さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[1890] 鹿児島県長島のお魚 
2002/8/17 (土) 15:21:54 マルやのかず
お盆に鹿児島の長島というところで釣りをしてきました。

到着日の昼過ぎちょいとタイドプールで釣って、
夜中磯で投げ釣り 朝方堤防でキス釣り
1時間 仮眠後 船でカサゴ釣り。

今回はデジカメ持っていったので写真が少し撮れました。
しかし技量がないのでちゃんと取れた写真少なかったです。

また船釣りは 徹夜明けでかんかん照り 写真とりませんでした。
カサゴとササノハベラみたいなのが沢山つれたのですが ザンネン

このスレッドにぼちぼち乗せていきます。

[1891] はぜカー? 
2002/8/17 (土) 15:25:44 マルやのかず
◆画像拡大
タイドプールで釣れたはぜです。

この角度の写真しかないのです。
背びれの朱色が印象的でした。

[1895] タナバタウオ?>と思うのですが… 
2002/8/17 (土) 16:04:51 小西英人
▼ マルやのかずさん

 おひさしぶりです。暑いのに、えらいがんばって釣りしはって…、楽しかったでしょうね。鹿児島の長島って、どの辺になるのかな?

 写真の魚は、タナバタウオ科のタナバタウオと思うのですが…。

 タナバタウオは尾鰭の後縁は丸くなっています。写真個体は深く二叉しているように見えますが、これ、切れてしまったんと違いますか?

 どちらにしても、ちょっと、この写真からは同定しにくいです。タナバタウオ科にも9種ほどいますんで…。

                         英人

[1898] Re:タナバタウオ?>と思うのですが… 
2002/8/17 (土) 16:29:37 マルやのかず
▼ 小西英人さん

長島は鹿児島西部熊本県との境 直ぐ北が天草です。

この魚釣ったのを直ぐ写したので釣ったときに切れたものではないと思います。

もう一種写したのですがそれも尻尾割れてました 又upします。


この角度しかないので来年又釣ります。

[1902] タナバタウオ>OKです 
2002/8/17 (土) 17:21:55 小西英人
▼ マルやのかずさん

 大阪市立自然史博物館の波戸岡清峰さんにも問い合わせていたのですが、タナバタウオでOKという返事が返ってきました。

 やはり尾鰭が切れていますね。

 こういうタイドプールの小魚は、じっくり見たことがないのですが、たぶん鰭膜が切れやすいのではないかと思います。臀鰭の先端も切れていますものね。

 タナバタウオ、図鑑に欲しいところですが、顔がはっきりせず、尾鰭が切れていたら間違えやすいので無理ですね。

 来年は、きっちり撮ってね。

 そうそう。ホタテウミヘビも彼に見てもらいましたが、彼、長もんの波戸やんというほど、長もん専門の研究者で、標徴形質が少なく、同定の難しい長もんを、顔見ただけで分けてしまうのですが、ホタテウミヘビに間違いないそうです。

 ホタテウミヘビの全体と上半身、それにホシササノハベラは、また、図鑑にアップしておいてくださいね。

 よろしく。                  英人

[1903] Re:タナバタウオ>OKです 
2002/8/17 (土) 20:27:33 KOUJI
▼ 小西英人さん

 タナバタウオでヒットしたページの画像を見てきました。(ZUBORA釣魚図鑑)
 背鰭の先が赤いだけじゃなくて、背鰭に綺麗な青い線も有るんですね。
 見た感じ、これってベラに近い魚なんでしょうか?

