さかなBBSトップ
魚のことならおまかせ。WEBさかな図鑑
釣具の通販・Gear-Lab
HOME 似たもの検索  携帯版  | Gear-Lab

新コミュニティ(掲示板)オープンのお知らせ

WEB魚図鑑では、2013/7/25より新しいコミュニティをオープンしました。 「このお魚何?」というQ&A専用のページもあります。是非新しいコミュニティを使ってみてください。新コミュへの投稿はズカンドットコムへのアカウント登録が必要です。2013年1月以前にWEB魚図鑑へ投稿したことのある方はアカウントの引き継ぎを行うことができます。


[▲前のスレッド]

[9098] 島根県>恵曇>ネズミゴチ 
  【魚図鑑参照】
2003/10/23 (木) 15:57:09 きくやの常連
◆画像拡大
10/21、島根県、恵曇での魚です。

初めてのネズミゴチです。
やりました!

穴あけがとても難しかったです。
勝手に鰭を広げてくれたので、大して苦労はしませんでしたが、頬のトゲが立ってしまっていますが、これはねかせて撮ったほうがいいのでしょうか。
結構このトゲ、鋭いですね。

気がついたら手を切っていました。

しばらくつっつきまわしていると、弱ってきたのか、鰭を立てなくなってしまいました。
その後はどうやっても立たせることができず、これが小西さんの苦労かと納得しました。

天ぷらにして食べたら、キスよりうまいと思いました。

[9099] 島根県>恵曇>ネズミゴチ>背面 
  【魚図鑑参照】
2003/10/23 (木) 15:58:31 きくやの常連
◆画像拡大
背面の写真です。

やっぱり、側面から撮った方がかっこいいですね。

[9100] 島根県>恵曇>カワハギ若魚 
  【魚図鑑参照】
2003/10/23 (木) 16:06:16 きくやの常連
◆画像拡大
宮本育昌さん、この間はカワハギの体色についての情報ありがとうございました。
陸の上からなんとなく周りに色を合わせているのかなと思っていましたが、それはあまり関係ないようですね。

それにしても色々な体色があっておもしろいです。

体長は12.5cmでした。

[9102] 島根県>恵曇>カワハギ若魚>OKです 
2003/10/23 (木) 16:09:51 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 カワハギ、OKです。            英人

[9103] 島根県>恵曇>カワハギ雄 
  【魚図鑑参照】
2003/10/23 (木) 16:13:11 きくやの常連
◆画像拡大
この個体はえらい灰色がかった個体でした。

18.0cmでした。

最近、ネタがつきて簡単に釣れるのばっかりアップして悪い気がしますが、宜しくお願いします。

[9104] 島根県>恵曇>ホンベラ 
  【魚図鑑参照】
2003/10/23 (木) 16:16:46 きくやの常連
◆画像拡大
ホンベラです。

少し体色が濃いタイプです。
よく見るタイプですね。

[9105] 島根県>恵曇>ホンベラ>雌OKです 
2003/10/23 (木) 16:20:05 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 ホンベラの雌ですね。きれいですね。iwachanストロボは、凄い威力だなあ。

                           英人

[9107] 島根県>恵曇>メバルA型?1 
  【魚図鑑参照】
2003/10/23 (木) 16:26:32 きくやの常連
◆画像拡大
3種に分けられたばかりのメバルを釣りました。
さーてどれになるのかなとわくわくしています。

島根半島ではこのような赤茶色のメバルが最も良く釣れます。
これは時期はあまり関係なく、釣るのも簡単で、思いがけず釣れることが多いです。
黒メバルも釣れますが、時期があり、釣るのはなかなか難しいと思います。

これはあかっぽいので、A型でしょうか?
体長は16.5cmです。

[9108] 島根県>恵曇>メバルA型?1>胸鰭軟条 
2003/10/23 (木) 16:28:33 きくやの常連
◆画像拡大
胸鰭軟条の写真です。

僕が数えると16本です。

でも黒いタイプではないしなあと混乱しています。
お願いします。

[9109] 島根県>恵曇>メバルA型?2 
  【魚図鑑参照】
2003/10/23 (木) 16:31:13 きくやの常連
◆画像拡大
同じ場所で直後に釣れた個体です。

ちょっと元気がない感じですね。
これもさっきのと同じ種だと思います。

2匹とも煮付けにしましたが、もしやいけませんでした?

