さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[46381] 石垣島の採集結果その2+α 
2008/9/10 (水) 21:38:29 MSHomePage
石垣島で採集できたもののうち、最終的な同定ができなかったものを投稿いたします。前スレはあまりにも長くなりすぎたので・・・

[46382] アカヒレイシモチ? 
  【魚図鑑参照】
2008/9/10 (水) 21:39:26 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

これはアカヒレイシモチでしょうか。

[46402] Re:アカヒレイシモチ? 
2008/9/11 (木) 18:28:54 sakura
▼ MSさん
> これはアカヒレイシモチでしょうか。

背鰭基底部に薄っすらと線が見えます。

おそらくミスジアカヒレイシモチのほうではないでしょうか?

[46409] Re2:アカヒレイシモチ? 
2008/9/11 (木) 19:34:37 MSHomePage
▼ sakuraさん

ありがとうございます。
ミスジアカヒレイシモチでしたか。少ない魚というイメージがあったので意外でした。

[46383] ヨサクタナバタウオ? 
  【魚図鑑参照】
2008/9/10 (水) 21:40:12 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

体側に縞模様があるので、ヨサクタナバタウオだと思います
タナバタウオに混ざって1匹だけ釣れました

[46437] Re:ヨサクタナバタウオ? 
2008/9/12 (金) 23:34:35 sakura
▼ MSさん
> 体側に縞模様があるので、ヨサクタナバタウオだと思います
> タナバタウオに混ざって1匹だけ釣れました


タナバタウオも最終的には背鰭棘数(11or12)と背鰭前方鱗数を見ないと難しいと思いますよ。

タナバタウオにもこうした色彩に記憶があります。

[46438] Re2:ヨサクタナバタウオ? 
2008/9/12 (金) 23:53:51 MSHomePage
▼ sakuraさん

難しいですね。あとで(早ければ明日にでも)確かめてみたいと思います。

イヌギンポも、早ければ明日にでも確認できるかな?

[46384] アミアイゴ? 
2008/9/10 (水) 21:40:46 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

アミアイゴでしょうか?

[46403] Re:アミアイゴ? 
2008/9/11 (木) 18:31:54 sakura
▼ MSさん
> アミアイゴでしょうか?

採集は汽水域でしょうか?

この体型ですとゴマアイゴの幼魚の可能性もあります。

[46410] Re2:アミアイゴ? 
2008/9/11 (木) 19:35:55 MSHomePage
▼ sakuraさん
>
> 採集は汽水域でしょうか?
>
> この体型ですとゴマアイゴの幼魚の可能性もあります。


おっと、すみません。採集はマングローブ域でした。
本日解凍し背鰭を確認したところ、欠刻がありました。

[46385] セダカニセスズメ? 
2008/9/10 (水) 21:41:32 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

セダカニセスズメだと思いますが、どうでしょうか?

[46404] Re:セダカニセスズメ? 
2008/9/11 (木) 18:32:46 sakura
▼ MSさん
> セダカニセスズメだと思いますが、どうでしょうか?

最終的には背鰭の棘条数を見ないと判断できませんが、
この頭部の輪郭はメギスのような気がします。

[46411] Re2:セダカニセスズメ? 
2008/9/11 (木) 19:36:22 MSHomePage
▼ sakuraさん
>
> 最終的には背鰭の棘条数を見ないと判断できませんが、
> この頭部の輪郭はメギスのような気がします。


ありがとうございます。結構たくさんいる魚なのですね。

[46386] タカサゴシイモチ科? 
  【魚図鑑参照】
2008/9/10 (水) 21:42:19 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

タカサゴイシモチの仲間ですが。種まではわかりません。

[46407] Re:タカサゴシイモチ科? 
2008/9/11 (木) 18:47:52 ぷいぷいユッケ
▼ MSさん

体色からだとタカサゴイシモチのような気もしますが。

眼の下の鱗も1列のように見えますし。


他はちょっと私にはきついです~。
あ,ニセスズメはsakuraさんの指摘通り,頭部の感じがメギスっぽいと思います。

[46412] Re2:タカサゴシイモチ科? 
2008/9/11 (木) 19:37:42 MSHomePage
▼ ぷいぷいユッケさん

> 体色からだとタカサゴイシモチのような気もしますが。
>
> 眼の下の鱗も1列のように見えますし。


眼下鱗は1列でした。タカサゴイシモチですね。
実はもう1種、「眼下鱗が2列で透明感のある」のを採集していますので学会が終わったあとにでもアップします。

[46387] アゴハゼ 
  【魚図鑑参照】
2008/9/10 (水) 21:44:42 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

福岡で採集したアゴハゼです。

[46388] カワアナゴ 
2008/9/10 (水) 21:49:03 MSHomePage
◆画像拡大

Flash Playerをインストールし、プラグインを有効にしてください。

カワアナゴと同定しました(頭部腹面を確認したところ、小白点がありました)
本日は以上です

[▼次のスレッド]