食味評価: |
投稿者:バーブ |
投稿日:2008/03/08 |
採れた場所:静岡県(堤防テトラポット周り) 時期:1月上旬 料理方法:天麩羅
|
|
身が柔らかいので、三枚にオロシて軽く塩でシメて天麩羅にしました。塩焼きや煮物よりも揚げたほうが美味しいと思います。ホクホクとしてビールのツマミに良かったですよ。 |
食味評価: |
投稿者:kazutsuri |
投稿日:2016/03/12 |
採れた場所:千葉県 時期:3月上旬 料理方法:刺身、煮付け
|
|
骨が青いんでやや腰が引けたけど 背越刺身で食べてみた。ベラは 臭みはほぼ0だけどすこしだけ磯 くささがあるかも。大型は他の ベラより大高あるんで食いでが あり美味。総合的には普通に旨し。 |
食味評価: |
投稿者:松にゃん |
投稿日:2008/06/13 |
採れた場所:福井県(美浜 神子港船着場 と菅浜港堤防) 時期:6月上旬 料理方法:天ぷら
|
|
初めて釣ったので見た目でちょっと、食べるのを躊躇しましたが、ベラ仲間かなぁと思い思い切って食べてみました。水っぽく味が薄い魚でした。
しかけは、0.15号のハリスを使い、川釣りのうきをつけ、針は、袖の一号を結んだしかけをつかいました。
ちなみに魚が見えベラがたくさんいた |
食味評価: |
投稿者:柿太郎 |
投稿日:2016/07/19 |
採れた場所:鳥取県(境港 中野港) 時期:7月上旬 料理方法:刺身(炙り/松皮造り)
|
|
他のベラの仲間(キュウセン、アカササノハベラ) と一緒に松皮造りにしました。同じような味ですが それぞれ若干の違いがありますがどれも普通に 美味しくいただけます。釣れたらすぐに生き締め することを薦めます。
|
食味評価: |
投稿者:魚グルメ |
投稿日:2008/09/15 |
採れた場所:神奈川県(真鶴半島番場浦) 時期:8月上旬 料理方法:唐揚げ
|
|
ベラと聞くと”ぶにょぶにょ”というイメージがありますが、この魚は意外と身が締まっていておいしい魚です。3枚におろすのも楽チンです。キュウセンよりは味が落ちますが、唐揚げにすると美味です。 |
食味評価: |
投稿者:まんまるくん |
投稿日:2010/08/29 |
採れた場所:静岡県(口野) 時期:8月上旬 料理方法:塩焼き
|
|
見た目は小さくて、まずそうだけど いがいと、おいしかったかな? でも、おすすめできない・・・。
|
食味評価: |
投稿者:石川雄洋 |
投稿日:2019/08/14 |
採れた場所:神奈川県(三浦半島) 時期:8月上旬 料理方法:刺し身
|
|
正直ベラなので水っぽいのかと思ったが、せっかく大型が釣れたので刺し身に。食べてみるとこれがなかなか美味い。コリコリしていて旨味のある白身。絶品でした。 |
食味評価: |
投稿者:はるちゃん |
投稿日:2008/05/01 |
採れた場所:三重県(浜島町) 時期:8月上旬 料理方法:煮付け
|
|
見た目はグロテスクな模様で、始めは何の魚か分からず、心配ながら煮付けにしてみました。淡白な白身でちょっと濃い目の煮付けにしたら、いいつまみになりました。 |
食味評価: |
投稿者:岡田裕之 |
投稿日:2007/09/18 |
採れた場所:神奈川県(三浦市城ヶ島白秋碑前) 時期:9月上旬 料理方法:煮付け
|
|
淡白な食味でした。 見た目よりは、美味しかったです。 |
食味評価: |
投稿者:ゴリポン |
投稿日:2010/10/30 |
採れた場所:三重県(南伊勢町中津浜漁港) 時期:9月上旬 料理方法:塩焼き
|
|
ベラ科は身が柔らかいので捌くのに苦労するので塩焼き・煮付けが良いと思います。今回も塩焼きで頂きました。身は白身で繊維は細かく普通に美味しく頂きました。 |
※魚の味の評価は季節や場所、食べた方の感覚によってよって大きく変動しますので、
あくまで参考としてご利用ください。★評価の凡例は、
こちら
をご参照ください。
|
|