[9110] 島根県>恵曇>メバルA型?2>胸鰭軟条 
2003/10/23 (木) 16:32:30 きくやの常連
◆画像拡大
胸鰭軟条です。

これも16本でした。

数え方、間違ってるかな?

[9111] 島根県>恵曇>ネンブツダイ 
  【魚図鑑参照】
2003/10/23 (木) 16:37:12 きくやの常連
◆画像拡大
いっぱい釣れました。

が、いい写真が全然ありませんでした。
鰭の膜がすぐ破れてしまうし、すぐに弱ってしまうので、大変です。

またいつか撮影しなければと思います。

12.5cmでした。

[9112] 島根県>恵曇>チダイ幼魚 
  【魚図鑑参照】
2003/10/23 (木) 16:50:12 きくやの常連
◆画像拡大
個人的に初白バックのチダイです。

マダイと一緒に群れをなしていて、マダイが釣れたりチダイが釣れたりしていましたが、周りの人は「たい子」といって区別できてないようでした。

マダイを放流しているみたいですが、間違って一緒にチダイも放流されているのでしょうか。
それはさすがになさそうですね。

なれると尾鰭の後縁をみなくとも簡単に感じで区別できるようになりました。

10cmの幼魚です。

[9113] 島根県>恵曇>マダイ幼魚 
  【魚図鑑参照】
2003/10/23 (木) 16:54:16 きくやの常連
◆画像拡大
こっちがマダイの幼魚です。

チダイの方がかわいらしくて好きですね。
ちょっと強そうです。

珍しくない魚ばかり9個体、以上島根通信でした。

[9122] 島根県>恵曇>マダイ幼魚>OKです 
2003/10/23 (木) 20:06:59 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 そうだね。幼魚のうちは、チダイの方が可愛いね。

                         英人

[9121] 島根県>恵曇>チダイ幼魚>OKです 
2003/10/23 (木) 20:06:02 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 チダイの幼魚は白バックが難しいですね。

 臀鰭の外縁が白いのです。これが溶けこんでしまいます。バックから鰭を浮かせて、影を作れたらいいのですが…。そうネズミゴチのように。

 このチダイは、たまたま尾鰭の下葉が白くないタイプですが、マダイのように下葉が白くなっている個体もいます、そうなると、尾鰭がはっきり写らなくなって苦労するし、マダイと間違えたりするよ。

                           英人

[9120] 島根県>恵曇>ネンブツダイ>OKです 
2003/10/23 (木) 20:01:50 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 テンジクダイ科のネンブツダイですね。

 鰭膜が破れたら、両方から、ちょいちょいつついて、ひっついた状態にして撮影するといいよ。

 それと、ネンブツダイは、クロホシイシモチとの差を示すために、頭部の真上からと、頭部のアップも撮っておいた方がいいよ。

 背側が、暗色線か、暗色点かというのが、上から撮ると一発で分かるからね。

 それと、アップで撮ると、クロホシイシモチの下顎先端が黒いというのが、分かります。

                            英人

[9117] Re:島根県>恵曇>メバルA型?2 
2003/10/23 (木) 18:26:01 かい
▼ きくやの常連さん

おなじくA型で大丈夫です.
写真,きれいですね・・・.僕も頑張ります.

[9119] 島根県>恵曇>メバルA型>これもOK 
2003/10/23 (木) 19:56:47 小西英人HomePage
▼ かいさん

 がんばって、きれいな魚の写真を撮りましょう!!

 中坊さんが、生時の写真記録といいだして、はじめて取り組んだのが、かいさんだったもんね。

 常連さん、まだ、数カ月だよ。撮り始めて…。      英人

[9127] Re2:島根県>恵曇>メバルA型?2 
2003/10/23 (木) 23:20:20 きくやの常連
▼ かいさん

写真同定、ありがとうございました。
覚えていてくだっさたんですね。
感激です。

今までメバルはメバルだったけど、これからは注意してA型・B型・C型のどれかな?とあれこれ考える楽しみが増えました。

がんばって島根産メバルのデータを集めます!
これからも宜しくお願いします。

[9116] Re:島根県>恵曇>メバルA型?1 
2003/10/23 (木) 18:18:49 かい
▼ きくやの常連さん

ご無沙汰しております,甲斐です.

