|
オキゴンベ
|
スズキ目 ゴンベ科
|
Cirrhitichthys aureus (Temminck and Schlegel,1843 ) |
種名
|
オキゴンベ
Cirrhitichthys aureus (Temminck and Schlegel,1843 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ゴンベ科
Cirrhitidae |
属名 |
オキゴンベ属
Cirrhitichthys |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■相模湾以南。中国、インド。やや深い岩礁の崖にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体高はやや高い。背鰭棘には数本の糸状突起がある。体色は鮮やかな黄色もしくは橙色、体側には不明瞭な暗色斑がある。背鰭の軟条数は11、そのうち第1軟条は伸びる。背鰭や尾鰭には斑紋がない。体長14cmに達する。
●生息環境: 熱帯性のものが多いゴンベの仲間であるが本種は太平洋側の温帯域にもすむ。やや深い岩礁域に生息する。
●食性: 甲殻類や小魚などを捕食する。
●その他: 釣りでは船釣りの外道としてよく釣れるが、あまり食用にはされていないようである。鮮やかな色彩なので観賞魚として飼育されることもある。 |
参照 |
ウイゴンベ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|