[1904] Re2:タナバタウオ>OKです 
2002/8/17 (土) 21:03:14 小西英人
▼ KOUJIさん

 いや、ベラ科とはそんなに近くないと思います。

 タナバタウオ科はスズキ目スズキ亜目になっていまして、ベラ科は同じスズキ目ですがすがベラ亜目になります。

 タナバタウオ科は、アゴアマダイ科、タナバタメギス科、メギス科などと近いと思います。

                         英人

[1905] Re3:タナバタウオ>OKです 
2002/8/17 (土) 22:34:58 KOUJI
▼ 小西英人さん

 そうですか。。。
 頭以外はベラに見えるんで、近いかなと思ったんですが。
 分けるってのは中々難しいですね。

[1925] 図鑑>ホシササノハベラ・ホタテウミヘビ>登録しました 
2002/8/18 (日) 15:48:19 小西英人
▼ マルやのかずさん

 ホシササノハベラとホタテウミヘビ、図鑑に登録しておきました。

 ありがとうございます。              英人

ps
 他の魚も同定できたらアップしてね。


[1929] 図鑑>クロアナゴなど>登録しました 
2002/8/18 (日) 16:53:20 小西英人
▼ マルやのかずさん

 ホタテウミヘビ クロアナゴ イトフエフキ オキエソ トカゲエソ クロサギ を登録しておきました。

 ありがとうございます。              英人

[1892] ホタテウミヘビ 
  【魚図鑑参照】
2002/8/17 (土) 15:27:59 マルやのかず
◆画像拡大
堤防の夜の投げにきました。

長いもの大嫌いジャー。

[1893] Re:ホタテウミヘビ 
  【魚図鑑参照】
2002/8/17 (土) 15:28:24 マルやのかず
◆画像拡大


[1896] ホタテウミヘビ>だと思いますが… 
2002/8/17 (土) 16:12:15 小西英人
▼ マルやのかずさん

 ホタテウミヘビは背鰭の前部が黒くなっているのが特徴で、それが写っていないので、たぶんそうだろうとは思いますが、ひょっとして違うかなとも思います。

                          英人

[1899] Re:ホタテウミヘビ>だと思いますが… 
2002/8/17 (土) 16:31:48 マルやのかず
▼ 小西英人さん

背びれがあるのですか(@_@)
べびに背びれとは 知らんかった。

長いのは見るのもいやなので写真とってさっさとお帰り願いました。

ま穴子も触りたくないのですが美味しいから我慢してます(^^ゞ

[1901] Re2:ホタテウミヘビ>だと思いますが… 
2002/8/17 (土) 16:50:17 小西英人
▼ マルやのかずさん

 ウミヘビ科は、歴とした魚ですよ。

 尾鰭はないけれど、胸鰭もあるしね。かずさんの写した写真にも、はっきりと胸鰭が写ってますやん。

                       英人

[1927] Re3:ホタテウミヘビ>だと思いますが… 
  【魚図鑑参照】
2002/8/18 (日) 15:56:28 マルやのかず
◆画像拡大
▼ 小西英人さん

上方向からの写真ありました。
背びれもちゃんとありました。

[1928] Re4:ホタテウミヘビ>だと思いますが… 
2002/8/18 (日) 16:01:54 小西英人
▼ マルやのかずさん

 背鰭の前方が黒くなっているのが分かりますね。

 ほら。蛇とちゃいまっせ。あまり嫌たらんように…。

                        英人

[1894] べらですかね 
  【魚図鑑参照】
2002/8/17 (土) 15:39:59 マルやのかず
◆画像拡大
地面から想像するに堤防からつれたのでしょう。
底は砂地です。

何者でしょう

[1897] ホシササノハベラ>OKです 
2002/8/17 (土) 16:17:20 小西英人
▼ マルやのかずさん

 吻から眼の下縁を通って後ろにのびる暗色縦線が胸鰭基底に届かないから、ホシササノハベラです。

 体側背部の白点も特徴です。この白点から「星」ササノハベラと名づけられました。背鰭の第6棘あたりに黒斑がありますが、これは雄の特徴で、たぶん二次雄だと思います。

 ベラ科、ホシササノハベラの二次雄です。      英人

[1900] Re:ホシササノハベラ>OKです 
2002/8/17 (土) 16:34:36 マルやのかず
▼ 小西英人さん

論理的に解説できるものなのですねー  感心するなー

しかし直ぐ忘れて 又聞くんだろうなー  そのときもまたお願いしますm(__)m

[1906] はぜカー その2 
  【魚図鑑参照】
2002/8/18 (日) 14:21:05 マルやのかず
◆画像拡大
前出のはぜと同じタイドプールで釣りました。

これも尾鰭が割れてますねー なぜでしょう。

[1907] Re:はぜカー その2 
2002/8/18 (日) 14:21:40 マルやのかず
◆画像拡大


[1919] Re:はぜカー その2 
2002/8/18 (日) 15:10:13 小西英人
▼ マルやのかずさん

 分かりません。問い合わせてみます。

 これ、2枚の写真とも同一個体ですか?

