さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[412] 投稿>マグロの子 
2002/4/11 (木) 20:43:22 宮本克己
◆画像拡大
早速の図鑑登録有り難うございます。
調子に乗って第二弾でありますが、昨年の11月福井県小浜湾の出口付近で不幸にも私に捕まり「ヨコワの造り」となってしまいました。
日本海にはクロマグロしか入ってこないと聞いたように記憶していますが、顔をみていますとなんとなくメバチ?に思えたりもします。
子供の顔は人も動物も目がパッチリしていて真ん中のほうによっていますよね。
魚だってやっぱりそうなのかな。
胸鰭の長さではクロマグロっぽいのですが、どっちなのでしょう?それとも別物かな?

[413] クロマグロ>OKです 
2002/4/11 (木) 21:45:40 小西英人
▼ 宮本克己さん

 ほんと、眼の大きさと形、それに体高が、やや高いのでメバチの子かなと、一瞬思いますね。

 しかし、この胸鰭の短さはクロマグロでいいと思います。

 メバチの眼は、もっと大きいのと、やはり胸鰭は第2背鰭くらいまでの長さはあります。

 眼の、ちょっと大きな、太り気味のクロマグロの子ですね。

 クロマグロは奇網(きもう)と呼ばれる血管網が発達して、静脈と動脈が熱交換をして、体温を維持することができるようになっています。そのために5〜30.5度という水温適応性をもっていて、熱帯から、北海道まで回遊できるのです。

 キハダなどは、クロマグロほど奇網は発達していません。

 そのため、宮本さんがおっしゃるように、日本海に入ってくるマグロは、クロマグロが多いのです。

 しかし、キハダも日本海にもはいりますし、やや熱帯性のメバチや、コシナガ、ビンナガなども入らないこともないですから、きちんと見分けなければなりません。

 基本的には、クロマグロほど胸鰭の短いのはいませんから、そこから見ていくのがいいでしょう。

                           英人

[415] Re:クロマグロ>OKです>もひとついいですか 
2002/4/11 (木) 22:06:08 宮本克己
◆画像拡大
すいません、我が家にはマグロの少年もおりました。こちらは1999年の11月、和歌山県串本町和深沖の太平洋で釣れたものですが、胸鰭がこれからも伸びてゆくビンナガでしょうか?
私は子供を持ったことはありませんが、大人(成魚)になるまでは苦労します。大人でも苦労するかと思いますが...。

[417] Re2:クロマグロ>OKです>もひとついいですか 
2002/4/11 (木) 22:24:47 小西英人
▼ 宮本克己さん

 うううううん!

 これ、むずかしいですね。ビンナガといえば無難なのでしょうが、なんか、感じが違うし、もっと胸鰭が長いはずだし、メバチかなとも思うし、いちばん思うのは、コシナガかなとも思うのですが、コシナガは、もっと尾柄が低いと思うし…。よう、わかりません。

 ぼくでは同定できません。

 もうちょっと、悩んでみますね。           英人

[425] Re2:クロマグロ>OKです>もひとついいですか 
2002/4/12 (金) 21:12:56 小西英人
▼ 宮本克己さん

 あれからも、悩みましたけど、わかりません。

 やはり、コシナガかなと、ある研究者のところに画像を送ってみましたけど、彼も、コシナガかもしれないけど、100%ではいえない…という返事が返ってきました。

 顔の感じ、胸鰭の長さ、それと幼魚斑などが、あやしいと思うのですが、写真からは、はっきりとはわかりません。

 この写真は、同定不能ということにします。

 いまのところ、同定は無理です。写真だけによる同定は、よほど数を見たことのある魚でないと難しいのです。

 コシナガというのは、昔は、あまり日本近海にはいないと思われており、特に幼魚は、キハダや、クロマグロと混同されることが多く、日本海でも太平洋岸でも、秋になると、けっこう大量に入ってくることが分かったのは最近の話で、それも知っている研究者さえ少ないのです。漁師でも混同しています。

