|
アカオビシマハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Tridentiger trigonocephalus (Gill,1858 ) |
種名
|
アカオビシマハゼ
Tridentiger trigonocephalus (Gill,1858 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
チチブ属
Tridentiger |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
●国内では北海道の太平洋・日本海側〜鹿児島県、瀬戸内海、隠岐、対馬から知られる。ほかに朝鮮半島および河北〜香港までの中国沿岸域に分布する。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 体長8cm。頭部腹面に白色点がないこと、臀鰭に2本の赤色縦線があること、および胸鰭の最上軟条が遊離することから外見上シモフリシマハゼと区別することができる。
●生息環境: 内湾に生息し、河川流入の影響のない磯場や潮間帯岩礁域のタイドプールの中でもみられる。泥底の石やその他の障害物の間にすむ。
●その他: アカオビシマハゼは、船舶のバラスト水を介して太平洋の反対側にあるカリフォルニアやオーストラリアの南西部に侵入し、帰化している。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|