|
アシシロハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Acanthogobius lactipes (Hilgendorf,1879 ) |
種名
|
アシシロハゼ
Acanthogobius lactipes (Hilgendorf,1879 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
マハゼ属
Acanthogobius |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■北海道〜九州。オホーツク海域、サハリン、沿海州、朝鮮半島、中国。汽水域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: マハゼによく似ているが頬や鰓蓋に鱗がない。尾柄部には後方で二分する斑紋がある。腹部に白色帯がでることがある。雄は成熟すると第1背鰭棘が長く伸長する。ミナミアシシロハゼは本種によく似ているが、尾鰭の斑紋は後方で二分しない。体長8cmに達する。
●生息環境: 主に汽水域にすむ。
●食性: 主に底生動物や藻類を捕食している。
●その他: 産卵期は5-9月で、石や貝殻の下に卵を産む。普通は1年で成熟するが2年かけて成熟するものもいる。食用魚になる。 |
参照 |
ミナミアシシロハゼ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|