さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[35717] 高知県柏島 6月23日分 
2007/6/23 (土) 23:27:16 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

・・・の魚をUPします。
海の中はゴンズイ(写真)ソラスズメダイ、ロクセンスズメダイ、マツバスズメダイ、オオスジヒメジ、ニシキブダイなど様々な魚の幼魚が群れでいました。しかしチョウチョウウオやキンチャクダイ科の魚の稚魚は見られませんでした。まだまだといったところでしょうか。

採集は釣りと網です。

[35718] 高知県柏島>ハタ科ハナダイ亜科の一種  
  【魚図鑑参照】
2007/6/23 (土) 23:34:55 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

まずはこの魚です。キンギョハナダイだーと思っていたのですが模様が違います。背びれの模様からケラマハナダイではないかと思うのですが、どうでしょうか。
ハナダイ亜科の魚、採集するのは初めてです。船釣りはなかなかいけないので・・・
(以前のキンギョハナダイはもらい物です)


釣りです。

[35719] 高知県柏島>ハタ科ハナダイ亜科の一種腹部 
  【魚図鑑参照】
2007/6/23 (土) 23:36:06 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

腹部の模様もなんとなくキンギョハナダイとは違うように思います。

[35720] 高知県柏島>ハタ科ハナダイ亜科の一種 頭部 
  【魚図鑑参照】
2007/6/23 (土) 23:36:49 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

緑色の眼が綺麗ですね。

[35737] 高知県柏島>ハタ科ハナダイ亜科の一種 雌 
  【魚図鑑参照】
2007/6/24 (日) 12:55:42 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

上の写真の個体と一緒群れていました。
雌でしょうか。

[35756] Re:高知県柏島>ハタ科ハナダイ亜科の一種  
2007/6/24 (日) 17:43:33 エピ人
▼ MSさん
> まずはこの魚です。キンギョハナダイだーと思っていたのですが模様が違います。背びれの模様からケラマハナダイではないかと思うのですが、どうでしょうか。
> ハナダイ亜科の魚、採集するのは初めてです。船釣りはなかなかいけないので・・・
> (以前のキンギョハナダイはもらい物です)
>
>
> 釣りです。


ケラマハナダイでほぼ間違いないと思います。
ブルーの目といい尾びれ両端の色といい・・・。

[35760] Re2:高知県柏島>ハタ科ハナダイ亜科の一種  
2007/6/24 (日) 20:26:53 MSHomePage
▼ エピ人さん

> ケラマハナダイでほぼ間違いないと思います。
> ブルーの目といい尾びれ両端の色といい・・・。


有難うございます!
とりあえず、図鑑にはケラマハナダイで登録しておきますね。

[35761] Re:高知県柏島>ハタ科ハナダイ亜科の一種  
2007/6/24 (日) 21:38:26 小西英人HomePage
▼ MSさん

 尾鰭の後縁などが、ちょっと気になりますね。

 若いのかしら?

▼ 野村さん

 わかりますか?                 英人

[35766] Re2:高知県柏島>ハタ科ハナダイ亜科の一種  
2007/6/24 (日) 22:35:34 野村 智之
▼ 小西英人さん
▼ MSさん
>
>  尾鰭の後縁などが、ちょっと気になりますね。

尾鰭の上下は少しのびますので、閉じていればこんな感じかなと思います。
背鰭にある斑や、背鰭軟条部の最後の方がちょろっとのびている感じから
ケラマハナダイで良いのではないでしょうか。

[35767] Re3:高知県柏島>ハタ科ハナダイ亜科の一種  
2007/6/24 (日) 22:38:29 MSHomePage
▼ 野村 智之さん 小西英人さん

有難うございます!
ずっとキンギョハナダイかと思っていましたが、
別物だったのですね。
なかなか魚類道険し・・・

[35721] 高知県柏島>フサカサゴ科の一種 
  【魚図鑑参照】
2007/6/23 (土) 23:41:00 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

オニカサゴ属のようですが、頭部に大きな皮弁があります。
どなた?

網採集です。

[35734] 高知県柏島>フサカサゴ科の一種 もう一枚 
2007/6/24 (日) 10:12:14 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

▼ MSさん

もう一枚UPします。
ネッタイフサカサゴ・・・かな?

[35762] Re:高知県柏島>フサカサゴ科の一種 
2007/6/24 (日) 21:39:11 小西英人HomePage
▼ MSさん

> オニカサゴ属のようですが、頭部に大きな皮弁があります。
> どなた?


