さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[38220] スズメダイ科? 
  【魚図鑑参照】
2007/8/16 (木) 21:28:45 MSHomePage
◆画像拡大
沖縄行ってきました。
釣りばっかりしていました。天気がいまいち良くなく、釣りくらいしかできなかったのです。

那覇で釣りました。
なんというスズメダイ科なのかはよくわかりません。
アイスズメダイか、ミナミイソスズメダイが近いようにおもうのですが・・・

[38221] Re:スズメダイ科>? 
2007/8/16 (木) 21:34:50 MSHomePage
◆画像拡大
これも同じ種類なのでしょうか。
別の個体です。場所は同じです。
スズメダイは難しいですね。

[38223] スズメダイ科>クラカオスズメダイ 
2007/8/16 (木) 21:39:48 MSHomePage
◆画像拡大
独特な名前ですね。
由来は何なんでしょう。
塩焼きにする予定でしたがギンガメアジ等も釣れたのでから揚げにしました。白身で美味しかったです。肉量もそこそこありました。

[38247] Re:スズメダイ科>クラカオスズメダイ 
2007/8/17 (金) 10:06:46 syou
▼ MSさん
> 独特な名前ですね。
> 由来は何なんでしょう。


クラカオスズメダイは学名Amblyglyphidodon curacao (Bloch,1787 )と言います。

この種小名curacao=クラカオだそうです。

因みにcuracaoの意味はキュラソー(Curaco)で南米のベネズエラの北側にあるオランダ領の島の名前です。石油の産地で有名。

でも実はこの仲間大西洋にはいません。何故この名が付いたかは不明です。

[38248] Re2:スズメダイ科>クラカオスズメダイ 
2007/8/17 (金) 10:10:59 MSHomePage
▼ syouさん


> この種小名curacao=クラカオだそうです。
>
> 因みにcuracaoの意味はキュラソー(Curaco)で南米のベネズエラの北側にあるオランダ領の島の名前です。石油の産地で有名。


でもなんで大西洋の島の名前がこの魚につけられたのでしょうね。
ふしぎですね・・・。
詳しい解説、有難うございます!

[38249] Re2:スズメダイ科>? 
2007/8/17 (金) 10:11:06 syou
▼ MSさん

上はクロスズメダイだと思います。

下は光加減か、一見違うもののようにも見えますが、

この体高の高さと、青みがかった黒は、やっぱりクロスズメダイかなぁ・・・

後でもう少しちゃんと見ますね。

[38250] Re3:スズメダイ科>? 
2007/8/17 (金) 10:22:05 MSHomePage
◆画像拡大
▼ syouさん
> ▼ MSさん
>
> 上はクロスズメダイだと思います。
>
> 下は光加減か、一見違うもののようにも見えますが、
>
> この体高の高さと、青みがかった黒は、やっぱりクロスズメダイかなぁ・・・


有難うございます。下の写真の魚の側線上方鱗です。鰓耙もみましたが、よくわかりませんでした。

[38222] テンジクダイ科>ヒラテンジクダイ 
  【魚図鑑参照】
2007/8/16 (木) 21:36:03 MSHomePage
◆画像拡大
でよいと思います。
那覇で釣りました

[38224] テンジクダイ科>オオスジイシモチ 
  【魚図鑑参照】
2007/8/16 (木) 21:43:27 MSHomePage
◆画像拡大
11日に豪雨の中、中城で釣りをしていたときにつれた唯一の魚です。
四国で会う「餌とり」にここでも会うことができました。

[38225] ベラ科>ハコベラ 
  【魚図鑑参照】
2007/8/16 (木) 21:45:13 MSHomePage
◆画像拡大
沖縄ではベラの仲間が余り釣れなかったのが意外でした。
これで5種目(笑)<何が

[38226] スズメダイ科?メガネスズメダイかオジロスズメダイ 
2007/8/16 (木) 21:53:34 MSHomePage
◆画像拡大
オジロスズメダイではないか、と思うのですが、背鰭後方に小さな黒色紋がありました。でもWEB魚図鑑に投稿されたオジロスズメダイにも小さな目玉模様がある個体(No.010288)がいますので、結局はどうなるんでしょうか。

※死後、展鰭後の写真です。

[38253] Re:スズメダイ科?メガネスズメダイかオジロスズメダイ 
2007/8/17 (金) 12:51:33 syou
▼ MSさん

上の2個体はクロスズメダイでいいと思います。

これは、尾鰭が黄味がかってる点も含めてオジロスズメダイだと思います。

何かちょっと違和感ありますが。

[38255] Re2:スズメダイ科?メガネスズメダイかオジロスズメダイ 
2007/8/17 (金) 12:58:30 MSHomePage
▼ syouさん
>
> 上の2個体はクロスズメダイでいいと思います。
>
> これは、尾鰭が黄味がかってる点も含めてオジロスズメダイだと思います。
>
> 何かちょっと違和感ありますが。


