|
コクハンハタ
|
スズキ目 ハタ科
|
Cephalopholis sexmaculata (Rüppell,1830 ) |
種名
|
コクハンハタ
Cephalopholis sexmaculata (Rüppell,1830 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハタ科
Serranidae |
属名 |
ユカタハタ属
Cephalopholis |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■南日本。インド・太平洋域。珊瑚礁域のやや深みにすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: ユカタハタ属の魚は背鰭棘が9本などの特徴をもつ。本種はユカタハタによく似ているが、体側から尾柄部の背部に黒色斑が6個あり、その間を通るように白色の横帯がある。体長35cmほど。
●生息環境: ユカタハタと同様にサンゴ礁や岩礁域にすむ。
●その他: 釣りや刺網、延縄などで漁獲される。利用法などはユカタハタとほぼ同様。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|