|
ダンダラトラギス
|
スズキ目 トラギス科
|
Parapercis cylindrica (Bloch,1797 ) |
種名
|
ダンダラトラギス
Parapercis cylindrica (Bloch,1797 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
トラギス科
Pinguipedidae |
属名 |
トラギス属
Parapercis |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
琉球列島。~西太平洋。浅海の砂礫底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 体色は灰褐色で、体側には大きな褐色横帯がある。尾鰭には大きな暗色斑がなく、小黒色斑が散らばることで、オグロトラギスやワヌケトラギスと区別できる。側線有孔鱗数は48-52と少ない。体長12cmほどで、やや小型。
●生息環境: サンゴ礁域の砂底、砂礫底にすむ。内湾にも見られる。
●食性: 肉食性で底生動物を捕食する。
●その他: 釣りなどで漁獲されるが、小型種のためあまり食用とされない。幼魚は観賞魚。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|