さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[49171] 初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
2009/1/14 (水) 22:11:55 syou you
◆画像拡大
初めまして。
僕はいつもこちらの図鑑を大変参考にさせてもらっています、学生釣り師です。
僕の持ってる魚図鑑には載ってない魚がたくさん載っており、とても興味深いですね。同定にも役立っております。

この度は神戸で20cmの大きなマイワシが2人で53尾も釣れたということもあり、嬉しかったのと、謎につつまれているマイワシの生態をお尋ねしようと思って投稿させていただきました。
ここに貼っている写真はイメージです。次から投稿用です。

さて、生態についてお尋ねしたいのですが、今回ポートアイランドの東岸の北から2番目の湾の奥で釣りました。佐川急便裏と呼ばれていて、水深約7m、底は泥地です。なんと7月にはサンマの大群がごく短期間だけ来ます。
サンマもマイワシも本来外洋性の強い魚では無いのですか?
マイワシは淡路島にも秋にピンポイントで大群を成すらしいですが、対岸の大阪ではあまり見かけません。
やはり温暖化などの現象と少なからず関係があるのでしょうか?
今回マイワシが神戸に来たのはなんと大晦日です。

あと、マイワシは30cmにはならないでしょうか?
尺マイワシ、マアジの年無し、ゴマサバの年無しは釣り暦1年半の僕の夢です(笑)


長文失礼しました。
今後とも宜しくお願いしますね。
続いて図鑑用の写真です。

[49172] Re:初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
  【魚図鑑参照】
2009/1/14 (水) 22:19:27 syou you
◆画像拡大
神戸のポートアイランドで釣れた(1/11)マイワシです。
深さ7m、底は泥地です。
サビキ釣りで、釣れた深さ(タナ)は3m程です。
ここ最近大きな群れが入っていて、サイズも皆20cm前後です。
この中に25cmの特大が居ましたので撮ってみました。

元気が良すぎて尾びれがぶれてしまいました…。

[49173] Re:初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
  【魚図鑑参照】
2009/1/14 (水) 22:28:59 醤U
◆画像拡大
もう1枚撮りました。
ホント大きいイワシです。
下側のイワシも20cm弱あり、とても大きいのですがこの3匹は特別大きいです。
全部で56匹、おまけでカタクチイワシ33匹釣れました。
年が明けてもサビキ釣りでこんなに釣れるのは珍しいです。

※醤U、syou you、どっちも僕のハンドルネームです。
今後とも宜しくお願いしますね。

[49174] Re2:初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
2009/1/14 (水) 23:06:01 MSHomePage
▼ 醤Uさん

おっしゃるとおり、マイワシです。
冬でもイワシは場所によっては結構釣れるのですね。


> ※醤U、syou you、どっちも僕のハンドルネームです。
> 今後とも宜しくお願いしますね。


ハンドルネームの件ですが、使い分けてしまいますとMy魚図鑑が別々に登録されてしまいますので、不便かと思います。

[49184] Re3:初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
2009/1/16 (金) 17:24:49 醤U
▼ MSさん
分かりました。
大体、面倒なのでどっちかに偏ります(笑)


[49187] Re:初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
2009/1/17 (土) 00:35:03 MSHomePage
▼ syou youさん

> さて、生態についてお尋ねしたいのですが、今回ポートアイランドの東岸の北から2番目の湾の奥で釣りました。佐川急便裏と呼ばれていて、水深約7m、底は泥地です。なんと7月にはサンマの大群がごく短期間だけ来ます。
> サンマもマイワシも本来外洋性の強い魚では無いのですか?
> マイワシは淡路島にも秋にピンポイントで大群を成すらしいですが、対岸の大阪ではあまり見かけません。
> やはり温暖化などの現象と少なからず関係があるのでしょうか?
> 今回マイワシが神戸に来たのはなんと大晦日です。


外洋性が強い魚ですが、岸近くでも釣れるようですね。
秋〜冬にはそこそこつれるようですが、実際は年中いるようです。

> あと、マイワシは30cmにはならないでしょうか?
> 尺マイワシ、マアジの年無し、ゴマサバの年無しは釣り暦1年半の僕の夢です(笑)