有難うございます!
クロスズメダイは上のやつだけを投稿しておきます。

[38227] イットウダイ科>? 
  【魚図鑑参照】
2007/8/16 (木) 22:16:17 MSHomePage
◆画像拡大
ニジエビスではないか、と思うのですが。
から揚げは美味しかったです。

他にも何種類か採集できましたのですが、続きは後ほど。
また行きたいけど、片道25時間はつらい・・・

[38237] Re:イットウダイ科>? 
2007/8/17 (金) 06:48:57 小西英人HomePage
▼ MSさん

 おっしゃるとおり、ニジエビスでいいと思います。

 スズメダイ科以外は、おっしゃるとおりだと思います。

 スズメダイ科は…。

 syouさん、お願いいたします。

                        英人

[38251] Re2:イットウダイ科>? 
2007/8/17 (金) 10:26:25 MSHomePage
▼ 小西英人さん

いつも有難うございます。
今年の雨は酷く、高速まで通行止めにされてました。
また秋にでも機会があればいってみます。


来週あたり、高知方面にも行ってみますので、また投稿します。
その際は宜しくお願いします。

[38258] スズメダイ科>オヤビッチャ 
2007/8/17 (金) 14:28:43 MSHomePage
◆画像拡大
昨日の続きです。WEB魚図鑑では沖縄産のオヤビッチャの記録が
少ないように感じました。
逆にロクセンスズメダイは沢山いました。
とりあえず、UPしておきます。那覇で釣りました

[38278] Re:スズメダイ科>オヤビッチャ 
2007/8/17 (金) 21:26:42 小西英人HomePage
▼ MSさん

 おっしゃるとおり、オヤビッチャ、リュウキュウヤライイシモチ、ノコギリダイです。
                         英人

[38282] Re2:スズメダイ科>オヤビッチャ 
2007/8/17 (金) 21:32:34 MSHomePage
▼ 小西英人さん
>
>  おっしゃるとおり、オヤビッチャ、リュウキュウヤライイシモチ、ノコギリダイです。
>                          英人


有難うございます。他にもネッタイスズメダイやミゾレブダイなども持ち帰りましたので、後で撮影します。

[38529] Re:スズメダイ科>オヤビッチャ 
2007/8/22 (水) 22:39:37 MKTHomePage
▼ MSさん


1年前の山形県飛島にて、このオヤビッチャかロクセンスズメダイが数匹泳いでいたのを思い出しました。

ほんとうに驚きました。

[38530] Re2:スズメダイ科>オヤビッチャ 
2007/8/22 (水) 22:48:05 MSHomePage
▼ MKTさん
> ▼ MSさん
>
>
> 1年前の山形県飛島にて、このオヤビッチャかロクセンスズメダイが数匹泳いでいたのを思い出しました。
>
> ほんとうに驚きました。


対馬暖流は黒潮よりも勢力が弱いと思われがちですが、黒潮が千葉から三陸の沖合いでハワイ方面に向かうのに対し対馬からの流れは北海道南部まで達するようです。ですから、対馬暖流の勢力が強いと、飛島まで来るのでしょうね。オヤビッチャに限らず、ハリセンボンとか、アミモンガラなども。

個人的には、日本海側の沿岸にどんな熱帯性の魚がやってくるかが気になります。
1992年〜2005年まで日本海側に住んでいましたので。

[38259] テンジクダイ科>リュウキュウヤライイシモチ 
2007/8/17 (金) 14:33:01 MSHomePage
◆画像拡大
通算2匹目のリュウキュウヤライイシモチです。
全長7cmのかわいらしいサイズです。

[38326] Re:テンジクダイ科>リュウキュウヤライイシモチ 
2007/8/18 (土) 17:55:18 syou
▼ MSさん
▼ 小西英人さん


おそレスですが・・・

このリュウキュウヤライイシモチ、尾柄の黒点が妙に小さい気がしまして、
もしかしてスダレヤライイシモチ?と思い調べていました。

そうするとこんなの見つけまして

http://nh.kanagawa-museum.jp/kenkyu/bulletin/bul36-8.pdf

で見ていると(原文は英語ですが)

カスミヤライイシモチ C. artus
スダレヤライイシモチ C. intermedius
リュウキュウヤライイシモチ C. macrodon
ヤライイシモチ C. quiquelineatus

・・・C. intermedius??

