|
チョウセンバカマ
|
スズキ目 チョウセンバカマ科
|
Banjos banjos (Richardson,1846 ) |
種名
|
チョウセンバカマ
Banjos banjos (Richardson,1846 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
チョウセンバカマ科
Banjosidae |
属名 |
チョウセンバカマ属
Banjos |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■南日本~東シナ海。西部オーストラリア。水深200m前後の大陸棚縁辺域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 1科1属1種の珍魚である。背鰭は普通10棘で、うち第3棘が最長になり、軟条部には黒色斑がある。臀鰭は第2棘が長い。腹鰭は一様に黒色である。小型個体では普通、体側には横帯があるが、これは大型個体では薄くなったりするようである。体長30cm近くまでなるようだ。
●生息環境: やや深い海に生息し、水深145m以深に多い。幼魚はそれよりも浅い場所からも漁獲されている。
●その他: 深海の釣りや、沖合底曳網で漁獲される。食用魚として市場にも出るが、数は少ない。肉は白身で美味である。書籍などの中では本種の和名を「トゲナガイサキ」としているものもある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|