|
ゴクラクハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Rhinogobius giurinus (Rutter,1897 ) |
種名
|
ゴクラクハゼ
Rhinogobius giurinus (Rutter,1897 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
ヨシノボリ属
Rhinogobius |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
秋田県・茨城県〜南西諸島。朝鮮半島、中国、台湾。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体側には大きな暗色斑がある。日本産ヨシノボリ属の他種とは、鱗域は眼のすぐ後ろにまで及ぶこと、腹部は青くならないこと、頭部側面にミミズ状、もしくは放射線状の線がない、もしくは不明瞭であることで区別可能。体長6cmほど。
●生息環境: 河川中流から汽水域に生息する。川底が砂・礫底の場所をこのみ、コンクリートで護岸された場所にも見られる。
●食性: 雑食性。主に小魚、昆虫、底生生物を捕食し、付着藻類などの植物質の餌も食べる。
●その他: 雄は岩の下面に産み付けられた卵を保護する習性がある。釣りや漬けなどで漁獲される。食用にすることもある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|