確かGonがInd-Pacific Fishesで瀬底の標本で記載した割には日本では一切取り扱われてなかった、種類・・・

検索では
カスミヤライイシモチ C. sublatus
スダレヤライイシモチ C. artus

になってたはず・・・

で、C. sublatusはどうなったのかとりあえずFishBaseを見てみると
C. singaprensisのジュニアシノニムになってるし・・・

何かこの辺り混乱があったようです。

全然聞いてませんでしたが・・・



[38327] Re2:テンジクダイ科>リュウキュウヤライイシモチ 
2007/8/18 (土) 18:09:33 MSHomePage
◆画像拡大
▼ syouさん

あの個体は、体側のラインは互い違いな大きさにならない、という特徴でとりあえずリュウキュウヤライイシモチと同定しましたが、難しいようですね。Fishbaseでヤライイシモチ属をみても、似ているのがおおいですね。

画質は悪いですが、尾柄部の斑紋をUPしておきます。

[38328] Re3:テンジクダイ科>リュウキュウヤライイシモチ 
2007/8/18 (土) 18:27:42 syou
▼ MSさん

すいません、混乱させる内容で。
当時のメモを見ますと

・C. intermediusは1993年にGonが新種記載。
・C. sublatusはC. singaprensisのジュニアシノニム
・カスミヤライイシモチはC. artusに同定
・スダレヤライイシモチは一応C. intermediusに同定されていたいたがどうも違う。

で結論を申しますと
C. intermediusって一体なんだ?

です。おそらくこの個体は自分の記憶からすると、C. intermediusに同定される個体なんですが、
スダレヤライイシモチが本当にC. intermediusと同種なのかが不明
もしくは
尾鰭の黄色いスダレヤライイシモチといわゆるスダレヤライイシモチが同種なのかが不明。

んー、何がどうなってるのか?

▼ 小西英人さん

瀬能さんに聞いてもらえません?(他力本願)

[38329] Re4:テンジクダイ科>リュウキュウヤライイシモチ 
2007/8/18 (土) 19:32:06 小西英人HomePage
▼ syouさん

 知りませんでしたね!

 置いてけぼりをくったようですね。

 魚類写真資料データベースを見ましたら、学名が変わっています。

 簡単に書くと

 カスミヤライイシモチ Cheilodipterus artus Smith,1961

 スダレヤライイシモチ Cheilodipterus intermedius Gon,1993

 この2種の学名が上記のものに変更されて、Cheilodipterus subulatus Weber,1909 がシノニムで消えたようです。

 論文をもっていないので、わかりませんが、Greenfield et al,2005 で変わったのかな?

 ぼくも、瀬能さんに聞きたいけど、いま、奄美行きのために、せっせと仕事を片付けていて、余裕が無く、ご返事をいただいても、処理できないので、奄美から帰ってからにしますね。

 しかし、これ、魚類写真資料データベースで変わっているので、野村さんは把握されているのではないでしょうか?

▼ 野村さん

 知りませんでした、教えてください。          英人

[38330] Re5:テンジクダイ科>リュウキュウヤライイシモチ 
2007/8/18 (土) 19:33:37 MSHomePage
▼ 小西英人さん


こんばんは。
図鑑投稿は、何という名前でしておけばよいですか?

テンジクダイ科は本当に難しく、ややこしいですね。
さらにこの個体は標本にしてありません。
冷凍にもしておりません。
後悔してます。

[38331] Re5:テンジクダイ科>リュウキュウヤライイシモチ 
2007/8/18 (土) 20:04:11 syou
▼ 小西英人さん

>  知りませんでしたね!
>
>  置いてけぼりをくったようですね。


そうなんですよね。私もびっくりです。

>
>  論文をもっていないので、わかりませんが、Greenfield et al,2005 で変わったのかな?