                       英人

[1922] Re2:はぜカー その2 
2002/8/18 (日) 15:15:34 マルやのかず
▼ 小西英人さん

ハイ同一のものだったと思います。

[1931] クモハゼ>OKです 
2002/8/18 (日) 18:20:11 小西英人
▼ マルやのかずさん

 大阪市立自然史博物館の波戸岡清峰さんに照会していました。

 クモハゼでしょうということです。

 なるほどです。ほんと、ぼくはハゼ科は苦手だなあ。

 第1背鰭の外縁が黄色く、その下に暗色帯があります。

                         英人

[1933] 図鑑>クモハゼ>登録しました 
2002/8/18 (日) 20:17:14 小西英人
▼ マルやのかずさん

 クモハゼ登録しました。ありがとうございました。

                        英人

[1908] クロアナゴ 
  【魚図鑑参照】
2002/8/18 (日) 14:25:17 マルやのかず
◆画像拡大
磯夜釣りで釣れたやつです。

またもや長もの アーヤダヤダ

[1916] クロアナゴ>OKです 
2002/8/18 (日) 15:05:10 小西英人
▼ マルやのかずさん

 眼が大きくて、かわいいクロアナゴの顔をしています。(夜釣りをやっていると、これとは友達になってしまって、このごろ愛着さえ覚えてしまうのです)

 顔がそうだというと、みなさん、わかりにくいでしょうから見分け点を書いておくと、上顎が下顎より長いとアナゴ科の魚で、アナゴ科の中で、背鰭の起点がうしろにあるのはクロアナゴです。胸鰭の先端より後ろから背鰭が始まっています。

                        英人

[1909] フエダイ? 
  【魚図鑑参照】
2002/8/18 (日) 14:33:31 マルやのかず
◆画像拡大
波とで釣れたものです。 釣った記憶がないんですけど写真がありました。

フエダイかフエフキの仲間でしょうか?

[1914] イトフエフキ>フエフキダイ科の魚です 
2002/8/18 (日) 14:58:52 小西英人
▼ マルやのかずさん

 フエフキダイ科のイトフエフキです。

 背鰭第2棘がのびて、胸鰭の上方に黒斑があるのが特徴です。

 背鰭の第2棘以後ものびているようですが、たぶん幼魚なんでしょう。

                        英人

[1910] オキエソ 
2002/8/18 (日) 14:36:15 マルやのかず
これは私にも図鑑で調べてわかりました。

キスつりで回収中のカラ針に食いついてきました。

[1913] Re:オキエソ 
  【魚図鑑参照】
2002/8/18 (日) 14:53:28 マルやのかず
◆画像拡大
写真忘れた

[1918] オキエソ>OKです 
2002/8/18 (日) 15:09:12 小西英人
▼ マルやのかずさん

 天を睨んで何を考えているのでしょうか?

 オキエソに間違いないです。吻が極端に短くて、眼は上を睨んでいます。これ、おぼけた顔に見えますが、砂に体を埋めて、眼と口だけ、ちょっとだして待ち伏せして、通りがかった獲物を食べます。

                         英人

[1915] オキエソ>画像を忘れていまっせ 
2002/8/18 (日) 14:59:44 小西英人
▼ マルやのかずさん

 あのう…。画像ないんやけど。   英人

[1911] トカゲエソ 
  【魚図鑑参照】
2002/8/18 (日) 14:48:29 マルやのかず
◆画像拡大
こやつの仲間がもう少しで28センチのキスを横取りするところだった。

