|
ホホスジベラ (外国産)
|
スズキ目 ベラ科
|
Xiphocheilus typus Bleeker,1857 |
データNO
| 020127 |
種名
|
ホホスジベラ (外国産)
Xiphocheilus typus Bleeker,1857
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ベラ科
Labridae |
属名 |
クシポケイルス属
Xiphocheilus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
マレーシア半島周辺のインド洋、オーストラリア北部〜フィリピンにかけての西部太平洋域。水深35〜85mの平坦な砂底や砂礫底にすむ。 |
特徴など |
●形態・特徴: 体はやや長く、頭部に淡紫色の線がある。本種は1属1種で、一見タテヤマベラなどの仲間に見えるが、背鰭の棘数が12と多く、側線は中断しないなどの点でことなる。体長12cmほど。
●生息環境: やや深い砂底に生息している。
●その他: 東南アジアでは釣りや底曳網で漁獲されて食用になっているようである。 |
全長
|
13cm |
採集年月日
|
2008/11/14 |
国名
|
フィリピン |
場所
|
フィリピン(サマール島) |
底質
|
砂地 |
水深
|
21m |
採集方法
|
釣り |
餌など
|
エビのむき身 |
投稿者
|
鈴鹿
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
コメント
|
標準和名はあるけれど日本には生息していないそうです。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|