さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[29258] 神奈川>中津川>オイカワ 
2006/11/6 (月) 13:55:50 はこふぐ
◆画像拡大
神奈川県の中津川で釣れた、全長14cmのオイカワです。雄でしょうか。

[29259] 神奈川>中津川>アブラハヤ 
2006/11/6 (月) 13:57:32 はこふぐ
◆画像拡大
同じ場所でアブラハヤ8.5cmです。

[29260] 神奈川>中津川>ウグイ 
2006/11/6 (月) 14:00:17 はこふぐ
◆画像拡大
これも同じ場所で、ウグイ17cmです。

[29261] 背景が白い写真 
2006/11/6 (月) 14:25:46 はこふぐ
みなさんの投稿している、背景が白い写真に興味があり、なんとか自分でも撮ってみたので投稿しました。
釣り上げた後、自宅に持ち帰ってからのため死んでいる状態。電球色の蛍光灯の下でフラッシュ無し。という条件で、白い紙に魚を載せて撮影しました。
その後パソコンに取り込み、レベル補正で背景を白く飛ばしました。
ヒレが広がっていなかったり、色合いが悪かったりと、みなさんの写真にはまだまだ及びませんが、初めての試みだったため、とても楽しく撮影、加工ができました。
次回は、生きている魚の色合いが良くでている写真を撮りたいです。

[29263] 白バック>転載しますね 
2006/11/6 (月) 14:50:33 小西英人HomePage
▼ はこふぐさん

> みなさんの投稿している、背景が白い写真に興味があり、なんとか自分でも撮ってみたので投稿しました。

 ぼく、デジタルは弱いので、なんともいえませんが、カラーバランスが崩れていて、黄みが強いようですね。

 白バックの撮影法、むかしは、このボードで、いろいろ研究をしていました。

 過去ログから、引っ張り出してきました。【魚写真入門】を、そろえようとはじめたのdせうが、途中で止まっています。

                          英人


[8774] 撮影法>白バックだけど…
▽ 2003/10/3 (金) 12:46:33 ▽ 小西英人 〔HomePage〕

 【魚写真入門】などを、そろえようかなと、ごそごそ動いております。

 ぼくの担当は、白バックだけ。あとは、iwachanとJUNさんが、引き受けてくれるのだ。ウレシー。

 それで、簡単に書いてみたけど。どんなもんやろ。

                            英人
ps
 これに写真入れたり、わかりやすくはするつもりやけどね。


魚写真入門■魚の写真を撮ってみよう!
パネルを使った白バック撮影

--------------------------------------------------------------------------------

■ぼくは、ここ数年「標本写真のように鰭=ひれ=を立てた魚だけど生きて怒ってはる」という白バックの写真に凝っています。まあ、難しいし、うっとおしいし、大変であるし、失敗も多いのですが、成功すると、見て見てと、みんなに見せてまわりたくなるような写真も撮れます。まあ、酔狂な人向きに、ちょっとしたコツなど書きます。


■目次
・バックパネル
・カッターで穴あけ
・鰭立て奥の手

-------------------------------------------------------------------------------
■バックパネル

■簡単にいうと、白い発泡スチロールの板に、魚体に合わせた穴を開けて、そこに魚の胴体部のみ落としこんで軽く固定し、鰭を張って怒ってはる魚を撮影すればOKです。
■しかし、魚は血がにじんだりしていますし、ぬめりもでます。跳ねまわると、砂だらけ、泥だらけになります。この血や、ぬめりや、砂や、泥を洗い流して、なおかつ魚体には、ぬめり感がでるように、水汲みバケツに汲んでおいた水を、じゃやぶじゃぶかけてやります。このとき、すぐに洗い流せて、ストロボ撮影などをしても乱反射しにくく、白か、ニュートラルな薄い灰色になるものって、なかなかありません。ぼくは光洋産業のデコパネという発泡スチロールのパネルを使います。これはネット通販もしています。ほかに、いいのがあるかもしれませんが、ぼくは、デコパネのA3判(厚み5mm 300mm×450mm)のホワイトを使っていますので、これで説明していきます。ネット通販では20枚で、6600円です。
■長物はA3のパネルを長い方向に2枚並べて撮ります、大型魚は横に2枚並べます。A2no大きさですね。それで、たいていOKです。
■光洋産業 デコパネ
http://shop.koyoweb.com/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=2&to=cl


-------------------------------------------------------------------------------
■カッターで穴あけ

