さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[57938] 伊豆諸島釣行 青ヶ島編 
2009/11/7 (土) 20:34:40 MARI-J
◆画像拡大
2〜3日午後までは青ヶ島に渡って釣ることが出来ました。
噂にたがわぬ所でいろんな意味でスゴかったです(笑)

魚影の濃さは半端なくて伊豆諸島の中では桁外れに釣れます。
特に泳がせ釣りでは午前中3〜8`のヒレナガカンパチ、
午後は10〜20`のキハダが回ってきて熱かったです!

ただフエダイ、アカハタ、イシガキダイなど釣りたかったんですが
諸事情で夜釣りが出来なかったのと泳がせ釣りに熱中しすぎて
不発に終わりあまり魚種を伸ばすことが出来ませんでした。


[57939] アオヤガラ 
2009/11/7 (土) 20:58:42 MARI-J
◆画像拡大
カンパチ狙ってジグ投げましたがこればかり釣れました。
アカヤガラを釣りたかったんですが私が行くところは
いつもアオヤガラばかりです。

[57950] Re:アオヤガラ 
2009/11/7 (土) 21:19:47 MSHomePage
▼ MARI-Jさん
> カンパチ狙ってジグ投げましたがこればかり釣れました。
> アカヤガラを釣りたかったんですが私が行くところは
> いつもアオヤガラばかりです。


アカヤガラは深い海に住む魚のようですね。

[57961] Re2:アオヤガラ 
2009/11/7 (土) 21:34:14 MARI-J
▼ MSさん

> アカヤガラは深い海に住む魚のようですね。

理由がなんとなくわかりました。
表層ばかり引いてるからアオヤガラがかかるんですね。

[57940] チョウチョウウオ 
2009/11/7 (土) 21:00:22 MARI-J
◆画像拡大
初めて釣りました。
サイズのわりには結構引くんですね。

[57941] チョウチョウウオ 
2009/11/7 (土) 21:01:03 MARI-J
◆画像拡大
2個体目です。

[57942] トゲチョウチョウウオ 
2009/11/7 (土) 21:02:38 MARI-J
◆画像拡大
間違いないでしょうか?

[57952] Re:トゲチョウチョウウオ 
2009/11/7 (土) 21:20:28 MSHomePage
▼ MARI-Jさん
> 間違いないでしょうか?

背鰭軟条が糸状に伸び、暗色の目玉模様があるのはトゲチョウチョウウオの特徴です。

[57944] イスズミ 
2009/11/7 (土) 21:08:37 MARI-J
◆画像拡大
背鰭軟条が14本なのでイスズミだと思います。
50cmの良型でした。
足元にサビキを落とすだけで色々釣れるので楽しかったです。

[57945] Re:イスズミ 
2009/11/7 (土) 21:09:13 MARI-J
◆画像拡大
背鰭です。

[57964] Re2:イスズミ 
2009/11/7 (土) 21:43:17 MSHomePage
▼ MARI-Jさん

おっしゃるとおり、イスズミだと思います。

[57946] Re:イスズミ 
2009/11/7 (土) 21:10:48 MARI-J
◆画像拡大
臀鰭です。
これは軟条数をどうやって数えるのでしょう?

[57947] シマアジ 
2009/11/7 (土) 21:12:29 MARI-J
◆画像拡大
サビレクラスですがクサヤモロに混じって結構釣れました。

[57948] ナンヨウカイワリ 
2009/11/7 (土) 21:16:04 MARI-J
◆画像拡大
一度、釣ってみたかった魚です。
出来ればカッポレも釣りたかったんですが今回は不発でした。

[57949] ナンヨウカイワリ 
2009/11/7 (土) 21:17:58 MARI-J
◆画像拡大
頭部です。
カイワリというよりシマアジってぽい顔つきです。

[57954] Re:ナンヨウカイワリ 
2009/11/7 (土) 21:21:16 MSHomePage
▼ MARI-Jさん

カッポレは沖合の深いところとか荒磯とかそういうところに多いようです。

[57962] Re2:ナンヨウカイワリ 
2009/11/7 (土) 21:36:15 MARI-J
▼ MSさん

> カッポレは沖合の深いところとか荒磯とかそういうところに多いようです。

そうなんですね。
私が竿を出した三宝港では水深があるせいか良く釣れるようです。

[57951] ダツ科? 
2009/11/7 (土) 21:20:13 MARI-J
◆画像拡大
なんでしょう?
ちょっとわかりません。

[57953] ダツ科? 
2009/11/7 (土) 21:20:46 MARI-J
◆画像拡大
頭部です。

[57956] Re:ダツ科? 
2009/11/7 (土) 21:22:01 MSHomePage
▼ MARI-Jさん
ダツの仲間は尾部の隆起線が確認できればある程度種の同定ができます。

