|
ハナフエダイ
|
スズキ目 フエダイ科
|
Pristipomoides argyrogrammicus (Valenciennes,1831 ) |
種名
|
ハナフエダイ
Pristipomoides argyrogrammicus (Valenciennes,1831 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フエダイ科
Lutjanidae |
属名 |
ヒメダイ属
Pristipomoides |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■南日本。~東インド・西太平洋。100m以深に多い。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体は赤みを帯び、背部は黄色っぽく、体側に青色の線がある美しいフエダイ科魚類である。側線有孔鱗数は58-66。ほかのヒメダイ属魚類よりも体高がやや高い。体長40cmに達する。
●生息環境: 深海性のフエダイで通常は水深100m以深にすむ。岩礁域などに見られる。
●食性: 小魚や甲殻類などを捕食する。
●その他: 沖縄などではほかのヒメダイ属魚類同様に釣りや延縄などで漁獲され、食用となっている。肉は白身で、美味である。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|