■とりあえず、水汲みバケツに水を張ります。多い方がいいです。最低で3つくらい。
■釣りあげた魚は、触らないように水汲みバケツの上でハリを外します。ペンチでハリの軸をつかんで、バケツの上でひっくり返せたら最高です。さわらずにバケツに入れられたら、もう、撮影は成功です。
■泳いでいる魚の胴体を見ながら、それより小さい穴をカッターで切り抜きます。胴体が、ややはいる程度でいいです。タイ科魚類や、カレイ目魚類などは、ほんとうに小さな穴でいいです。そこでストッパーになって滑らなくなったら、いいのです。
■頭がやや下になるよう斜めに穴を開けたパネルを置きます。太陽光線での撮影ならば、背から太陽が当たるように、あまり斜光線で、影が長くなりそうなら、頭から太陽を当てて尾部に影が逃げるようにします。このパネルに魚をそっと載せます。背鰭や臀鰭はパネルに着かない方がいいです。それから自然な影になっているか確認します。よければ、水を尾の方から、ばしゃばしゃかけて流してやります。これで魚は怒って鰭を張り、また、水流で、鰭が立つはずです。汚れや血は流れてしまうでしょう。
■ぱちりと撮影して、めでたしめでたしです。


-------------------------------------------------------------------------------
■鰭立て奥の手

■第1段階=パネルの端を、こつこつこつこつ叩きます。魚は怒って鰭を張ります。ぼくはファインダーをのぞきながら、自分で、こつこつ叩きます。頼める人がいたら頼みましょう。
■第2段階=パネルの穴をあけなおします。理想は胴体がきっちりと挟まって身動きできなくなり、背鰭、臀鰭、尾鰭が、パネルに密着するようにします。そうしておいて、海水を尾の方から強く流して鰭をひろげるようにします。
■第3段階=海水を流してきれいにして、ちょっとパネルの水分を切り気味にして、展鰭(てんき)します。ぼくは先のなまった千枚通しを使います。これで、丁寧に丁寧に鰭をひろげて、パネルに押しつけるようにします。ぬめりを糊にパネルに貼りつけるような「気持ち」です。根気のみです。魚は元気なので、嫌がって、鰭を全部たたみます。そら嫌でしょうね。癇癪を起こさないように、よしよしよしよしと呟きながら、とにかく鰭をひろげてやります。ネズミゴチなど、これで、きちんとひろげられるようになると、人間修養が、ひとつできたようなものです。根気、そして優しさ、これしかありません。

[29264] 白バック>これも参考にしてください 
2006/11/6 (月) 15:00:35 小西英人HomePage
▼ はこふぐさん

 このスレッドも参考にしてくださいね。        英人

http://fishing-forum.org/cgi-bin/zk_bbs/zcyclame.cgi?ol=200312&tree=s7647#7647

[29265] 白バック>勉強になります 
2006/11/6 (月) 15:36:52 はこふぐ
▼ 小西英人さん
とても勉強になります。ありがとうございました。
いろいろな技があるんですね。後は愛情ですね。
このときヨシノボリの写真も撮ったのですが、平らな紙に載せたので、角度が上手くいきませんでした。発泡パネルにうめこむと角度の調整も上手くできるわけですね。
次はちゃんと生きている魚を撮ってみることにします。
はまってしまったら釣っている時間より写真を撮っている時間の方が長くなりそう(笑)

上の三枚の写真は、多少色合いがおかしいようですが、図鑑には投稿しても大丈夫でしょうか?

[29266] Re:白バック>勉強になります 
2006/11/6 (月) 16:14:29 小西英人HomePage
▼ はこふぐさん

> 上の三枚の写真は、多少色合いがおかしいようですが、図鑑には投稿しても大丈夫でしょうか?

 ちょっと、色がおかしいので、図鑑投稿は次からにしてね。

                          英人

[29277] 白トレイに水・発泡容器 
2006/11/6 (月) 22:58:17 MKTHomePage
▼ はこふぐさん


 自分は白いトレイに魚が半分くらい水が浸るようにして撮影することがあります。水があると魚はふわりと鰭を広げてくれます。特に、おとなしい魚には抜群に有効です。欠点は魚が暴れると水が飛び散るのと、激しく呼吸する魚は鰓周辺の泡が目立つことです。でも、水槽撮影の次に魚の生命維持に有効です。