[57955] Re:ダツ科? 
2009/11/7 (土) 21:21:34 MARI-J
◆画像拡大
尾部です。

[57957] テリエビス 
2009/11/7 (土) 21:24:14 MARI-J
◆画像拡大
テリエビスでしょうか?
イットウダイを見たことがないので
ひょっとしたらイットウダイかもなんて思ってます。

[57963] Re:テリエビス 
2009/11/7 (土) 21:37:23 MSHomePage
▼ MARI-Jさん
> テリエビスでしょうか?
> イットウダイを見たことがないので
> ひょっとしたらイットウダイかもなんて思ってます。


テリエビスでよさそうですね。
でもイットウダイも一度は見てみたいですね。
もっと顔つきが違うようです。

これ以降ゴイシウミヘビまでおっしゃるとおりです。

[57958] アカヒメジ 
2009/11/7 (土) 21:25:20 MARI-J
◆画像拡大
アカヒメジで間違いないでしょうか?

[57959] ゴイシウミヘビ? 
2009/11/7 (土) 21:29:01 MARI-J
◆画像拡大
あまり自信ないです。
他に同じような種類のものがいたような気がします。
ホタテウミヘビのような歯が特徴的でした。

[57960] ゴイシウミヘビ? 
2009/11/7 (土) 21:30:32 MARI-J
◆画像拡大
頭部

[57965] ヒレナガカンパチ 
2009/11/7 (土) 22:00:51 MARI-J
◆画像拡大
午前中は釣堀のような状態でウヨウヨいて興奮しました。
ジグは見切られましたがクサヤモロを泳がせるとすぐに喰います。
地元の方は30本ぐらい掛けて20本近くあげてたんじゃないでしょうか。
私はクサヤモロを釣るのに大苦戦し4回流しか流せず
4ヒット2ゲットでした。
サイズは70cm程なので4`程度でしょうか。
カンパチが回ってる時のムロアジ釣りはちょっとしたコツが必要みたいです。

また前日の夕方にはキハダも掛けましたが捕れませんでした。
沖で掛けるのとはわけが違い勉強になりました。



[57966] ヒレナガカンパチ 
2009/11/7 (土) 22:02:15 MARI-J
◆画像拡大
2個体目です。
撮影に完全に失敗しました(笑)

[57969] Re:ヒレナガカンパチ 
2009/11/7 (土) 22:31:42 MSHomePage
▼ MARI-Jさん

ヒレナガカンパチがおかから釣れるのはいいですね。
キハダもいるのですか。見てみたいです

[57967] ソウシハギ 
2009/11/7 (土) 22:06:18 MARI-J
◆画像拡大
クサヤモロ釣るのを苦戦させた元凶です。
青ヶ島で釣具を入手することは出来ないのに
数少ないサビキ仕掛けをブチブチ切っていき参りました(泣)

[57968] Re:ソウシハギ 
2009/11/7 (土) 22:07:00 MARI-J
◆画像拡大
頭部です。
以上になります。

[57970] Re2:ソウシハギ 
2009/11/7 (土) 22:32:15 MSHomePage
▼ MARI-Jさん
おっしゃるとおりソウシハギです。
ヒレナガカンパチはもう食べられましたか。

[57973] Re3:ソウシハギ 
2009/11/7 (土) 22:57:43 MARI-J
▼ MSさん

ヒレナガカンパチは持って釣行するわけにもいかず
輸送も困難な為、残念ながら地元の方の胃袋に納まりました。

また上記理由等から青ヶ島では本格的な漁業は行ってないようで
漁業権なども特に設定してないような事を地元の方が言われてました。

それから他の同定もありがとうございました。
ダツ科は隆起線がないのでダツまたはヒメダツ辺りだと思いますが
違いがわかりません。
個人的にはヒメダツが伊豆諸島で良く釣れてるようなで
一番可能性が高いかなと思ってます。

[57974] Re4:ソウシハギ 
2009/11/7 (土) 23:03:43 MSHomePage
▼ MARI-Jさん

大変でしたね。
カンパチ類は美味しいのですが・・・

ダツも隆起線がありませんでしたか。
ちょっと悩みますね。

[▼次のスレッド]