さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[69503] 河口部の小魚達 
2010/10/9 (土) 22:04:45 MARI-J
◆画像拡大
早朝に片瀬境川河口へ行ってきました。

前回のリベンジで主にメツキ狙いの五目釣りをしましたが
今回もヒイラギの猛攻で見事に撃沈しました^^;

小雨交じりで北風が強く非常に寒かったです。



[69505] ロウニンアジ 
  【魚図鑑参照】
2010/10/9 (土) 22:13:13 MARI-J
◆画像拡大
メッキはこの1固体しか釣れませんでした。

今年はメッキが好調のようで色々混じるのを
期待してただけに残念です。
何度も釣っているギンガメでなかったのが救いです。

[69506] ロウニンアジ 
  【魚図鑑参照】
2010/10/9 (土) 22:14:10 MARI-J
◆画像拡大
同一固体ですがもう1枚。

[69508] Re:ロウニンアジ 
2010/10/9 (土) 22:24:16 MSHomePage
▼ MARI-Jさん
> 同一固体ですがもう1枚。

ロウニンアジは釣ったことがありません。
高知でいそうなのに、ギンガメアジばっかり。

[69507] コトヒキ 
  【魚図鑑参照】
2010/10/9 (土) 22:19:01 MARI-J
◆画像拡大
今年はこの魚を釣る機会が比較的多いです。

[69509] Re:コトヒキ 
2010/10/9 (土) 22:24:48 MSHomePage
▼ MARI-Jさん
> 今年はこの魚を釣る機会が比較的多いです。

これとギマ、コバンアジが今年多いようですね。

[69510] Re2:コトヒキ 
2010/10/9 (土) 22:27:19 釣り人
私も今年釣りました(ものすごく小さい)。

[69518] Re3:コトヒキ 
2010/10/9 (土) 23:12:22 MARI-J
▼ 釣り人さん

投稿、拝見してますよ^^
ウロハゼを結構、釣られてるようで
羨ましいです。

コトヒキ多いみたいですね。
秋が深まればもう少しサイズアップしたのが
釣れるんじゃないでしょうか。


[69519] Re2:コトヒキ 
2010/10/9 (土) 23:16:00 MARI-J
▼ MSさん

コアンアジやイケカツオも狙いに入っていましたが
釣ることが出来ませんでした。

[69511] ヒメコトヒキ? 
  【魚図鑑参照】
2010/10/9 (土) 22:29:02 MARI-J
◆画像拡大
帰って調べるまでこの魚の存在を知りませんでした。

釣った瞬間は吻が丸く体形からコトヒキだと思ったのですが
体側の縦帯は直線で違和感は感じるもののシマイサキの幼魚?
なんて思ってました。

尾鰭には明瞭な黒色帯が5本あるのでヒメコトヒキでしょうか?

[69513] Re:ヒメコトヒキ? 
2010/10/9 (土) 22:40:50 MSHomePage
▼ MARI-Jさん
> 帰って調べるまでこの魚の存在を知りませんでした。
>
> 釣った瞬間は吻が丸く体形からコトヒキだと思ったのですが
> 体側の縦帯は直線で違和感は感じるもののシマイサキの幼魚?
> なんて思ってました。
>
> 尾鰭には明瞭な黒色帯が5本あるのでヒメコトヒキでしょうか?


おぉ〜!
ヒメコトヒキですね。
今年は高知で1匹とってます。
それ以前には2008年に1匹だけ。

[69512] マハゼ 
  【魚図鑑参照】
2010/10/9 (土) 22:37:06 MARI-J
◆画像拡大
相模湾に流れる河川ではあまり見かけたことがなかったので
割と意外な釣果でした。
立派なヒネハゼサイズでした。

[69514] Re:マハゼ 
2010/10/9 (土) 22:41:05 MSHomePage
▼ MARI-Jさん
> 相模湾に流れる河川ではあまり見かけたことがなかったので
> 割と意外な釣果でした。
> 立派なヒネハゼサイズでした。


おっしゃるとおおりマハゼですね。

[69515] マハゼ 
  【魚図鑑参照】
2010/10/9 (土) 22:51:14 MARI-J
◆画像拡大
最後に頭部です。

今回は以上になります。

これ以外は子メジナとクサフグが1匹釣れただけで
後はヒイラギとゴンズイが大量・・・

特にヒイラギは多くて参りました。
200匹以上は釣ったと思います。

そして意外だったのは河口でメジナとゴンズイが釣れた事。
ゴンズイに関しては海から300m程上流でも釣れ驚きました。
小さいものは汽水にも入るんですね。

[69517] Re:マハゼ 
2010/10/9 (土) 23:05:18 MSHomePage
▼ MARI-Jさん
> 最後に頭部です。
>
> 今回は以上になります。
>
> これ以外は子メジナとクサフグが1匹釣れただけで
> 後はヒイラギとゴンズイが大量・・・
>
> 特にヒイラギは多くて参りました。
> 200匹以上は釣ったと思います。


そういえば今年はヒイラギも多いようですね。
私はめっきりでしたが。

>
> そして意外だったのは河口でメジナとゴンズイが釣れた事。
> ゴンズイに関しては海から300m程上流でも釣れ驚きました。
> 小さいものは汽水にも入るんですね。


メジナもゴンズイも特に幼魚は汽水域によく入ります。高知ではメジナの群れが底にヨシノボリ類がいるところでもカゴカキダイやオキナメジナ、ボラ類とよく群れています。オヤビッチャやイシガキフグなども河川汽水域でよく見ています。この間は汽水魚ですが50cmもありそうなキチヌがいて驚きました。

[69520] Re2:マハゼ 
2010/10/9 (土) 23:25:57 MARI-J
▼ MSさん

今回も同定ありがとうございました。

> メジナもゴンズイも特に幼魚は汽水域によく入ります。高知ではメジナの群れが> 底にヨシノボリ類がいるところでもカゴカキダイやオキナメジナ、ボラ類とよ群
> れています。オヤビッチャやイシガキフグなども河川汽水域でよく見ています。


結構、汽水に入るものって多いんですね。
特にイシガキフグは以外に感じます。

> この間は汽水魚ですが50cmもありそうなキチヌがいて驚きました。

キチヌの50はデカイですね。
いつか釣ってみたい!

[▼次のスレッド]