|
ババガレイ
|
カレイ目 カレイ科
|
Microstomus achne (Jordan and Starks,1904 ) |
種名
|
ババガレイ
Microstomus achne (Jordan and Starks,1904 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
カレイ目
Pleuronectiformes |
科名 |
カレイ科
Pleuronectidae |
属名 |
ババガレイ属
Microstomus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
日本海各地、駿河湾以北、東シナ海。〜樺太、千島列島南部、東シナ海〜渤海。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 体は他のカレイ科魚類よりも長い。眼上に鱗が無いこと、体側に霜降り状の小斑がないこと、有眼側に歯が発達しないことからシモフリガレイと区別できる。粘液が多い。体長60cmに達する大型種。
●生息環境: 水深50〜450mに生息する。黄海では水深40〜140mと、生息水深が浅い。
●食性: 肉食性。ゴカイ類や甲殻類、棘皮動物などが胃内から見つかっているが、冬季には空胃率が高いという。
●その他: 産卵期は三陸沿岸では3〜4月と推定される。卵は分離浮性卵。底曳網で漁獲され、食用になる。非常に美味。なめたがれいとも呼ばれるのは本種。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|