|
ヒメダイ
|
スズキ目 フエダイ科
|
Pristipomoides sieboldii (Bleeker,1857 ) |
種名
|
ヒメダイ
Pristipomoides sieboldii (Bleeker,1857 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フエダイ科
Lutjanidae |
属名 |
ヒメダイ属
Pristipomoides |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全5件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■南日本。〜インド・中部太平洋。水深100m以深に多い。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体側や頭部には目立つ模様はない。側線有孔鱗数は70-75枚と多く、オオヒメなどのよく似た種と区別できる。体側に模様はなく、尾鰭は一様に褐色で、舌の上に歯帯があることでよくにたキマダラヒメダイと区別できる。体長50cmほど。
●生息環境: 主に100m以深の岩礁域に生息するが、幼魚は浅海にも出現することがある。またこの仲間の中ではかなり北方にも出現する。
●食性: 小魚や甲殻類、軟体動物などを主に捕食する。
●その他: 重要食用種。沖縄はもちろん、本州から九州の太平洋側でも定置網や釣りなどで漁獲されている。肉は白身で美味、刺身、塩焼き、洋風料理などに使える。日本産のヒメダイ属魚類は8種が知られるが、いずれも重要食用種である。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|