さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[39460] ルソン島>市場のさかな 
2007/9/17 (月) 10:10:03 ぶー
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

数は少ないですが、市場で買った魚を添付します。

[39461] ルソン島>ミナミギンガメアジ 
  【魚図鑑参照】
2007/9/17 (月) 10:10:41 ぶー
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

30cm
稜鱗が淡色で尾鰭の下葉後縁が黒くならないことで、これかと思います。

[39495] Re:ルソン島>ミナミギンガメアジ 
2007/9/17 (月) 17:43:54 小西英人HomePage
▼ ぶーさん

 ロウニンアジです。

 ミナミギンガメアジは、かなり細長いです。        英人

[39502] Re2:ルソン島>ミナミギンガメアジ 
2007/9/17 (月) 18:49:40 ぶー
▼ 小西英人さん

なるほど、体高の違い確認しました。
他の魚の同定もありがとうございます。

>  ロウニンアジです。
>
>  ミナミギンガメアジは、かなり細長いです。        英人

[39462] ルソン島>サバ科 
2007/9/17 (月) 10:11:22 ぶー
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

25cm
一致するものは見つかりませんでした。

[39470] Re:ルソン島>サバ科>グルクマ属の一種です 
2007/9/17 (月) 11:19:39 syou
▼ ぶーさん
> 25cm
> 一致するものは見つかりませんでした。


こいつらは基本的に鰓耙数を見ないとどうしようもないです。

念のためグルクマ属3種です

http://www.fishbase.org/Summary/speciesSummary.php?ID=111&genusname=Rastrelliger&speciesname=kanagurta

http://www.fishbase.org/Summary/speciesSummary.php?ID=109&genusname=Rastrelliger&speciesname=brachysoma

http://www.fishbase.org/Summary/speciesSummary.php?ID=110&genusname=Rastrelliger&speciesname=faughni

[39474] Re2:ルソン島>サバ科>グルクマ属の一種です 
2007/9/17 (月) 12:12:06 ぶー
▼ syouさん

ありがとうございます。

2番目のbrachysomaは全体がふっくらしていて、体側の感じも違うように思います。
1番目のkanagurtaが一番近いように思いますがはっきりわかりませんね。

ありがとうございました。

[39463] ルソン島>メアジ 
  【魚図鑑参照】
2007/9/17 (月) 10:11:58 ぶー
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

22cm
背びれの先端が黒いですが日本産で一番近いのはこれでした。

[39496] Re:ルソン島>メアジ 
2007/9/17 (月) 17:51:31 小西英人HomePage
▼ ぶーさん

 メアジと違うと思うのですが、いろいっろな特徴でいうとメアジのようですね。

                        英人


[39464] ルソン島>メバチ 
  【魚図鑑参照】
2007/9/17 (月) 10:12:40 ぶー
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

35cm
絵合わせでいくとクロマグロの方が近いように思うのですが
胸鰭が長いのでメバチになるでしょうか。

[39497] Re:ルソン島>メバチ 
2007/9/17 (月) 17:53:55 小西英人HomePage
▼ ぶーさん

 難しいですね。

 おっしゃるようにメバチだろうと思います。       英人

[39465] ルソン島>? 
  【魚図鑑参照】
2007/9/17 (月) 10:13:28 ぶー
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

32cm
フエダイ科なのでしょうか。

[39471] Re:ルソン島>? 
2007/9/17 (月) 11:20:39 syou
▼ ぶーさん
> 32cm
> フエダイ科なのでしょうか。


色合い等を見ると、フエダイ科ヒメダイ属のバラヒメダイのようですが。

[39475] Re2:ルソン島>? 
2007/9/17 (月) 12:21:56 ぶー
▼ syouさん

> 色合い等を見ると、フエダイ科ヒメダイ属のバラヒメダイのようですが。

ありがとうございます。
尾びれ上葉が糸状に伸びる赤っぽい魚をキーにしていたので気づきませんでした。
イトヨリダイ科も調べたのですが似たのがいなくて、感じとしてはフエダイ科かなと
思いました。
バラヒメダイの近似種ですかね。


[39481] Re3:ルソン島>? 
2007/9/17 (月) 15:09:51 syou
▼ ぶーさん

> 尾びれ上葉が糸状に伸びる赤っぽい魚をキーにしていたので気づきませんでした。

確かに少し気になるところです。

> イトヨリダイ科も調べたのですが似たのがいなくて、感じとしてはフエダイ科かなと思いました。

因みに私が学生時代に使っていた図鑑にはバラヒメダイのメモに
「一見してでっかいイトヨリダイ」と記してありました(笑)
この透明感のある赤(桃?)色はイトヨリダイ・・・

> バラヒメダイの近似種ですかね。
ここのところヒメダイ属は色々ここのBBSで議論していたところですが、
明らかに測線鱗数が少ないタイプですので、バラヒメダイ方面であるとは思います。何でしょうね(笑)。

[39501] Re4:ルソン島>? 
2007/9/17 (月) 18:39:34 ぶー
▼ syouさん

ありがとうございました。

> 因みに私が学生時代に使っていた図鑑にはバラヒメダイのメモに
> 「一見してでっかいイトヨリダイ」と記してありました(笑)


今でもちゃんと保存しているのですね。すごいことです。

> 明らかに測線鱗数が少ないタイプですので、バラヒメダイ方面であるとは思います。何でしょうね(笑)。

神奈川県立生命の星・地球博物館さんに写真提供する際にこれも含めようと思います。
何かわかるようでしたらご報告します。

[39526] Re5:ルソン島>バラヒメダイ 
2007/9/18 (火) 06:59:35 ぶー
▼ syouさん

瀬能博士に同定していただいた結果、syouさんのご指摘通りです。

-------------
●眼や尾鰭の色,体側鱗が粗いことなどからバラヒメダイでしょう.

[39529] Re6:ルソン島>バラヒメダイ 
2007/9/18 (火) 07:14:36 小西英人HomePage
▼ ぶーさん
▼ syouさん


 バラヒメダイだろうなあと思いながら分かりませんでした。

 ありがとうございます!              英人

[39466] ルソン島>ミナミキントキ(1) 
  【魚図鑑参照】
2007/9/17 (月) 10:14:48 ぶー
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

45cm
これが一番おいしかったです。
これで200円ぐらいなので格安ですね。

[39468] Re:ルソン島>ミナミキントキ(胸鰭) 
  【魚図鑑参照】
2007/9/17 (月) 10:17:08 ぶー
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

WEB魚図鑑に登録されているミナミキントキと一致します。

[39498] Re:ルソン島>ミナミキントキ(1) 
2007/9/17 (月) 17:55:31 小西英人HomePage
▼ ぶーさん

 おっしゃるように、ミナミキントキのようですね。    英人

[39467] ルソン島>ミナミキントキ(2) 
  【魚図鑑参照】
2007/9/17 (月) 10:16:06 ぶー
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

30cm
小さめの個体です。

以上です。よろしくお願いします。

[▼次のスレッド]