Fishbaseでは39cmになると書いてありますね。
http://www.fishbase.org/summary/SpeciesSummary.php?id=1477

[49188] Re2:初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
2009/1/17 (土) 12:08:52 醤U
▼ MSさん
>全部で56匹、おまけでカタクチイワシ33匹釣れました。
>マイワシは淡路島にも秋にピンポイントで大群を成すらしいです



続報なのですが、神戸からマイワシがかなり出て行った模様です。
ですが、今度は淡路島(北〜中部)に接岸してるそうです。
カタクチの群れが凄いようで、マイワシはそれに混じっているとの事。

どういう条件下で港に入ったり出たりするのでしょうね。
ハマチなどのイワシをベイトとする青物はほとんど居なくなったようですが…。
特大のサバ(40cm、ゴマかマサバかは?)が多少着いてるとの事です。

近年は“サビキ釣りシーズン”が年中になりつつあるようですね。
やはり、温暖化で海の中でも何か変化があるのかも…。

[49189] Re3:初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
2009/1/17 (土) 12:14:56 醤U
ps.

長崎県の平戸でサンマが釣れてるようですね。
(こちらの図鑑に投稿されている、つり具のまるきんのHPより)
毎年ポートアイランドでは7月に凄いサンマの群が来るのですが、サンマについて
知っていることありましたら何か教えて下さい。

サンマも外洋性強いんですよね?


[49191] Re4:初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
2009/1/17 (土) 21:06:48 ぷいぷいユッケHomePage
▼ 醤Uさん

まず,マイワシとカタクチイワシといったニシン目魚類の資源動態は気候変動の影響を受けると考えられています。
国内外の研究者による研究成果(論文等)がインターネット上でも数多く見ることが出来,「マイワシ カタクチイワシ」で検索するだけで,その辺りの情報は色々と手に入ります。

但し,回遊の仕方の変化は温暖化に伴う海水温上昇だけに限定されていないと思います。

例えば,海岸の人工改変による海流の変化は多くの研究報告がありますし,陸域からの排水の増加などに伴う富栄養化も色々と研究報告があり,このような環境改変が水生生物に与える影響は重大です。

いずれにしろ,色々な要因が重なって現状をもたらしているのでしょう。


そして,水中の生物の研究は難しく,地上の生物ほどその動態のメカニズムはほとんどわかっていません。
それ故に,それが正常なのか,異常なのかの判断も難しいのです。


ちなみにサンマもマイワシも,冷水性の魚ですので,海水温の上昇が続けば本来は見られなくなると思います。
両種とも生息域は外洋ではなく,沿岸域になりますので,堤防で釣れるのはおかしくありません。ただ,少し堤防から釣れる場所よりも普通は沖合いにいるというイメージでしょうか。
細かい回遊経路の選択は,海流や餌や水温の変化によってランダムにしているような気が個人的にはしますが,よくわかってない=研究されていないはずです。


あ,そうだ。

温暖化は,魚の群集構造に影響を与えるという研究は日本ではされていませんが,世界から幾つか報告があります。
また,日本の海水温上昇はエルニーニョ・ラニーニョ現象とダイポールモード現象の影響を受けているという研究報告もありまして,そこから起きる弊害も魚類に悪影響を与えていそうだという研究も確かあった気がします。

こんな感じでどうでしょう?

[49217] Re5:初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
2009/1/18 (日) 21:02:44 醤U
▼ ぷいぷいユッケさん

> 例えば,海岸の人工改変による海流の変化は多くの研究報告がありますし,陸域からの排水の増加などに伴う富栄養化も色々と研究報告があり,このような環境改変が水生生物に与える影響は重大です。

そうですねえ…神戸とは関係ないですが、沖縄・泡瀬で埋め立て工事をすることをニュースで報じておりました。税金の無駄もですが、もっと国や自治体は環境に配慮することも考えて欲しいものです。
僕の近辺では神戸空港の埋め立ては影響あったんでしょうね。


> そして,水中の生物の研究は難しく,地上の生物ほどその動態のメカニズムはほとんどわかっていません。
> それ故に,それが正常なのか,異常なのかの判断も難しいのです。


