|
ギンガメアジ
|
スズキ目 アジ科
|
Caranx sexfasciatus Quoy and Gaimard,1824 |
種名
|
ギンガメアジ
Caranx sexfasciatus Quoy and Gaimard,1824
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
アジ科
Carangidae |
属名 |
ギンガメアジ属
Caranx |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全8件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■南日本。インド洋、太平洋。内湾や珊瑚礁などの沿岸域にふつうに見られる。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 全長60cm。鰓蓋の上部に小さな黒斑がある。主上顎骨後端は眼の後縁を越える。稜鱗のは若干黒色を帯びる。 幼魚は尾鰭の後縁が黒く縁どられ、不明瞭な暗色の横帯がある。よく似た種であるロウニンアジより体型は細い。
●生息環境: 沿岸性で幼魚は河口にも現れる。
●食性: 肉食性で、小魚や甲殻類を食べる。
●その他: ギンガメアジ属のなかで最も一般的な種である。 |
参照 |
ロウニンアジ ミナミギンガメアジ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|