
食味評価: |
投稿者:okinahimeji |
投稿日:2014/04/17 |
採れた場所:神奈川県(相模湾水深20M ) 時期:4月上旬 料理方法:刺身、うしお汁(頭と中骨)
|
|
そぎ切りにしていただいた刺身は食感は良かったですが、ややうま味に欠けました。うしお汁にした頭は身の弾力がありすぎて食べづらかったです。旬を外したせいもあるかもしれません。頭はいくつかに断ち割ってからあげにしたら良かったと思いました。釣れる時期や個体によって味の差があるのかもしれません。 |

食味評価: |
投稿者:Jyo |
投稿日:2013/07/02 |
採れた場所:新潟県(新潟市 間瀬漁港) 時期:6月上旬 料理方法:堅い頭をえらぶた部分で落とし、三枚にし唐揚げにした
|
|
顔が怖いのでさばくのに勇気が必要! 身は締まっており、フグに似た白身。味は淡泊で同日に釣った20cmオーバーのシロギスより美味であった。 (^J^)yo |

食味評価: |
投稿者:五十嵐 友明 |
投稿日:2011/05/21 |
採れた場所:静岡県(静岡県清水区富士川沖) 時期:5月上旬 料理方法:刺身
|
|
活〆にして刺身で食べてみました。 一緒に持ち帰ったマゴチの洗いよりも美味でした。 |

食味評価: |
投稿者:MS |
投稿日:2009/09/15 |
採れた場所:高知県 時期:5月上旬 料理方法:唐揚げ
|
|
小さい個体は唐揚げで美味しくいただけます。皮のあたりは独特の食感があります。 |

食味評価: |
投稿者:akida698 |
投稿日:2009/07/08 |
採れた場所:千葉県(房総半島沖) 時期:8月上旬 料理方法:刺身
|
|
魚屋当初に活〆を刺身で食べたが・・・ 活〆にも関わらず、粉っぽい身質の食感で美味しくない。 内臓の各配置がフグにそっくりらしく、先輩方にミシマオコゼ自体を食べないように言われたが、なんでも経験が必要と思い食べた。 食感が非常に悪い。しいて食すならオコゼの唐揚のようにしたらいいと思われる。
|
※魚の味の評価は季節や場所、食べた方の感覚によってよって大きく変動しますので、
あくまで参考としてご利用ください。★評価の凡例は、
こちら
をご参照ください。
|
|