■今回使用した材料
パネコート(塗装済みベニヤ)30×45cmカット 160円
1×2角材(25×38mm)90cm 110円
ピットメジャー1m(両面テープ付きメジャー) 250円
ステンレス木ねじ(4.1×38mm)8本入り 120円
合計640円!
■作り方
まずベースとなる板ですが、サイズはご自分のメイン対象魚に合わせて、使いやすいサイズを用意してください。
板は、今回はパネコートという、コンクリート型枠用の片面が塗装してあるベニヤ板を使いました。同じものが手に入らない場合には、棚板用の化粧パネルがサイズも豊富で安価ですので、お薦めです。

こういった塗装済みのボードなら、魚のヌメリや血もサッとひと拭きで落とせて便利です。明るい色のものを選べば、そのまま、さかな図鑑用の撮影台としても使えます。
板にメジャーを貼ります。板の端から、角材の厚みだけゼロ目盛りの位置を下げて、ボードの中央に貼ります。
今回はタジマツール製のピットメジャーという商品を使いました。これは、作業台などに貼っておくためのスチール製メジャーで、裏には初めから両面テープが貼ってあり、ハサミで簡単に切れる便利なものです。ただし、材質が鉄のため、長く使っているとサビがでるのが短所。そこで、今回はクリアテープで覆い、保護します。
普通のステンレスの物差しを使っても構いませんが、
写真に撮ったときに、目盛りが読みやすいものを選びましょう。
角材を板の幅に合わせカットし、固定します。木ねじを打つときは軽く下穴を開けておきましょう。メジャーのゼロと、角材の面が合っているか確認します。

以上で出来上がりです。
魚の口を軽く角材にあてて、尾鰭の一番長い場所で目盛りを読みます。
|