|
ミナミトビハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Periophthalmus argentilineatus Valenciennes,1837 |
種名
|
ミナミトビハゼ
Periophthalmus argentilineatus Valenciennes,1837
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
トビハゼ属
Periophthalmus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
種子島、屋久島、琉球列島。インド・西太平洋域。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 第1背鰭前方は尖り、暗色帯があることで近縁のトビハゼと区別可能。
●生息環境: 河川汽水域の干潟やその周辺のマングローブ、さらに汽水域の近くにある浜辺など様々な場所に見られる。本種は熱帯性で、種子島以南に見られる。
●食性: 干潟上の小動物を捕食する。 |
参照 |
トビハゼ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|