さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[23229] 観音崎>クロウシノシタ(幼魚) 
  【魚図鑑参照】
2005/12/4 (日) 21:52:39 ぷいぷいユッケHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

幼魚はこのような斑紋で、無眼側の臀鰭、背鰭基部は黒くありません。

成長段階を追った感じでは、
成魚の斑紋を呈するようになるのは……全長で10cmを超えたあたりですかね。

面白いです。
11月あたりにしか採れないようですので、
このサイズに遭うには、また来年の11月になるあたりまでお預けです。


そして!
夜潮が面白い季節になってきましたね。
今年もダンゴウオを始めとする魚たちを採りたいと思っているので、
去年よりも良い写真を撮らねば……。

[23231] Re:観音崎>クロウシノシタ(幼魚) 
2005/12/4 (日) 22:19:27 小西英人HomePage
▼ ぷいぷいユッケさん

 ありがとうございます!

 ぼくは飼育は苦手で、まったくやらないですが、こういうステージを追うのに飼育研究は欠かせませんね。

 貴重な情報です。                 英人

[23232] Re2:観音崎>クロウシノシタ(幼魚) 
2005/12/4 (日) 22:33:19 ぷいぷいユッケHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

▼ 小西英人さん

飼育は私も苦手で、魚病にかかってしまったらアウトです。
しかし、底物は意外と丈夫なのが助かります。


そういえば先週、標本を整理している際に、
クロイシモチの口からウオノエが出てきました。

宿主と一緒にエタノールに移してありますが……
山内先生はまだ集めていらっしゃるのでしょうか?

[23233] Re3:観音崎>クロウシノシタ(幼魚) 
2005/12/4 (日) 22:47:54 小西英人HomePage
▼ ぷいぷいユッケさん

> 山内先生はまだ集めていらっしゃるのでしょうか?

 まだ集めてはります!

 呼んでくるから、ちょっと待っててね!      英人

[23234] Re3:観音崎>クロウシノシタ(幼魚) 
2005/12/4 (日) 22:56:33 山内健生
▼ ぷいぷいユッケさん
> そういえば先週、標本を整理している際に、
> クロイシモチの口からウオノエが出てきました。
>
> 宿主と一緒にエタノールに移してありますが……
> 山内先生はまだ集めていらっしゃるのでしょうか?


ご無沙汰しております。
広島大学の山内です。
今もウオノエの研究を行っております。
クロイシモチのウオノエ、貴重な採集例だと思います。

[23235] Re4:観音崎>クロウシノシタ(幼魚) 
2005/12/5 (月) 00:18:53 ぷいぷいユッケHomePage
▼ 山内健生さん

素早い対応、有り難うございます。

> 今もウオノエの研究を行っております。
> クロイシモチのウオノエ、貴重な採集例だと思います。


標本の送り先は、標本募集の欄に掲載されている住所で宜しいのでしょうか?
今週中にお送りしようと思います。

標本を整理していると、ポロポロ、ウオノエ類・ウオノコバン類が見つかるのが面白いです。

また、周りからウオノエの話をちょくちょく聞きますが、
ハリセンボンやブダイは凄い確率で付いていたなど、面白い話もあります。
この辺りの宿主からのウオノエの報告はあるのでしょうか?

[23236] Re5:観音崎>クロウシノシタ(幼魚) 
2005/12/5 (月) 11:41:43 山内健生
▼ ぷいぷいユッケさん
> ▼ 山内健生さん
>
> 標本の送り先は、標本募集の欄に掲載されている住所で宜しいのでしょうか?
> 今週中にお送りしようと思います。


ありがとうございます。
標本募集の欄に掲載されている住所へお送り願います。

> 標本を整理していると、ポロポロ、ウオノエ類・ウオノコバン類が見つかるのが面白いです。

おー!
羨ましいです。
また、いろいろ教えてください。

> また、周りからウオノエの話をちょくちょく聞きますが、
> ハリセンボンやブダイは凄い確率で付いていたなど、面白い話もあります。
> この辺りの宿主からのウオノエの報告はあるのでしょうか?


ハリセンボンに寄生しているウオノエはCymothoa pulchraという種です。海外ではハリセンボン以外のフグ類からも記録があるのですが、日本近海ではハリセンボン以外の宿主記録がありません。とても不思議です。
ブダイにもウオノエが寄生しているという話は私も聞いた事が有るのですが、まだ実物を見たことがありません。是非、調べてみたいものです。

[23253] ウオノエ?の同定について 
2005/12/8 (木) 16:10:38 前原智史

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

はじめまして、ちりめんに混入していた虫の同定を
依頼され、このホームページを知りました。
この虫の名前がわかる方、教えてください。
大きさは1~1.5cm×2mmです。10匹ほどまとまって見つかりました。
よろしくお願いします。
前原智史

[23254] Re:ウオノエ?の同定について 
2005/12/8 (木) 20:47:02 山内健生
▼ 前原智史さん
> はじめまして、ちりめんに混入していた虫の同定を
> 依頼され、このホームページを知りました。
> この虫の名前がわかる方、教えてください。
> 大きさは1~1.5cm×2mmです。10匹ほどまとまって見つかりました。
> よろしくお願いします。


山内です。
画像の虫はウオノエ科の若い個体のように見えます。
画像からは細部がわからないのですが、等脚類であることは間違いありません。

[▼次のスレッド]