|
マスノスケ
|
サケ目 サケ科
|
Oncorhynchus tschawytscha (Walbaum,1792 ) |
種名
|
マスノスケ
Oncorhynchus tschawytscha (Walbaum,1792 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
サケ目
Salmoniformes |
科名 |
サケ科
Salmonidae |
属名 |
サケ属
Oncorhynchus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
日本海、オホーツク海、ベーリング海、北太平洋の全域。アメリカ側に多く、日本では稀である。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: マスノスケはサケ科サケ属でもっとも大きくなる種のひとつ。体長147cm、体重57kgになるものもいるという。他のサケ科とは体の背面には黒色斑が多数あり、尾鰭の全体にも黒色斑が散らばることで区別できる。このほか、尾鰭後縁が黒く縁取られること、下顎歯の基底部が黒いことも特徴である。幼魚のパーマークは大きく、側線よりもかなり下方まで達することでサケ・ベニザケと区別できる。
●生息環境: 産卵のための遡上は春-秋にかけて行われ、河川によっては2000km以上もさかのぼるという。北米大陸の河川で産卵することが多く、アジア側では少ない。日本でも北海道、新潟県、山形県の河川で成熟した個体が遡上したことがあるという。
●食性: 海では主に魚類や甲殻類などを捕食する。
●その他: アメリカやカナダの太平洋側では代表的な釣り魚。日本でも海域生活中、もしくは遡上中に漁獲される。肉は脂が多く、刺身のほか、ステーキ、燻製、缶詰など用途が広い。英語圏では、King salmon、もしくはChinook salmonとよばれ、とくに前者は日本でも広まっている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|