
食味評価: |
投稿者:masa1 |
投稿日:2009/08/04 |
採れた場所:宮城県(志津川湾内) 時期:2月上旬 料理方法:煮付け
|
|
昔から姿の悪い魚は美味しいと言われています? がその典型のような魚です。 |

食味評価: |
投稿者:tak |
投稿日:2009/04/27 |
採れた場所:大阪府(泉州沖) 時期:4月上旬 料理方法:活け造り
|
|
地元の漁師さん関係のお店で頂きました。 活け造りでいただきましたが、身は繊維が細い感じで 味も淡白、そして弾力が独特で美味しかったです。 胃袋と皮も湯引きで頂きました。 胃袋はすこりコリコリしていて楽しい食感。 皮はゼラチン質でプルプルしていて美味しかったです。 身、胃袋、皮はすべてぽん酢(+もみじおろし)をつけていただきました。 http://sgourmet.blog94.fc2.com/blog-entry-667.html |

食味評価: |
投稿者:ぷろーと君(^_^;ゞ |
投稿日:2008/05/24 |
採れた場所:福岡県(関門海峡) 時期:11月上旬 料理方法:刺身・アラは味噌汁
|
|
ほぼ同時期に茶褐系色の強い個体と 赤紫系色の強い固体を釣り上げました。
茶褐系色の方は身の色が薄黄色っぽく、 赤紫系色の方は白っぽい身の色でした。
味は茶褐色系の方が良い様に感じました。 |

食味評価: |
投稿者:ルアーマン |
投稿日:2008/01/31 |
採れた場所:島根県(日の岬の磯) 時期:9月上旬 料理方法:鍋
|
|
磯で泳いでいるとまったく動かない魚がいたので棒で突っついて捕まえ毒のある鰭を切り落としてから鍋で食べました。大きさは500gほどでしたが、皮はゼラチン状で身もぷりぷりしていてとてもおいしかったです。 |

食味評価: |
投稿者:MS |
投稿日:2007/12/09 |
採れた場所:愛媛県 時期:12月上旬 料理方法:刺身
|
|
オニオコゼ白身を刺身にし、骨がある場所はタタキにして、皮は湯引きにして、中骨は塩煮にし、頭を付け合せてお造りのようにしました。刺身はとても美味しいものです。皮はゼラチン状でやわらかく、中骨は小骨が気になりますが美味でした。 肝・鰾(うきぶくろ)も刺身に付け合せて食べましたが美味です。特に鰾は絶品!! |
※魚の味の評価は季節や場所、食べた方の感覚によってよって大きく変動しますので、
あくまで参考としてご利用ください。★評価の凡例は、
こちら
をご参照ください。
|
|