一応学名自体はGon(1993)がこの見解だった覚えがあります。
検索自体でもリュウキュウヤライイシモチとの学名の位置関係が取り立たされていましたが、要は日本の学者が何処でこの意見を採用するようになったのかがわかりません。確か魚類学会のHPでもこの情報はなかったように思います。

>
>  ぼくも、瀬能さんに聞きたいけど、いま、奄美行きのために、せっせと仕事を片付けていて、余裕が無く、ご返事をいただいても、処理できないので、奄美から帰ってからにしますね。


奄美頑張ってください。妙な魚を期待してます(笑)

▼ 野村さん
>
>  知りませんでした、教えてください。


私からも何かありましたら、出来る範囲でお願いします。

[38260] フエフキダイ科>ノコギリダイ 
2007/8/17 (金) 14:38:45 MSHomePage
◆画像拡大
ノコギリダイだと思います。

[38332] ブダイ科>ミゾレブダイ 
  【魚図鑑参照】
2007/8/18 (土) 21:26:39 MSHomePage
◆画像拡大
これは沖縄県中城村の漁港内で採集しました。
珍しい魚ですね。

[38333] スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/18 (土) 21:30:04 MSHomePage
◆画像拡大
ネッタイスズメダイでよろしいでしょうか。
沖縄・那覇です。

[38336] Re:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/18 (土) 23:13:45 エピ人
▼ MSさん
> ネッタイスズメダイでよろしいでしょうか。
> 沖縄・那覇です。


なんとなくニセネッタイスズメのような気もしますけど・・・。
背びれ後方のスポットは大人になっても消えないんですけど、この個体はそれがありませんねぇ。でも磯魚ワンダー図鑑のニセネッタイスズメ成魚にそっくりだし、
色的にもネッタイスズメだともう少し鮮やかなような気がします。
でも分かりません。

[38338] Re2:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/18 (土) 23:27:26 MSHomePage
▼ エピ人さん
>
> なんとなくニセネッタイスズメのような気もしますけど・・・。、
> 色的にもネッタイスズメだともう少し鮮やかなような気がします。
> でも分かりません。


ご意見ありがとうございます。
この魚は撮影する前は鮮やかだったのですが、水槽に入れたらやや黒味を帯びていました。

ネッタイなのか、ニセネッタイなのか・・・うーむ。

[38348] Re3:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/19 (日) 06:29:33 小西英人HomePage
▼ MSさん
▼ エピ人さん


 ネッタイスズメダイでいいと思いますけど…。

 syouさん、どうでしょうか?

 MSさん、あとはおっしゃるとおりです。登録しておきました。

                       英人

[38366] Re4:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/19 (日) 19:42:07 syou
▼ 小西英人さん
▼ MSさん
▼ エピ人さん


遅くなりました。

胸鰭の黒点大きいし

ニセネッタイスズメダイかなぁ。

因みにスズメダイの同定は頭部の写真を撮っていただけると助かります。

今回のニセネッタイスズメダイ、ネッタイスズメダイも重複しない形質は眼下骨下縁の鋸歯状突起の形質です。


[38367] Re5:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/19 (日) 19:45:12 MSHomePage
▼ syouさん

わかりました。
あとで写真を撮っておきます。
でもちょっと時間がかかりそうです。

[38368] Re6:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/19 (日) 21:13:51 syou
▼ MSさん
お願いします。

スズメダイの場合、
眼下骨に鱗があるなしとか、
頭部周辺の骨関係とか、

結構分類形質が頭部に集中しています。

色は結構状態によって変わりますし・・・

話変わって、

中城の漁港って・・・浜漁港?

私の学生時代からのフィールドです(笑)。

流れ藻採集では結構色々獲れて楽しいですし、

打ち上げはほとんどここです(今年のやつも)

[38372] Re7:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/19 (日) 21:45:34 MSHomePage
▼ syouさん

> 話変わって、
>
> 中城の漁港って・・・浜漁港?
>
> 私の学生時代からのフィールドです(笑)。
>
> 流れ藻採集では結構色々獲れて楽しいですし、
>
> 打ち上げはほとんどここです(今年のやつも)


それがよくわからないのです・・・
見知らぬ土地ではいい漁港があれば、即車を降りて竿と網をだす、というのが私のスタイルですので(笑)

なるほど、台風の後はもっと面白かったかも知れませんね。
秋にまたいこうかな。

スズメダイの頭部写真UPは、また暫くあとになりそうです。
ごめんなさい。

[38386] Re8:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/20 (月) 09:23:32 syou
◆画像拡大
▼ MSさん

浜漁港、一応こんなところです(沖側から撮っています)。

この辺ですと北は熱田漁港(北中城村)

南は西原船だまり(西原町)になりますから

中城村であるならここだと思います。

念のため地図

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=26%2F14%2F56.014&lon=127%2F47%2F45.084&layer=0&sc=4&p=%C3%E6%BE%EB%C2%BC%C9%CD&mode=map&size=s&pointer=on

[38440] Re9:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/20 (月) 12:34:21 MSHomePage
▼ syouさん

採集した漁港に似てますが、どうも違うような気がします。
北中城村だったのかもしれません。
製氷施設がありました。

[38443] Re10:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/20 (月) 12:42:11 syou
▼ MSさん
中央(訂正 左端の方)に見える高い建物が製氷施設です。