僕はまだ中3なので、去年の春に“標識再捕法”とか習ったばかりですが、カサゴやメバル、ハタの類と違い回遊魚は難しいんですね。
他にはウナギ、アナゴも身近ながら謎だらけですしね。


> 細かい回遊経路の選択は,海流や餌や水温の変化によってランダムにしているような気が個人的にはしますが,よくわかってない=研究されていないはずです。

水温の変化はうなずけます。
ここ数日の水温低下で、マイワシとカタクチイワシの群れは淡路島の東側に移動したようです。
ところでサンマやマイワシ、他にマアジ、サッパなどはどのようなプランクトンを
餌にしているのでしょうか?
釣り餌の“アミエビ”はプランクトンの1種で、三陸沖が主漁場と聞いたことがあるのですがどうでしょう?


> 温暖化は,魚の群集構造に影響を与えるという研究は日本ではされていませんが,世界から幾つか報告があります。
> また,日本の海水温上昇はエルニーニョ・ラニーニョ現象とダイポールモード現象の影響を受けているという研究報告もありまして,そこから起きる弊害も魚類に悪影響を与えていそうだという研究も確かあった気がします。


多産性放任型の魚の増減は、生存率のほんのちょっとのぶれ、と聞いた事があります。
こういった魚の生存率がエルニーニョ、ラニーニャ、ダイポールモード現象に
多少なりとも影響しているということですかね?


とても分かりやすくて、かつ興味深いご回答ありがとうございます。
ぷいぷいユッケさんって学者さんなんですね(“はじめに”のページ見ました)。
僕もまだまだ将来のことは考えねばならないのですが、生物学者は憧れです。
よければこの記事へのレスお願いします。
それと、これからもご自分の研究頑張って下さいね(^^)b

[49221] Re6:初めまして。 神戸でマイワシ釣れました。 
2009/1/18 (日) 22:26:46 ぷいぷいユッケHomePage
▼ 醤Uさん

中3でしたか!
それは,もう少し噛み砕いて説明した方が良かったですね^^;
以後,気をつけます。


> ところでサンマやマイワシ、他にマアジ、サッパなどはどのようなプランクトンを
> 餌にしているのでしょうか?
> 釣り餌の“アミエビ”はプランクトンの1種で、三陸沖が主漁場と聞いたことがあるのですがどうでしょう?


プランクトンとは日本語だと浮遊生物のことで,自力での移動能力が低く潮の流れにあまり逆らえないような生き物全般を指します。

なので,小さな種のエビ・カニや,大きな種のエビ・カニの子供,魚の子供,クラゲ類,サンゴの卵やウニ・ヒトデの子供,ミカヅキモ・ボルボックス・ウズベンモウ藻類,ワカメやコンブの胞子など,本当に幅広い生物の仲間が含まれる括りになります。

サンマやイワシ類,マアジやサッパが食べるプランクトンのは,動物性プランクトンです。
プランクトンのうち,動物と植物にザックリ二つに分けたうちの動物の方を食べます。
植物プランクトンは動物プランクトンよりも微小です。
なので,植物プランクトンは動物プランクトンの餌に,動物プランクトンはイワシの餌に,という食物連鎖になります。

釣りで使われるアミエビ類の産地は存じてません。しかし,種が違ったりはしますが,どこにでもいるようなプランクトンですね。


> こういった魚の生存率がエルニーニョ、ラニーニャ、ダイポールモード現象に
> 多少なりとも影響しているということですかね?


カタクチイワシやマイワシのようなニシン目魚類には影響していそうだ,ということですね。
資源量だから,水揚げ量の変動との関連を調べているはずです。


> ぷいぷいユッケさんって学者さんなんですね(“はじめに”のページ見ました)。

いや,ちょっと誤解でして,私は修士課程の学生になります。まだまだ勉強中の身なのです。
ちなみに,私もこのBBSに出入りし始めたのは高校生のときです。
早いうちからインターネットなどを通じて情報を得るって重要かもしれません。


> それと、これからもご自分の研究頑張って下さいね(^^)b

有り難うございます!
投稿論文とかが発行されましたら,少しここでも紹介しようと思います。

中学・高校のときの勉強は,一見関係ないような分野でも,予想もしないような形で関わってきたりします。
お互い頑張りましょう〜!

[▼次のスレッド]