|
ヨコスジイシモチ
|
スズキ目 テンジクダイ科
|
Apogonichthyoides cathetogramma (Tanaka,1917 ) |
種名
|
ヨコスジイシモチ
Apogonichthyoides cathetogramma (Tanaka,1917 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
テンジクダイ科
Apogonidae |
属名 |
カクレテンジクダイ属
Apogonichthyoides |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★(全3件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■神奈川県以南。東シナ海、フィリピン。水深5~20mの岩礁周辺の砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 第1・第2背鰭直下に暗色横帯があり(成魚では不明瞭になる)、アカヒレイシモチ、ミスジアカヒレイシモチ、フタスジアカヒレイシモチによく似ている。ただし、本種は第1背鰭棘は7棘であることから区別可能。尾柄部には小さな黒色斑を有する。体長12cmに達する。
●生息環境: 沿岸の岩礁域周辺の砂泥底や、内湾の防波堤などに生息する普通種。
●食性: 肉食性で小魚や甲殻類などを捕食する。
●その他: 本州では波止や磯などで釣れる。食用となるが、日本では市場に出ることは殆どない。本種の学名にApogon sialisを適用する学者もいる。またクロイシモチなどと同じApogonichthyoides属に含める場合もある。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|