この近辺で製氷施設を備えてるのは、北は沖縄市、南は与那原です。

周辺サトウキビ畑のちょっと国道から離れたのどかな漁港です。

[38445] Re11:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/20 (月) 12:48:59 MSHomePage
▼ syouさん

とすると、やっぱりここなのかな・・・。
また次に行くときに、チェックしておかなければ。

今はデータの整理に追われていて、PCとにらみ合いをしてます。
ネッタイスズメダイの写真はもう少し後ですね。

[38448] Re12:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/20 (月) 12:53:56 syou
▼ MSさん
ご参考までに

勝手にURLのっけるのも何なので

「琉球・サンゴ礁の生物博物館」というHPで全部じゃありませんが大体の漁協はみれます。

[38490] Re13:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/21 (火) 23:00:06 MSHomePage
◆画像拡大
▼ syouさん

地図で調べましたら中城ではなく沖縄市の泡瀬漁港のようです。
ごめんなさい。
そこの直売所で面白い魚を見つけました。
ホソヒラアジですね。
表記はガチュンとなっていました。
パックで6匹入っており、その中にメアジも一匹混ざっていました。

追伸:ネッタイスズメダイの写真は未だです。もう少し待っていてください。

[38499] Re14:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/22 (水) 09:54:32 syou
▼ MSさん
>
> 地図で調べましたら中城ではなく沖縄市の泡瀬漁港のようです。


なるほど。

他の漁港と違って泡瀬は幹線道路からすぐですので、わかりやすいところです。

気になったのは、中城って結構マニアックなところに行ったなぁと思ってましたので。
因みに泡瀬ですと平日は9:00に競りがあります。8:30ぐらいに行くと水揚げが見れますよ。

中城湾縁辺は南から知念(海野)、佐敷(馬天)、与那原(当添)、西原、中城(浜)、北中城(熱田)、沖縄市(泡瀬)、具志川(南原)と多くの港漁港に囲まれてます。

次回の参考にどうぞ。

> そこの直売所で面白い魚を見つけました。
> ホソヒラアジですね。
> 表記はガチュンとなっていました。
> パックで6匹入っており、その中にメアジも一匹混ざっていました。


沖縄では特に流通では、ヒラアジ系=がーら、マアジ系=がちゅん(がつん)と呼ばれています。多くはメアジを指す場合が多いのですが、定置などでホソヒラアジも良く獲れますので、こちらについてもがちゅんと呼ばれています。

> 追伸:ネッタイスズメダイの写真は未だです。もう少し待っていてください。

いえ急ぎませんので

[38506] Re15:スズメダイ科>ネッタイスズメダイ 
2007/8/22 (水) 12:30:22 MSHomePage
▼ syouさん

> 因みに泡瀬ですと平日は9:00に競りがあります。8:30ぐらいに行くと水揚げが見れますよ。

> 中城湾縁辺は南から知念(海野)、佐敷(馬天)、与那原(当添)、西原、中城(浜)、北中城(熱田)、沖縄市(泡瀬)、具志川(南原)と多くの港漁港に囲まれてます。
>
> 次回の参考にどうぞ。


ご丁寧にありがとうございます!
次回機会があったらまたいってみます。
今度は、台風が来ないようにいのります。

> 沖縄では特に流通では、ヒラアジ系=がーら、マアジ系=がちゅん(がつん)と呼ばれています。多くはメアジを指す場合が多いのですが、定置などでホソヒラアジも良く獲れますので、こちらについてもがちゅんと呼ばれています。

そうですか。ホソヒラアジ、結構珍しいものかと思ったら結構獲れるんですね。
ありがとうございました。

[38334] フエダイ科>ニセクロホシフエダイ 
  【魚図鑑参照】
2007/8/18 (土) 21:33:45 MSHomePage
◆画像拡大
中城村の漁港で採集しました。
同じ場所で10cmくらいのものも採集できましたので、個体数は多いと思います。

[38335] カワスズメ科>カワスズメ幼魚 
  【魚図鑑参照】
2007/8/18 (土) 21:38:24 MSHomePage
◆画像拡大
この魚も中城の漁港にいました。
海水よりも濃い塩分に耐えられるというのはすごいですね。
でも移入種・・・
楽園に迫る現実・・・
何匹かは釣りの餌にしましたが、なにもつれませんでした。

とりあえず、沖縄の魚は以上です。
また秋にでもいけたらいいなと思います。

[▼次のスレッド]