> これはあかっぽいので、A型でしょうか?
> 体長は16.5cmです。


腹鰭の色が赤いことや,やや長いことからA型で大丈夫です.
B型は腹鰭が他の型にくらべるとやや短いのです.

胸鰭の数も絶対ではないので,困りものですが・・・
今のところ,形態では総合的に判断するしかないです.

[9118] 島根県>恵曇>メバルA型>OKですね 
2003/10/23 (木) 19:54:48 小西英人HomePage
▼ かいさん
▼ きくやの常連さん


 ああ、よかった。

 かいさんがでてきてくれて、かいさんが見てくれているという安心感があるから、ぼくフサカサゴ科の写真同定なんて、恐ろしいことできるんだもんね。

                        英人

[9106] 島根県>恵曇>カワハギ雄>OKです 
2003/10/23 (木) 16:21:33 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 カワハギの雄ですね。

 いえいえ、きれいな写真は、いつでも歓迎ですよ。      英人

[9101] 島根県>恵曇>ネズミゴチ>雌OKです 
2003/10/23 (木) 16:07:53 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 いやあ。

 まいりました。白バックで撮りだして、すぐに、ここまで来るとは…。

 雌の臀鰭、白くて、白バックにとけこんで、ほんとうに撮すのが難しいのです。鰭を立てても、バックにとけこんでしまいます。

 魚が鰭を立てているから、ちょっとバックから臀鰭が浮いて、自然な影ができて臀鰭の輪郭を、きちんと浮きださせています。

 これ、理想的ですね。

 前鰓蓋骨の棘、これは寝かしてもらった方がいいのですが、怒ってはるから、棘をたてて、口も、思いっきり開けてはります。棘を寝かして、口を閉じさせると、鰭もたたみます。ほんと、この辺のかねあいが難しいですね。

 欲を言えば、第1背鰭の第1棘が、ちょっと鰭膜を巻き込んでいます。ちょっと形が変わって見えます。

 けんどもね。いやあ、しかし、大したもんだ。       英人

[9114] Re:島根県>恵曇>ネズミゴチ>雌OKです 
2003/10/23 (木) 17:02:05 きくやの常連
▼ 小西英人さん

ありがとうございます。
めっちゃ嬉しいです。

でも100点満点をとるのはなかなか難しいですね。

正直、トゲ以外は完璧に撮れたと思っていたのですが、第一背鰭が駄目でしたか。
なにせ初めてみた魚だったので、シルエットが頭に入っておらず、今図鑑で確認して納得しました。

ネズッポ科の魚は撮影板に穴をあけでもしないと、側面からどうなっているかなどはわかりませんね。
小西さんが力を入れておられるのも分かります。
魅力的ですね。

この日はネズミゴチ1匹のみだったので、また釣って撮影したいです。
ひそかにヤリヌメリが釣れないかなと期待していましたが、つれませんでした。
みなさんからすれば、知らぬが仏なんでしょうね。

[9115] 綺麗な写真です。お見事! 
2003/10/23 (木) 17:44:03 iwachanHomePage
◆画像拡大
▼ きくやの常連さん

いや〜ホントに綺麗な写真をとりますねぇ。溜息出るほどです。お見事!

僕は短気だから、ここまで辛抱強く撮れないです。(^^ゞ
撮影では、かなわないなあ。

撮影ではかなわないので、(笑)
ネンブツダイの鰭膜、つないでおきました。

[9128] Re:綺麗な写真です。お見事! 
2003/10/23 (木) 23:45:06 きくやの常連
▼ iwachanさん

ありがとうございます!!