 そんなことを、なぜ、ぼくが知っているかというと、和歌山のルアー船のクロマグロの釣果の写真で、ひっかかるのを何枚か見つけて、これはコシナガではないのですかと、とあるサバ科の権威に問い合わせの手紙を書いたのです。

 そこで、案外、コシナガが混じっていること、そのため、見分けの研究をしていること、そして、ぼくが送った写真はコシナガだと思われるけど、写真からは同定できないと、丁寧な返事をくれたのです。

 それから、密かにコシナガを追いかけているのです。

 たとえば、そのために去年、高知県に行きました。怪投乱麻で書いています。

http://www.nifty.ne.jp/forum/ffish/hideto/ranma/60/60.htm

 です。

 まあ、この写真がコシナガということではなく、マグロの幼魚、若魚の同定は難しいんだねという、お話として聞いてくださいね。

                          英人

[426] Re3:クロマグロ>OKです>もひとついいですか 
2002/4/13 (土) 00:57:18 宮本克己
▼ 小西英人さん
自分の中ではビンナガでしかないと思っていたのが事実です。そうとしか思っていないことで気が済んでおりましたが、これって勝手な話、ひょっとしたら相手に失礼な行為なのかもしれませんね。

謎と悩みを新たに知った2002年です。有り難うございます。

[414] Re:投稿>マグロの子 
2002/4/11 (木) 21:59:04 JUN
▼ 宮本克己さん

はじめまして。
図鑑とか、いろいろ、お世話をさせていただいていますJUNと申します。

このクロマグロ、せっかくのことですので、
もうちょいサイズを大きくされてはいかがでしょう。
横幅600ピクセルくらいにしてみて、ファイルサイズが大きいようでしたら、
JPEGの画質を下げてみたりするといいかと思います。

ご検討ください。
これからも投稿、お待ちしています(^^)。


[416] Re2:投稿>マグロの子 
2002/4/11 (木) 22:19:50 宮本克己
はじめまして。今後ともよろしくお願いいたします。
パソコン作業不慣れですが、ちょっとトライしてみます。うまくいけば図鑑投稿させていただきたく思います。

余談ですが、魚の近くに転がっている木片、仲間内からは「インチキ定規」などといつもいじめられています。高級ヒノキ製なのに...。

[419] Re2:投稿>マグロの子 
  【魚図鑑参照】
2002/4/11 (木) 23:01:53 宮本克己
◆画像拡大
▼ JUNさん
トリミング?サイズ変更?あれこれいじってこんな感じ、どんなもんでしょうか?とにかく楽しいですね。

▼小西英人さん
夜分遅く悩みの世界に引きずりこんでしまい、申し訳ありません。悩みの種、他にもありまして、またお願いいたします。

[420] Re3:投稿>マグロの子 
2002/4/11 (木) 23:11:05 小西英人
▼ 宮本克己さん

 悩むのは好きですから…。

 なんなりとアップしてくださいね。

 ただ、ほんとうの話、写真だけで同定のできる魚というのは、半分もないのではないかなと思います。それくらい、写真による同定は難しいです。

 決め手になる部分のアップの写真がなければ無理ということが多いのです。

 だいたい、標本なしで同定するのは、ほんとうはいけないことだと、研究者にも、よく叱られていますが…。

                          英人

[422] 画像サイズのこと 
2002/4/11 (木) 23:54:06 JUN
▼ 宮本克己さん

どうもありがとうございます。

あと、そういう機能があるソフトでしたら、JPEGの圧縮率を変更してみてください。
見た目、そんなに変わらずに、ぐっとファイルサイズが小さくなる点が
あるかもしれませんよ(^^)。


[429] 図鑑>クロマグロ>登録 
2002/4/13 (土) 17:34:53 小西英人
▼ 宮本克己さん

 クロマグロの図鑑へのアップありがとうございました。登録しておきました。

                        英人

[▼次のスレッド]