
食味評価: |
投稿者:乱太郎 |
投稿日:2021/08/18 |
採れた場所:島根県 時期:6月上旬 料理方法:鍋、しゃぶしゃぶ、煮付け
|
|
頭から非常に良いダシがとれます。胃袋、肝も絶対に捨ててはいけません。 刺身でも美味しいですが、熱を加えたほうが美味しいと思います。鍋やしゃぶしゃぶが美味しいです。 |

食味評価: |
投稿者:しろたん |
投稿日:2015/05/09 |
採れた場所:千葉県 時期:1月上旬 料理方法:刺身、鍋物
|
|
南房沖の水深30mライン、 マイワシの泳がせで、40センチ級を釣りました。
鍋にした時の皮目のゼラチン質は驚きでした。 刺身で食しても美味かったんですが、 ちょっと磯臭さが鼻に付いたので、 星四つとしておきます。
船宿の船長には、一週間寝かせろ!と言われましたが、 我慢できず、釣行の二日後に食べてしまいました。 |

食味評価: |
投稿者:ワッツ |
投稿日:2011/11/04 |
採れた場所:京都府(京都府伊根沖) 時期:11月上旬 料理方法:鍋
|
|
水深70mのところでヒラメ釣りの外道でつれました。45cmありました。身は、非常においしく、特に背びれの付け根の身が最高でした。皮も、うまみたっぷりで天然のコラーゲンをいただきましたって感じです。 |

食味評価: |
投稿者:たぐり |
投稿日:2011/07/24 |
採れた場所:長崎県(長崎県 七里ヶ曽根) 時期:8月上旬 料理方法:煮付け、刺身
|
|
ジギングで4キロの個体が釣れました。
この魚は特に皮目が最高に美味いです。 なので絶対に皮をひいて捨ててはいけません。 細かいウロコと表面のヌメリは面倒ですが、金属タワシでヌメリとウロコを同時に落とす事が出来ます。 |

食味評価: |
投稿者:ゆーた |
投稿日:2011/01/08 |
採れた場所:千葉県(大原沖) 時期:10月上旬 料理方法:刺身、湯引き、あら汁
|
|
身よりも内臓(肝、胃袋)が絶品。 肝は軽く塩をしてから湯引き、胃袋は塩で揉んでよく洗って湯引き。両方を刻んでポン酢とあわせ、好みで紅葉おろしや七味をかけて食べると最高。 熱燗が良く合います。
|

食味評価: |
投稿者:shinoko |
投稿日:2009/12/03 |
採れた場所:島根県(大田) 時期:10月上旬 料理方法:煮付け、塩焼き
|
|
身は独特の香りと弾力があり、大きさ(私が釣るのは大体30~50cm)の割には少し大味な感じもしますが、身やアラからとれるダシは絶品。 かなりおいしい魚だと思います。
|

食味評価: |
投稿者:P2! |
投稿日:2008/07/26 |
採れた場所:山口県 時期:6月上旬 料理方法:鍋物
|
|
メバルを狙っていたらマハタを発見。エサはオキアミかエビで、目の前に垂らしたら食いついてくれました。刺身にしようかと思いましたが、クエの近種なので鍋にいれたら美味しいのでは?!。と、思い鍋を作ってみたら、身がフワフワしてて、甘みがあり、とても美味しかったです。かなりいけます!! |

食味評価: |
投稿者:P2! |
投稿日:2008/07/26 |
採れた場所:山口県 時期:6月上旬 料理方法:鍋物
|
|
メバルを釣っていたらマハタを発見。エサを目の前に垂らしたら簡単に釣れました。自宅に帰りネットでマハタの事を調べるとクエの近種と分かり鍋物にしてみました。身がフワフワしてて、甘みがありとてもおいしかったです。 |

食味評価: |
投稿者:じあみの |
投稿日:2008/02/02 |
採れた場所:三重県(神島沖) 時期:2月上旬 料理方法:刺身
|
|
カサゴを釣りに行ったらマハタが掛かりました。水深は約50M、餌は冷凍イサザ。甘くてクセのない刺身は大変美味でした。 |

食味評価: |
投稿者:観天望気のヤス |
投稿日:2008/01/28 |
採れた場所:神奈川県(葉山沖) 時期:7月上旬 料理方法:刺身
|
|
大アジのビシ釣りに釣れた。45cmなのでそのまま生食は硬くて出来ず、一旦冷凍庫で凍らせ、解凍して食す。最高に美味かった。 |
※魚の味の評価は季節や場所、食べた方の感覚によってよって大きく変動しますので、
あくまで参考としてご利用ください。★評価の凡例は、
こちら
をご参照ください。
|
|