食味評価: |
投稿者:yksakana |
投稿日:2011/01/05 |
採れた場所:静岡県(広野公園前) 時期:4月上旬 料理方法:煮付け
|
|
臭みが強く、あまりおすすめできない。 |
食味評価: |
投稿者:yuuichiroum |
投稿日:2009/10/12 |
採れた場所:福岡県(福岡県) 時期:5月上旬 料理方法:味噌煮
|
|
鯖といえば、定番は味噌煮。ごはんのおかずには、最も無難で、昔からのなじみの味。 |
食味評価: |
投稿者:ヘッポコアングラー |
投稿日:2011/06/25 |
採れた場所:静岡県(用宗港) 時期:6月上旬 料理方法:から揚げ
|
|
少し臭みが強いです。でも、料理法によっては 臭みが消えておいしく食べられます。青物なので、 鮮度は命だと思います。 |
食味評価: |
投稿者:Maggot |
投稿日:2020/07/17 |
採れた場所:愛知県(内海沖) 時期:7月上旬 料理方法:〆サバ
|
|
採れたサバを3枚に卸し、1日冷凍へ。 自然解凍したのち、自家製甘酢へ。 45分から1時間漬けたら、中骨、薄皮を取って出来上がりです。味は抜群に美味しかったです! 冷凍して菌類を完全に死滅するので生の部分が多くても安心して食べれますよ |
食味評価: |
投稿者:釣りバカさん太郎 |
投稿日:2012/08/26 |
採れた場所:福井県(敦賀新港) 時期:8月上旬 料理方法:唐揚げ
|
|
小アジのサビキで小サバが釣れたので唐揚げにしたらうまかった |
食味評価: |
投稿者:梅子 |
投稿日:2008/01/25 |
採れた場所:大分県 時期:8月上旬 料理方法:塩焼き
|
|
個人的な好みか、焼いた状態ではあまり美味と感じません。しかし九州では酢締めにせず生で寿司として食べる場合もあり、これが美味しい!是非一度お試しあれ(調理は専門家に)。 |
食味評価: |
投稿者:hiro |
投稿日:2008/08/26 |
採れた場所:福島県(防波堤) 時期:8月上旬 料理方法:〆サバ、刺身
|
|
釣れたその場で、首折りにて〆、内臓の処理をしてからクーラーボックスへ。サバは数よりも良い状態で持ち帰る事を徹底してます。40cm程度の物だと、どんな刺身よりも上等だと思いますね。個人的には酢の香りと相性の良い魚だと思います。体温の高い魚なので、〆て内臓処理ののち氷で冷やすまでのスピードで、味に違いが出る魚だと感じます。 |
食味評価: |
投稿者:観天望気のヤス |
投稿日:2008/12/14 |
採れた場所:神奈川県(松輪瀬) 時期:9月上旬 料理方法:〆鯖
|
|
所謂、居着きの鯖。ビシアジ釣りの仕掛けで大型がかなり釣れる。家が遠いので生食は出来ないが〆鯖で充分堪能出来た。 |
食味評価: |
投稿者:κё§ёρα |
投稿日:2022/09/25 |
採れた場所:大阪府 時期:9月上旬 料理方法:煮付け
|
|
朝まづめで、20cmくらいのがポコポコと連れたので、煮付けにしました。
サバに塩をふり、ヌメリと臭みを取り、湯通しをしてから…
水、砂糖、酒、ミリンを先に鍋に入れ一煮立ちしてから、湯通ししたサバを入れ落し蓋をして、3分煮る。 その後に醤油と生姜を入れて落し蓋をして、更に10分煮る。
醤油を先に入れてしまうと、甘さが魚の身に染み込みにくく、更には身がかたくなってしまうので、醤油は必ず後にいれるのがポイントです。 |
食味評価: |
投稿者:じゅん |
投稿日:2009/11/01 |
採れた場所:香川県(与島(PA裏の波止)) 時期:10月上旬 料理方法:素焼き+金山寺みそ
|
|
20cm程度の小サバです。 うちではよくグレやサンノジ(ニザダイ),チヌ,ハネなどを素焼きにして味噌をつけて食すのですが,身のパサパサ感と若干の臭みから,この評価です。 カツオなど青物の〆方としては,うちでは脊髄にナイフを入れて動きを止め,先に内臓を取り繋がっている鰓も外します。サイズによっては頭を切り落とすこともありますが,その状態で薄い袋に入れて氷水にドボン。一気に冷やすのが肝ですね。 |
※魚の味の評価は季節や場所、食べた方の感覚によってよって大きく変動しますので、
あくまで参考としてご利用ください。★評価の凡例は、
こちら
をご参照ください。
|
|