こいつもキスに飛びついてきました。

[1912] Re:トカゲエソ 
  【魚図鑑参照】
2002/8/18 (日) 14:51:32 マルやのかず
◆画像拡大
裏側の画像です

[1921] トカゲエソ>OKです 
2002/8/18 (日) 15:13:27 小西英人
▼ マルやのかずさん

 胸鰭が短くて、その先端が腹鰭起点上方に達していないのでトカゲエソですね。胸鰭が長くて、腹鰭起点上方を超えるとワニエソです。

                          英人

[1917] クロサギ 
  【魚図鑑参照】
2002/8/18 (日) 15:07:13 マルやのかず
◆画像拡大
波止から釣れました。

[1923] クロサギ>OKだと思います 
2002/8/18 (日) 15:31:16 小西英人
▼ マルやのかずさん

 たぶんクロサギだと思います。

 なぜ、たぶんかというと、1999年に宮崎大学の岩槻博士らによって、クロサギは、クロサギとミナミクロサギとオガサワラクロサギの3種に分けられてのです。

 まあ、分布でいうと、小笠原にいるのがオガサワラクロサギ、琉球列島にいるのがミナミクロサギで、それ以外がクロサギと平和なのですが、南九州はミナミクロサギがいても不思議ではありません。

 それで、ぼく、クロサギとミナミクロサギをわけようと、うちにあるクロサギの写真を睨んだのですが、どうも、うまく分けられないのです。いちおう、外見でいえば…。

■上顎の後端が眼の前縁を超えなくて、生時に腹鰭が鮮やかな黄色ならばクロサギ。

■上顎の後端が眼の前縁を超えて、腹鰭が黄色くなければミナミクロサギ。

 ということになります。

 ぼく、かずさんのクロサギの写真を見て、上の特徴を考えて、どうにも、よく分からないのです。しかし、典型的なミナミクロサギを見ていないから分からないのだろうと思うのと、ふつうに考えると、分布から見ても、これはクロサギでいいのですから、とりあえずクロサギとしておきます。たぶん、それでいいと思います。

 しかし、いろいろ悩んでいて、このクロサギとミナミクロサギの見分けは、こんど、写真を宮崎大学の岩槻博士に見てもらって教えてもらおうと思っています。このまえ、お会いしたときに、その約束をしています。もうちょっと、ぼくの頭で整理できて、岩槻博士にレクチャーしてもらったら、また、書きますね。

                         英人

[1926] クロサギ>OKです 
2002/8/18 (日) 15:51:46 小西英人
▼ マルやのかずさん

 あんまり考えすぎない方がいいかなと、画像をにらんでいて思いました。

 クロサギでOKです。              英人

[1920] ポイントの画像 
2002/8/18 (日) 15:10:47 マルやのかず
◆画像拡大
大量アップロードの最後にポイントの画像です。

磯は画面左、切り立ったがけの下にあります。
階段があるのですが上り下りで息が切れます。

波止は画面右、テトラの向こう側にあります。
砂浜方面に向いて投げました。

どちらも女房の実家から車で5分であります。

[1924] ポイントの画像>ありがとうございます 
2002/8/18 (日) 15:33:27 小西英人
▼ マルやのかずさん

 なんか、いいところですね。

 こういう海の近くに住んでいると、人間が大きくなるのだろうなあと羨ましく思います。

 魚の写真の後に、ポイントを見ると、親近感がわきますね。

                           英人

[1930] Reお疲れさま・・ 
2002/8/18 (日) 17:46:15 西潟正人
▼ 小西英人さん
> ▼ マルやのかずさん
>

お疲れさまでした(笑)。
マルやのかずさん、いいところから女房をもらいましたネ。
魚も女も、産地が決めてのようです・・・。

[1932] Re:Reお疲れさま・・ 
2002/8/18 (日) 20:07:31 マルやのかず
▼ 西潟正人さん
> ▼ 小西英人さん

船に乗る予定が台風のせいで中止 半日これやってました。

英人さんのRESが早いのに驚きました  お疲れ様でした。

さかなの産地 最高の場所ですね 同じ波とで 大きなあおりイカも釣れるし
ヒラすずきも釣れます。

女性うんぬんについては ノーコメントということで..........

[▼次のスレッド]