うれしいなー。

写真がきれいになったのも、iwachanさんに画像処理を教えていただいたからですよ。
どうしても小さいゴミが写るので、ゴミを取り除く処理と、カラーバランスはやっています。
最初はカラーバランスなどさっぱり意味が分かりませんでしたが、今では一番重要視しています。

最近発見したコツですが、できた魚の影の色をみてその影が、グレーになるように微妙なカラーバランスを調整しています。
だから最近、生の色に近づいたなあとかってに思っています。
色だけですけどね。

かなりあった膜の切れ目までうめてしまうなんて、ビックリです!
どう処理したのか見当もつきません。
切り取って回転させてもこんなにうまくくっつかないし...
スタンプツールでも、尾鰭の縁の角度が合わないし...
やっぱり、プロはすごいなあ。

[9130] Re2:綺麗な写真です。お見事! 
2003/10/24 (金) 01:54:20 iwachanHomePage
▼ きくやの常連さん


> どうしても小さいゴミが写るので、ゴミを取り除く処理と、カラーバランスはやっています。

うん。
そういった技術的なコトの上達も目を見張るものがあるけど、そうじゃなくて・・・。
それ以上に、魚が好きで、魚の姿を写すことが楽しくて仕方ないと言うことが
画面を通して伝わってきます。
これって、「技術的に上手い」と言うことよりも、よっぽど大事だと思うんだ。

きくやの常連さんは、技術もすごい勢いでものにしているから、ほんとにすごいと思う。


英人さんも書いているけど、このまま撮りためたら、
将来、本当に出版とかに使われる機会があると思います。


> 魚の影の色をみてその影が、グレーになるように微妙なカラーバランスを調整

うん。これは正解。
レベル調整とかトーンカーブを開くと、白点指定ボタンの隣がグレー点指定ボタンになっているから、これを使えばワンタッチであわせられます。
ただ、まれに魚体の色が映って少し狂うことが有るので、自動でやるときは注意してください。


> かなりあった膜の切れ目までうめてしまうなんて、ビックリです!
> どう処理したのか見当もつきません。


切れている部分の上下をそれぞれ少しずつ切り取って貼り付けて、
「変形」の「ゆがみ」でおおよその形を合わせます。
一旦レイヤーを統合してから、スタンプツールで貼り付けた部分のエッジを馴染ませて
できあがりです。

コツとして、
「ゆがみ」を使うと、粒子が荒れるので、一旦、解像度を上げておき、処理後に戻します。
前にも書いたけど、スタンプツールはブラシの透明度を下げておき(30〜50%)
一回の操作で決めずに、ピックアップ点を変えながら、数回あてます。

今回のは5分くらいで簡単にやったので、軟条数がかわっているかも・・・
それに拡大してよくみると、曲がっている軟条があるんだよね。
ネンブツだから誰も気にしないところだけど、魚の種類によっては注意しないといけません。

[9132] Re3:綺麗な写真です。お見事! 
2003/10/24 (金) 18:32:11 KOUJI
▼ iwachanさん
▼ きくやの常連さん


いや〜、ホント最近の投稿作品はお見事ですね。
脱帽です。
むかし英人さんに先頭に立って行ってくれみたいな事言われてましたが、もうわたしの出る幕ではないですわ。って言うか既に出て来られてないんだけどね。(^^;;;;;;

> それ以上に、魚が好きで、魚の姿を写すことが楽しくて仕方ないと言うことが
> 画面を通して伝わってきます。


「心優先モード」ってヤツですね。
これ大事だと思います。
去年は出来てたけど、今のわたしには出来ないモードです。
釣行回数が激減して、釣れなくてもいいから釣りがしたいってんで、魚よりも釣りが優先になっちゃってるから・・・

[9133] ぼくにもできない心優先モード 
2003/10/24 (金) 18:55:06 JUN
▼ KOUJIさん

いや、それが普通ですよ(^_^;)。

ぼくなど、いいだしっぺのくせに、ついに撮影は上手になりませんでしたし、魚が釣れると、餌つけて放り込むか、カメラを取り出すか、今でも5秒悩み、たいてい、餌つけます(^_^;)。

釣り場にデジカメ持っていくだけでも尊いではないかと、
そう思うことにしています(^_^;)。

[9134] Re4:綺麗な写真です。お見事! 
2003/10/24 (金) 23:48:49 きくやの常連
▼ KOUJIさん

ありがとうございます。

僕は釣りが下手なので、撮影/釣りの時間のバランスがちょうど良いので、撮影に時間がかけられるんだと思います。
へたくそで良かったです。

あと、僕、瀬戸内出身だから分かるのですが、瀬戸内海は釣れる時間帯が一瞬で去ってしまうので、のんびり撮影する時間がないだろうなと思います。
昔、父に「なにそんなことやっとるんじゃ!仕掛け投げてから遊べぇや!」なんて怒られながら釣ってましたもん。
実家で釣りをするときに果たしてうまく撮影できるだろうかとちょっと心配です...

