|
セスジサンカクハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Fusigobius sp.3 |
データNO
| 036609 |
種名
|
セスジサンカクハゼ
Fusigobius sp.3
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
サンカクハゼ属
Fusigobius |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
小笠原諸島、紀伊半島、徳島県、高知県、奄美大島、琉球列島。〜中・西部太平洋。水深5-20mのサンゴ礁域の礁池や内湾、礁斜面にすみ、砂底を好む。 |
特徴など |
●特徴: 体長は6cmほど。体は半透明。体高が低いことで、同属他種と区別可能。セホシサンクハゼに似るが、第1背鰭には1暗色横線のみで黒点はなく、尾鰭の付け根にある黒色斑は丸く、体高が低いことで区別可能。 ●生息環境: サンゴ礁域や岩礁域の砂底に生息する。 |
採集年月日
|
2010/06/22 |
都道府県
|
沖縄県 |
場所
|
座間味島 |
底質
|
砂地 |
採集方法
|
|
投稿者
|
hanadai
|
主宰HP
|
海水魚図鑑ByHanadai
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|