的に使われています。

 世の中には、こういう事って多いんですよね。なんとなく進んでしまうのです。「類」がついて、偉そうに見える言葉でも、信用してはいけないということを覚えておきましょう。

 それでは、新図鑑の用語集用に書いたものを後ろにいれておきます。

 そうそう、文中で、【】にくるまれている言葉は、ここをクリックすると、その用語の解説にとぶような仕様になっています。もちろん新システムの上でです。じゅん坊さんに、ああしてね、こうしてねと、お願いしたら、どんどんつくってくれています。

 これの、おかげで、新図鑑は、かなり親切なものになるでしょうが、ちょっと用語説明を書くと、どんどん派生語を説明していかなくてはいけなくなりそうです。

 きゃあ!どうしよう!

 なんて、嬉しい悲鳴をあげています。          英人

================================================
■魚類 ぎょるい
Pisces, Fishes

■魚類というものは実際には存在しない。哺乳類、両生類、爬虫類などをのぞいた水にすむ【脊椎動物】全体を、なんとなく指し示している言葉だからだ。魚類とは何世紀にもわたって便宜的に使われてきた言葉に過ぎず、「魚類図鑑」などと、まことしやかに使われるが、その魚類というものの定義はできない。
■いま、諸説あるが、動物分類学では【綱(こう)】のランクで、メクラウナギ綱、翼甲綱、頭甲綱、板皮綱、軟骨魚綱、棘魚綱、肉鰭綱、条鰭綱の8綱に分けることが多い。この8綱に属する動物を、便宜的に魚類として論じている。このうち翼甲綱、板皮綱、棘魚綱の3綱は絶滅している。現生の魚類は、"Fishes of the World 3rd editoion"(ネルソン、1984年)に従うと、メクラウナギ綱、頭甲綱、軟骨魚綱、肉鰭綱、条鰭綱の5綱ということになるが、本図鑑では『日本産魚類検索』(中坊徹次編・2000年・東海大学出版会)に従って、シーラカンスや肺魚などの肉鰭綱と、それ以外の【硬骨魚類】である条鰭綱をあわせて、硬骨魚綱とする。ふつう魚類図鑑というと、このメクラウナギ綱、頭甲綱、軟骨魚綱、硬骨魚綱の4つの動物分類群を扱う書物だと思ってよい。このうちの、メクラウナギ綱、頭甲綱の2綱は、顎がなく、また円形の口をしているので、まとめて【無顎類】とも、【円口類】とも呼ばれているが、この無顎類は、ほかの分類群にくらべて、きわめて異質な動物群なので魚類に含めないことも多くなってきた。イギリスのバニスターは、これら4つの分類群に密接な関係はなく。これを魚類とするのは、コウモリ、鳥、トビトカゲを飛べるからという理由で「鳥類」と扱うようなものだと書いている。カナダのネルソンは前掲書、1984年第3版で、四足動物を肉鰭綱にいれた。そうヒトは硬骨魚類に含まれるのだ。サメとスズキより、ヒトとスズキの方が近い動物である。中坊徹次博士は『新さかな大図鑑』(小西英人編・1995年・釣りサンデー)で、ヒトはサカナであると高らかに宣言している。かくして「魚類」は混沌としていく…。
■ちょっと脱線しておこう。瀬戸内海などの砂の中に潜んでいて有名な「ナメクジウオ」は、語尾は魚となっているが便宜的な魚類にも含めない。そのため魚類図鑑にも載っていない。これは頭索類と呼ばれる動物分類群に含まれ、ナメクジウオ綱に入れられたりもする。魚でないのなら、いったい何か、と聞かれると、ナメクジウオという動物だとしか答えられない。(小西英人)

[▼次のスレッド]