KOUJIさんはルアー釣りされることが多いのに、よくあんなにたくさんの魚を釣ってきれいな写真も撮られますよね。
以前、写真投稿されたあの撮影補助ライトなども使ってですよね。
見てみたいなあ。あれを使うこと。

僕はチープな機材でですが、がんばっていい作品を作るようがんばります。
何かあればまたご指導ください。

[9123] Re2:島根県>恵曇>ネズミゴチ>雌OKです 
2003/10/23 (木) 20:24:56 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 いやあ、なかなか100点のものが撮れないから、次またがんばれるのです。

 しかし、凄いです。

 ここまでくると、できるだけ、いろいろな魚の生時の標本写真と、同定のための部分アップの写真を撮りだめたほうがいいよ。

 いま、生態写真をやる人は多いし、標本写真も研究者でうまい人が増えたけど、生時の標本写真をやっているのは、ここのメンバーくらいだよ。

 ちょっと南に取材旅行に行くと、種数は、すぐ増えるしね。

 ぼく、ここで、できるだけきれいな写真を集めておいて、どこかの出版社が図鑑を出すときなどに、選んでもらい、それぞれの著作権者が原稿料をもらえるようになったらいいなあと思っています。

 ひとりで、みんなをカバーするのは大変だけど、みんなだと、かなりの蓄積ができないかなと思うのです。

 プロになる気は、常連さんいないのだろうけど、ちょっとプロとアマの違いを書いておきますね。

 ぼく、眼をお釈迦にしているし、退役カメラマンだから、写真をアマチュアのように楽しもうと思っていました。それでも、常連さんを見ていると、アマチュアだなあ、心から楽しんでいるなあと思います。ぼくは、そこまで楽しめていないなあ、反省しきりです。

 プロとアマのいちばんの違いは、アマは、いつでも100点だけ狙えるのです。きれいな奴だけ狙って、それだけだしたらいいのです。

 プロは、すべてに同じ物を要求されます。100点があるけど、60点もあるようだと信用されません。いつでも80点をたたきださなければいけません。

 青斑ネズミゴチを、すべて標本にするために中坊さん所に送ったら、痛んでいようが、死んでいようが、すべて、同じように撮しておかなければいけません。

 これ、きついのよ。

 小笠原に行ったときには、釣れた魚の全記録を狙ったのですが、これも、ほんとうにきつかった。

 フィルムだと、露出もかなり難しいですからね。

 でも、そういうことをやっていると、なんとか、そこそこでは撮せるようになります。

 ある程度でいいですから、いちど、釣った魚、全記録とか、ちょっとやってみはったらいいよ。練習になります。きついけどね。

                          英人
ps

 ぼくも、ほんとうに意識して写真を写しだしたのは、ここ数年です。

 基本的には、3面図で残すようにしたいなと思っています。

 ネズミゴチなら、背面、側面、腹面です。

[9129] Re3:島根県>恵曇>ネズミゴチ>雌OKです 
2003/10/24 (金) 00:06:09 きくやの常連
▼ 小西英人さん

こういうお話、聞けるなんて本当にうれしいです。

プロとアマの違いの話、分かりました。

>  小笠原に行ったときには、釣れた魚の全記録を狙ったのですが、これも、ほんとうにきつかった。
>
>  フィルムだと、露出もかなり難しいですからね。


僕は釣りがへたくそなので、数があまり釣れないにも関わらず、全部を撮影するのは本当に無理だなと思います。

確かに、他とはちょっと違う個体、良い状態の個体を選んで撮影しています。
全て写すとなると、本当にきつそうですね。

なかなか言うことを聞いてくれない魚を撮影した後は、精神的にドッと疲れます。
縫い針の穴に糸を通すのを20本くらい休まずしたくらい疲れます。

でもちょっと全個体撮影、チャレンジしてみようと思います。
傷んだ個体が多い種は、それだけ傷み易い種類であるなど、違ったデータも集まりますしね。

また、今回のように、この魚はどこのアップを撮っておいた方がよいなどの、情報を教えていただいたら、すごく助かります。
僕もできる限り、必要な写真を撮りたいと思っているので、またご指導ください。

それにしても、ここまでハマってしまうとは思いませんでした。
小西さんのおっしゃる通り、めちゃめちゃ楽しんでいます!

