|
クロイシモチ
|
スズキ目 テンジクダイ科
|
Apogonichthyoides niger (Döderlein,1883 ) |
種名
|
クロイシモチ
Apogonichthyoides niger (Döderlein,1883 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
テンジクダイ科
Apogonidae |
属名 |
カクレテンジクダイ属
Apogonichthyoides |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■神奈川県・長崎県以南。台湾、南シナ海。内湾の転石の多い砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体は丸みを帯び、体高がやや高い。体色は黒っぽく、黒色横帯があったり、尾柄部に黒色斑が出る場合があるが、これらはいずれも不明瞭な場合がある。また、体色は黄色っぽいものもいる。腹鰭は大きく、その後端は臀鰭基部をこえる。尾鰭後端はまるい。体長10cmに達し、テンジクダイ科としては大きい。
●生息環境: 砂地にあるタイヤなどの人工物の周りに多く生息する。また養殖いかだなどのロープの周辺などにもすむ。
●食性: 肉食性で小魚や甲殻類などを捕食する。
●その他: 愛媛県愛南町での繁殖期は5-10月と、長期に及ぶ。卵数はクロホシイシモチなどよりも多く、2万粒になるという。生息地の関係からか他のテンジクダイ類と比べ、投げ釣りやイカダ釣りなどで釣れることが多い。食用にされることもある。また、Apogonichthyoides属に含めることもある。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|