 ネズッポ科のとき、自分はコンビニなどで売っている発泡の容器を使ったこともあります。カッコは悪いですが、携帯性が良くて加工もしやすかったですね。

 参考リンク 容器をくり抜いて撮影 WEB魚図鑑
http://fishing-forum.org/zukan/trhtml/009514.htm


[29285] Re:白トレイに水・発泡容器 
2006/11/7 (火) 00:09:06 はこふぐ
▼ MKTさん
情報ありがとうございます。参考にさせて貰います。
ネズミゴチの写真拝見しました。ヒレが開いていてとても綺麗でした。
初歩的なことかもしれませんが、側面の写真が撮れていることがすごいです。これまで私が撮っていたネズッポ科は、背面のみで、側面は撮ることができませんでした。
私も、先ほどのデコパネというのをみて、とりあえず、スーパーのトレイが使えるかなと思っていたところです。
水に浸ける方法、トレイを切り抜きはめ込む方法、どちらもチャレンジしてみますね。

[29269] Re:背景が白い写真 
2006/11/6 (月) 18:49:10 美代HomePage
▼ はこふぐさん
夜の蛍光灯は色も着いてたりしますし、昼の光を補うだけの光にはなりませんから、
実質暗いんです。ですから画像補正出来る範囲も狭くなってしまいます。
補正するにもやはりある程度のモトが必要ってことなんですよね。
やっぱり釣ってすぐ生きている間に写真撮るといいと思いますよ〜。
陽の光の下で生きているときの魚が一番綺麗な色だと思います。

でも、その状態でジャストピントで撮れればいいんですが、そう上手くいかない場合も
多いんですよね。そんな時こそ、色をしっかり覚えとく頭と画像ソフトの出番だと思います。
ある程度ピントがあってて、画像サイズが大きければ、画像補正でどうにかなる部分も
あります。お使いのソフトにもよりますが、「レベル補正」だけでなく、「コントラスト・
明るさ」や「RGBのバランス」「色相・彩度」を調整できる機能があるなら、その辺も活用してみることをオススメします。
特に、RGBのバランスで黄色だけ抜くっていうのは使えますよ(^O^)

後は、色を合わせたらWEBサイズに縮小してアンシャープで締めると結構見られるようになったりします。(アンシャープかけた画像は印刷には使えませんが。)

[29276] Re2:背景が白い写真 
2006/11/6 (月) 22:49:06 はこふぐ
◆画像拡大
▼ 美代さん
とても丁寧な説明ありがとうございます。
私が使っているソフト、いろいろな機能が付いているにもかかわらず、まったく使いこなせず、別なところでも最近笑われた次第です。
その後、いろいろいじくってみたのですが、どうしても不自然になってしまい、思っている色にはなりませんでした。

添付は、別の個体ですが、同じときに釣り、生きているときに撮影したオイカワです。
やはり生きているときの色は綺麗ですよね。この色合いを目指したのですが上手くいきませんでした。
これからは、写真の撮り方、ソフトの使い方、両方とも腕を上げていきたいです。

[29288] Re:背景が白い写真 
2006/11/7 (火) 01:40:59 KOUJI
▼ はこふぐさん

電球色ならば、カメラのWB(ホワイトバランス)の設定で白熱灯に変えて撮れば違っていたかも知れませんね。
普通のカメラならば、WBの設定は幾つか選べる筈。
オート以外に最低晴天、曇天、蛍光灯、白熱灯くらいはある筈です。
必ずしもWBが正しくなる訳では有りませんが、色調が変だと思ったら変えてみると良いと思います。

また、白バック撮影ではフルオートで撮ると多分大体は輝度の高い白バックに引っ張られて暗くなるので、その機能が有ればですが、測光モードをスポット測光にして、魚体で露出を決めさせるようにすると良くなる場合も有ります。
高機能を売りにしているカメラでなければ、スポットエリアは液晶モニタで見た場合の中心付近に成ります。

[29316] Re2:背景が白い写真 
2006/11/8 (水) 06:13:51 はこふぐ
▼ KOUJIさん
まずは、とても詳しい説明、ありがとうございます。
我が家の蛍光灯は、電球色二本と白色一本を混ぜて使用しているので妙な色なのです。そのためWBはプリセットで設定したのですが、あのような色になってしまいました。
今となっては遅いのですが、WBいろいろなもので撮って試してみれば良かったのかもしれません。
測光モードの選択は弱々コンパクトデジカメのためできないようです。
なかなかデジカメを使いこなせてないようですが、これからまたいろいろいじくって楽しんでみますね。

[29262] 神奈川>中津川>コイ科>OKです 
2006/11/6 (月) 14:47:16 小西英人HomePage
▼ はこふぐさん

 オイカワの雌だと思います。あとは、おっしゃるとおりです。

                          英人

[▼次のスレッド]