[9131] 釣魚検索>写真でのキーのことなど 
2003/10/24 (金) 06:39:32 小西英人HomePage
▼ きくやの常連さん

 標本をとるときは、全個体を撮影するけど、小笠原などのときは、さすがに、全種にしますが、それでも、変異、幼老など撮っていたら、すごいことになります。

 疲れるけど、楽しいよ。

 ぼくが、ほんとうに、ていねいに撮ろうと思ったのは、そんなに昔ではなくて、『釣魚検索』を中坊さんとつくったときからでした。

 この『釣魚検索』を、ある、ぼくの敬愛する編集者に送ったとき、これは『新さかな大図鑑』より疲れたでしょうと、ねぎらってくれました。ぼくは『新さかな大図鑑』で、一年間の闘病生活を送りました。それのリハビリに『釣魚検索』をつくったのですが、これは、中坊さんとの真剣勝負で、どうしようもなく追いつめられ、実際、いちばんきつかったかもしれません。

 あまりにも、厳しいので、中坊さんと、一カ月くらいの間、必要なこと以外はいっさいしゃべらなかったこともあります。

 それは、部分の写真など、ほとんどないのに、ふつうに撮った魚の写真のトリミングだけで、検索キーが示すことができるかどうか、だれも自信がなかったのことがひとつ。ただでさえ、ややこしい見分けなのに、形態だけで、検索ができるかどうか、誰も自信がなかったことがひとつ。

 このふたつが難点でした。だいたい、本というまとまった形にできるかどうか、誰も自信がなかったのです。

 それだけに必死でした。

 この本に足りない写真を撮るために取材も組みました。

 北海道に行って、カジカ類を撮影しました。

 大揺れの船の中で、終日、中腰で、次から次に釣ってくれる魚を、片っ端から撮って、標本を京都大学に送り、腰が伸びなくなり、へろへろになって釧路のビジネスホテルに戻ります。

 それでも、かなり撮影できたから、嬉しくて、中坊さんに電話報告です。

 英さん。背面撮ったか、腹面撮ったかと聞かれて、いえ、白バックで側面をきれいに撮りましたというと、あほやなあ、普通の人が、ギスカジカなど、側面の写真だけでわかると思うんか。全方向を撮っておかな、わかるかいなと、叱られます。

 ぎゃびーん。

 どちらが研究者で、どちらが編集者かわかりません。

 中坊さんのおっしゃるとおりで、徹底的に親切に撮らなければいけないのです。

 翌日、すでに撮った種も含めて、すべて撮影のやり直しです。

 でも、勉強になりました。

 このときから、あらゆる方向、あらゆる部分を撮るようにしたのです。

 ぼくは、カメラバックに『釣魚検索』を放りこんでいます。

 釣った魚のキーを見るためです。すべてを覚えるわけにもいきませんものね。ほんというと『日本産魚類検索 第二版』を持ち回りたいところなんですがね。

 このまえ、サツマカサゴを釣ったとき、『釣魚検索』には載っていなかったのでキーが分からなかったのですが、ふと気になって、胸鰭の内側も撮りました。中坊さんに報告すると、すぐに胸鰭の内側撮ったかと聞かれて、いやあ、撮っていますと冷や汗ものです。これがなければ写真同定はできません。けど、あまり意識的でないから、中途半端な胸鰭内面の写真です。次にセムシカサゴを釣ったときに、あわせなければいけないのに、ちょっとあわせにくいかなという感じです。

 そのとき。中坊さんと、いろいろしゃべっていたのですが、すべての魚のキーを、頭にたたき込んでおくべきだと、いわれちゃいました。

 たしかに、現場で、色が変わらないうちに必死になって撮影しているときに、文献を調べるわけにもいきません。

 道は遠いです。

 けど、こういう意識を持っているだけで、変わっていきますよ。

 ぼくはおっさんになって、眼がぼろぼろになって、取材もあまり行かなくなってから、意識を持ち始めたのが残念です。若い頃から、その気でいたら、凄いことになっていたでしょうね。

 常連さんは、若いから、羨ましいです。        英人

[▼次のスレッド]