 すみません。万歳です。

▼ もとむらさん

 写真同定は可能でしょうか?           英人

[35768] Re2:高知県柏島>ヒュウガカサゴ 
2007/6/24 (日) 22:51:19 もとむら
> ▼ もとむらさん
>
>  写真同定は可能でしょうか?           英人


オニカサゴ属です。ヒュウガカサゴの幼魚だと思いますが、もし胸鰭軟条数が19以上ならウルマカサゴの幼魚です。

もとむら

[35769] 高知県柏島>ヒュウガカサゴ 
2007/6/24 (日) 22:52:20 MSHomePage
▼ もとむらさん

有難うございます!さっそく胸鰭軟条数を数えてみますね。
たぶん19本もないとはおもいます。

[35770] Re3:高知県柏島>ヒュウガカサゴ 
2007/6/24 (日) 22:55:25 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

▼ もとむらさん

早速胸鰭の画像をUPしておきます。切り出しですが・・・
ケースの傷が目立ちますね。

[35784] Re3:高知県柏島>ヒュウガカサゴ 
2007/6/25 (月) 07:09:33 小西英人HomePage
▼ もとむらさん

 ありがとうございます!           英人

[35792] Re4:高知県柏島>ヒュウガカサゴ 
2007/6/25 (月) 11:33:26 MSHomePage
▼ 小西英人さん

図鑑には、ヒュウガカサゴで登録しておきますね。

[35793] Re5:高知県柏島>ヒュウガカサゴ 
2007/6/25 (月) 11:42:32 小西英人HomePage
▼ MSさん

 了解です!               英人

[35722] 高知県柏島>ヒメゴンベ 
  【魚図鑑参照】
2007/6/23 (土) 23:44:23 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

個体数が多く、眼の前に餌をたらしたらすぐにつれてしまいます。
周年います。

[35763] Re:高知県柏島>ヒメゴンベ 
2007/6/24 (日) 21:39:44 小西英人HomePage
▼ MSさん

 ここより下は、すべておっしゃるとおりだと思います。  英人

[35729] 高知県柏島>ロクセンスズメダイ 
  【魚図鑑参照】
2007/6/24 (日) 01:05:25 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

今日はこの魚が一番よく釣れました。

[35730] 高知県柏島>オヤビッチャ 
  【魚図鑑参照】
2007/6/24 (日) 01:09:57 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

オヤビッチャもいました。
ただし今日はロクセンスズメダイのほうがよく釣れました。
この2種は周年います。

続きはまた後ほど。

[35735] 高知県柏島>コガシラベラ雌 
  【魚図鑑参照】
2007/6/24 (日) 10:19:54 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。


雌だと思います。
この日最初に釣ったものです。釣ったのはAM5時50分ごろです。
ベラはこの時間でも餌を食べるのですね!
帰宅後、撮影用水槽で撮影。

[35736] 高知県柏島>イトヒキベラ雄 
  【魚図鑑参照】
2007/6/24 (日) 10:29:03 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

真っ赤で綺麗です。
撮影水槽に収容後撮影。警戒色が出ています。

網です。

[35739] 高知県柏島>イトヒキベラ雄 水槽内 
  【魚図鑑参照】
2007/6/24 (日) 13:24:32 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

飼育水槽収容後のイトヒキベラです。
横に見えるのはオヤビッチャ(4月28日採集)の尾鰭です。

[35738] 高知県柏島>ホンソメワケベラ 
  【魚図鑑参照】
2007/6/24 (日) 13:19:26 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

雌雄の区別がつきにくいですね。
網で採集しました。
夜粘膜を張っていました。

追伸:
My魚図鑑100種目なるかな。

[35751] 高知県柏島>クロマスク属の一種 
  【魚図鑑参照】
2007/6/24 (日) 14:28:28 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

クロマスク属の一種←このパターンが多いような

多分一般に「ヨゴレヘビギンポ」と呼ばれているものです。
飼育は結構難しいようです。
採集する前は綺麗なのですがすぐ色が変わってしまいます。


[35753] 高知県柏島 6月23日 そのほかの魚 
2007/6/24 (日) 15:56:03 MSHomePage
このほか写真撮影しませんでしたがオトメベラ、ニシキベラ、ソラスズメダイ稚魚、ロクセンスズメダイ稚魚を採集しました。

見た魚として珍しいものも少しあげてみますとオキナメジナ、サラサハゼ、ネッタイスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイ、モンスズメダイ、ケサガケベラなどがいました。

以上です。
オニカサゴ属はよくわかりませんでした。同定お願いします。
生かしてあるので、標本をお送りすることも可能です。

[▼次のスレッド]